ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 東金市
印刷用リストはこちら(Excel 110KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
雄蛇の池 | おんじゃのいけ | 日本の伝説 1 | ポプラ社 | 1980 | 千葉県山武郡大和村山口 | 上総の雄蛇の池 | 東金町 |
赤 人塚 | あかひとづか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 東金市田中(地名) 赤人塚 法光寺 | |
赤人塚・小町山・墨染桜 | あかひとづか・こまちやま・すみぞめざくら | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 東金市 | 赤人塚 雄蛇湖 田中 小町山 小野 山田 法光寺 貴船神社 | |
赤人塚のお話 | あかひとづかのおはなし | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 田中・山口(地名) | |
悪代官を斬って農民を救った市東刑部左衛門 | あくだいかんをきってのうみんをすくったしとうぎょうぶざえもん | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 東金市 | 東金市台高 東金市川場 | |
雨がえる | あまがえる | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
雨の御蛇ヶ池 | あめのおじゃがいけ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 東金市 | 雄蛇ヶ池(地名) | |
雨の機織り音 | あめのはたおりおと | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
家之子の六姓 | いえのこのろくせい | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 東金市家之子(地名) | |
和泉池のお話 | いずみいけのおはなし | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 日吉神社 | |
産の玉 | うぶすなのたま | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
馬と商いの鑑札を取りかえた話 | うまとあきないのかんさつをとりかえたはなし | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 松之郷(地名) | |
おいはぎ | おいはぎ | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
雄蛇が池 | おじゃがいけ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 東金市 | |
雄蛇ヶ池の伝説 | おじゃがいけのでんせつ | 天の川からもらい水 安房地方のはなし | 日本標準 | 1991 | 山武地方 | 養安寺村 大網村 | |
雄蛇ヶ池の機織り姫 | おじゃがいけのはたおりひめ | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 東金市 | 雄蛇ヶ池 | |
お乳の出る話 | おちちのでるはなし | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 関内(地名) | |
おびしゃ | おびしゃ | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 宿(地名) | |
怪生物オオマリコケムシの住む池 | かいせいぶつおおまりこけむしのすむいけ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 東金市 | 雄蛇ヶ池 | |
がまんくらべ | がまんくらべ | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 家之子(地名) | |
雷ばやし | かみなりばやし | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 日吉神社 | |
がんがん坂 | がんがんざか | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 田間(地名) | |
桔梗前弁天 | ききょうまえべんてん | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
狐っ火 | きつねっぴ | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 松之郷(地名) | |
きつねに勝った話 | きつねにかったはなし | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
きつねにだまされた話 | きつねにだまされたはなし | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
きつねの嫁入り | きつねのよめいり | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
きつねの嫁取り | きつねのよめとり | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
貴船さまのごりやくの話 | きふねさまのごりやくのはなし | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 関内村 | |
切られ与三郎 | きられよさぶろう | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 東金市 最福寺(建造物) | |
切られ与三郎とお冨 | きられよさぶろうとおとみ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 木更津市 | 東金 東金囃 最福寺 | |
草刈り | くさかり | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 家之子(地名) | |
求名の由来 | ぐみょうのゆらい | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 田間(地名) | |
栗林 | くりばやし | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
境内をおおう樹齢三百年の熊野杉 | けいだいをおおうじゅれいさんびゃくねんのくまのすぎ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 八日市場市 | 東金市 八鶴湖畔 本漸寺 | |
華蔵姫 | けぞうひめ | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 家之子(地名) 公平村 | |
華蔵姫 | けぞうひめ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 東金市家之子(地名) 妙宣寺(建造物) 上総の日入西島 | |
華蔵姫のお寺 | けぞうひめのおてら | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 東金市 | 姫島・家之子 公平村 華蔵山妙宣寺 海岸寺 | |
華蔵姫の話 | けぞうひめのはなし | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 東金市 | ||
けちのつく村田 | けちのつくむらた | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 田間(地名) | |
幸右衛門の油揚げ | こうえもんのあぶらあげ | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 福俵(地名) | |
金剛地の埋蔵金 | こうごうじのまいぞうきん | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 東金城 | |
極楽寺区内の地名『舞台』について | ごくらくじくないのちめい『ぶたい』について | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 極楽寺(地名) | |
小町塚 | こまちづか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 東金市小野(地名) | |
小松山の月 | こまつやまのつき | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
西行 寺 | さいぎょうじ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 東金市山田(地名) | |
酒井小太郎異聞 | さかいこたろういぶん | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 東金市 | 東金城 | |
酒井氏が強行した宗教政策「七里法華」 | さかいしがきょうこうしたしゅうきょうせいさくしちりほっけ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 千葉市、東金市、大網白里町など | 東金城 山田 谷 田中 御門 山口 北之幸谷 松之郷 台方 田間 | |
里見義堯に作戦を教えた観音 | さとみよしたかにさくせんをおしえたかんのん | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 君津市 | 東金城 | |
七月七夕祭り | しちがつたなばたまつり | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
七里法華 | しちりぼっけ | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
市東塚 | しとうづか | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 九十九里 川場村 八鶴湖 雄蛇ヶ池(地名) 西福寺(建造物) | ||
しま越の里 | しまごしのさと | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 山口村 | |
十二支に入れなかったきつね | じゅうにしにはいれなかったきつね | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
乗師堂と乗師堀 | じょうしどうとじょうしぼり | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
白旗伝説 | しらはたでんせつ | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
四郎衛門狐 | しろえもんぎつね | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 東金市 | ||
「真忠組」浪士騒動 | しんちゅうぐみろうしそうどう | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 片貝町 | 東金 | |
墨染桜 | すみぞめさくら | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
千段穴 | せんだんあな | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
そこ一里 | そこいちり | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 日吉神社 | |
建前 | たてまえ | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
霊魂のお寺参り | たましいのおてらまいり | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 宿(地名) | |
田間神社と本宮 | たまじんじゃともとみや | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 田間村 | |
天王様のきゅうり | てんのうさまのきゅうり | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 松之郷(地名) | |
東金に残る将門伝説 | とうがねにのこるまさかどでんせつ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 東金市 | 御門 殿廻 関内 宮 水神社 貴船神社 妙善寺 | |
どんどん焼き | どんどんやき | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
長山のきつね | ながやまのきつね | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
七曲がりのカッパ | ななまがりのかっぱ | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 東中(地名) | |
成り木 | なりき | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
日吉神社の遷宮縁起 | ひよしじんじゃのせんぐうえんぎ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 東金市 | 東金市大豆谷字大宮台 日吉神社 山辺郡辺田方村 (現東金市新宿) | |
布田の薬師様 | ふだのやくしさま | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
布留川 | ふるかわ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 東金市 中野(地名) 産前橋 | |
平蔵台の話 | へいぞうだいのはなし | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 松之郷(地名) | |
蛇島の地名の由来 | へびしまのちめいのゆらい | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
蛇になったわらび | へびになったわらび | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
坊海道のきつね | ぼうかいどうのきつね | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 宿(地名) | |
北海道に町を築いた老医聖、関寛斎 | ほっかいどうにまちをきずいたろういせいせきかんさい | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 東金市 | 東金市 中央公園 東金市東中井 前之内 | |
法久のきつね | ほっきゅうのきつね | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 正気(地名) | |
本ゼン寺のならずの鐘 | ほんぜんじのならずのかね | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 八鶴湖(地名) 本漸寺(建造物) 東金城(史跡) | ||
本漸寺の昼鐘 | ほんぜんじのひるがね | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
本漸寺の横穴 | ほんぜんじのよこあな | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
孫六神社 | まごろくじんじゃ | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 田中(地名) | |
将門さま語り伝え | まさかどさまかたりつたえ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 東金市 | 妙善寺(建造物) | |
将門出生の地 | まさかどしゅっしょうのち | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 東金市 | ||
将門の居住跡 | まさかどのきょじゅうあと | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 東金市 御門 宮 殿廻(地名) | |
将門の出生 | まさかどのしゅっせい | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
将門の母の漂着 | まさかどのははのひょうちゃく | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 東金市御門 宮(地名) | |
正気の産土神社の話 | まさきのうぶすなじんじゃのはなし | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
升屋の酒 | ますやのさけ | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
虫送り | むしおくり | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
村の大力 | むらのだいりき | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | 極楽寺(地名) | |
山ん神 | やまんかみ | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
横笛紋太 | よこぶえもんた | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 | ||
夜泣きふうじの橋くぐり | よなきふうじのはしくぐり | 東金の昔ばなし | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1989 | 東金市 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355