ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 八千代市
印刷用リストはこちら(Excel 101KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
阿蘇沼の鴛鴦 | あそぬまのおしどり | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 八千代市 | 阿蘇村の村上(地名) | 阿蘇村 |
阿蘇沼のオシドリ | あそぬまのおしどり | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 八千代市 | 村上(地名) 正覚院鴨鴛寺(建造物) | |
阿蘇沼のおしどり | あそぬまのおしどり | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 八千代市村上 | 村上(地名) | |
阿蘇のおしどり | あそのおしどり | 千葉のはごろも | ほるぷ出版 | 1976 | 房総 | 阿蘇・村上(村名) | |
ある日の利兵衛 | あるひのりへえ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 下市場 | 村上 下市場 | |
鴨鴛寺(おしどり寺) | おうえんじ おしどりでら | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 八千代市 | 鴨鴛寺 八千代市村上 阿蘇沼 大和田駅 時平神社 勝田台 長妙寺 | |
大和田宿と成田街道 | おおわだじゅくとなりたかいどう | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 大和田 | 大和田宿 | |
起木の弁天 | おきのべんてん | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 村上 | 厳島神社 下市場 起木の弁天様 | |
起き松 | おきまつ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 八千代市阿蘇(地名) | |
おしどり寺 | おしどりでら | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 八千代市 | 阿蘇沼 正覚院鴛鴦寺 | |
おしどり寺 | おしどりでら | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 八千代市 | 阿蘇沼 村上 | |
おしどり寺 | おしどりでら | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 八千代市村上(地名) 鴨鷲寺 | |
おしどり伝説 | おしどりでんせつ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 村上 | 保品 阿蘇沼 鴨鴛寺 | |
おしどりの悲しみ | おしどりのかなしみ | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 下総地方 | 阿蘇の村上(地名) | |
おしどりの悲しみ | おしどりのかなしみ | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 下総地方 | 阿蘇の村上(地名) | |
おばあさんの本心 | おばあさんのほんしん | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 下市場 | 下市場 | |
お日待ち | おひまち | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 米本 | 米本 城橋 | |
方葉の芦 | かたはのあし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 八千代市村上(地名) 阿蘇沼 | |
片葉の弁天 | かたはのべんてん | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 印旛郡 | 阿蘇の村上(地名) | |
片葉の弁天 | かたはのべんてん | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡 | 阿蘇の村上(地名) | |
片葉の弁天 | かたはのべんてん | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 八千代市 | 阿蘇 村上 | |
片葉の弁天さま | かたばのべんてんさま | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 八千代市 | 阿蘇(地名) | |
勝田の獅子舞 | かつたのししまい | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 勝田 | "勝田 円福寺 駒形神社 犢橋" | |
萱田のボンテン塚 | かやだのぼんてんづか | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 萱田 | 萱田 小池 島田 飯綱神社 萱田公民館 萱田山長福寺 | |
カラスビシャ | からすびしゃ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 八千代台西 | 高津新田 八千代台西市民の森 諏訪神社 | |
行商 | ぎょうしょう | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 米本 | 米本 | |
黒沢池 | くろさわいけ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 村上 | 黒沢池 | |
高秀霊神と旗本間宮氏 | こうしゅうれいじんとはたもとまみやし | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 高津 | 高津 高津観音寺 高津比咩神社 | |
駒止谷に沈んだ恋 | こまどめだににしずんだこい | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 八千代市 | ||
駒止谷ものがたり | こまどめだにものがたり | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 八千代市 | 大和田の原(地名)、駒止谷(地名)、小金の牧 | |
権現様の市と城橋の店 | ごんげんさまのいちとじょうばしのみせ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 萱田、城橋 | 飯綱神社 米本城 村上 麦丸 萱田 | |
権現様の市と「ずるコロピョン」 | ごんげんさまのいちとずるころぴょん | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 萱田 | 飯綱権現(飯綱神社) 白井 萱田 | |
酒屋の白ねずみ | さかやのしろねずみ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 阿蘇 | 阿蘇村 | |
佐山の獅子舞 | さやまのししまい | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 佐山 | 佐山 大学町
熱田ヶ池 熱田神社 妙福寺 |
|
三十三年に一度の大祭 | さんじゅうさんねんにいちどのたいさい | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 萱田 | 飯綱権現 萱田 城橋 | |
篠原に習え | しのはらにならえ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 習志野駐屯地 | 習志野駐屯地 習志野原 大和田 | |
十一面観音と白狐 | じゅういちめんかんのんとびゃっこ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 萱田 | 飯綱神社 萱田村 米本村 権現山 | |
水神様の力 | すいじんさまのちから | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 八千代台西 | 八千代台 諏訪神社 | |
すわり地蔵 | すわりじぞう | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 中宿、下宿 | 米本城 善福寺 | |
咳神様 | せきがみさま | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 高津 | 高津村 高津新田 大和田新田 | |
咳の神様 | せきのかみさま | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 米本城 | 米本 平戸川 矢中 村上 おんまわし | |
染谷源右衛門 | そめやげんえもん | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 平戸 | 平戸川(新川) | |
それ、つるべかくせ、 兵隊がきた | それつるべかくせへいたいがきた | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 習志野駐屯地 | 高津新田 | |
田植え | たうえ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 阿蘇 | 阿蘇 | |
高津姫 | たかつひめ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 高津 | 高津比咩神社 高津牧 高津村 | |
高灯籠 | たかどうろう | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 米本 | 米本 | |
田の草取り | たのくさとり | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 阿蘇 | 阿蘇 | |
乳清水 | ちっこしみず | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 村上 | 米本村 乳清水 | |
道陸神様の足 | どうろくじんさまのあし | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 阿蘇 | 阿蘇 | |
ドンが鳴ったよ | どんがなったよ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 習志野駐屯地 | 高津新田 | |
仲の悪かった嫁としゅうとめ | なかのわるかったよめとしゅうとめ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 阿蘇 | 阿蘇 | |
成田詣 | なりたもうで | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 米本 | 下市場 桑野 神野 | |
縄ない | なわない | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 睦 | 行徳領印内村 | |
人をのろわば穴二つ | ひとをのろわばあなふたつ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 八千代台西 | 諏訪神社 | |
仏になったお坊さん | ほとけになったおぼうさん | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 村上、宝喜作 | 七百余所神社 | |
みこしが通った道と庚申塔 | みこしがとおったみちとこうしんとう | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 習志野駐屯地 | 習志野駐屯地 時平神社 高津姫神社 大和田 高津村 | |
三山の祭り | みやまのまつり | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 高津比咩神社 時平神社 | |
三山の祭りのはなし | みやまのまつりのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 八千代市 | |
六蔵長者 | むくらちょうじゃ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 睦 | 丸畑(睦小学校・ 八千代市桑納) | |
むりどがこわい | むりどがこわい | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 阿蘇 | 阿蘇 | |
八百屋お七の墓 | やおやおしちのはか | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 大和田 | 長妙寺 | |
八百屋お七の墓 | やおやおしちのはか | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 八千代市 | 大和田宿 | |
八百屋お七の墓 | やおやおしちのはか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 八千代市萱田(地名) 長妙寺(建造物) 大和田(地名) | |
吉橋三兄弟 | よしはしさんきょうだい | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 吉橋城 | 吉橋城 桑納川 元祖山上宮 | |
吉橋城落城悲話 | よしはしじょうらくじょうひわ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 吉橋城 | 吉橋城 勝坂 島田台 帰久保 大和田新田 大東台 桑橋地区 | |
嫁と姑の薬 | よめとしゅうとめのくすり | 千葉ふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 八千代市 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355