ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 横芝光町
印刷用リストはこちら(Excel 86KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
青鬼の面 | あおおにのめん | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 匝瑳郡光町 | 広済寺(建造物) | 光町 |
青鬼の面 | あおおにのめん | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 光町 | 光町(地名) | 光町 |
石芋 | いしいも | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 匝瑳郡光町傍示戸(地名) | 光町 |
石芋大師 | いしいもだいし | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 匝瑳郡光町 | 傍示戸(地名) | 光町 |
石芋大師 | いしいもだいし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 光町傍示戸 | 光町傍示戸 | 光町 |
因果応報の石まんじゅう | いんがおうほうのいしまんじゅう | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 匝瑳郡光町 | 光町傍示戸地区 | 光町 |
産の神 | うぶすなのかみ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 光町母子 | 子安神社 | 光町 |
産の神 | うぶのかみ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 匝瑳郡光町母子(地名) | 光町 |
鬼堂の大杉 | おんどのおおすぎ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 光町小田部 | 広済寺 | 光町 |
鬼来迎 | きらいごう | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 光町虫生 | 広済寺 | 光町 |
鬼来迎という鬼舞 | きらいごうというおにまい | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 匝瑳郡光町 | 匝瑳郡光町虫生 広済寺 | 光町 |
広斎寺 | こうさいじ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 匝瑳郡光町虫生(地名) | 光町 |
広済寺の鬼 | こうさいじのおに | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 匝瑳郡光町 | 虫生村 広済寺 | 光町 |
広済寺の鬼の面 | こうさいじのおにのめん | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 匝瑳郡光町 | 匝瑳郡光町(地名) | 光町 |
成田不動尊の縁起 | なりたふどうそんのえんぎ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 尾垂浜(匝瑳市光町) | 光町 |
馬蹄石 | ばていせき | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 光町市野原(地名) | 光町 |
仏教劇「鬼来迎」の演じられる寺 | ぶっきょうげききらいごうのえんじられるてら | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 光町 | 光町虫生 慈士山広西寺 | 光町 |
耳切坂 | みみきりざか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 光町小田部 | 広済寺 | 光町 |
久吾どんの石尻ご | きゅうごどんのいししりご | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 横芝町 | 古川(地名) | 横芝町 |
切られ地蔵 | きられじそう | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 横芝町尾形・南 | 尾形南地域 | 横芝町 |
子育て地蔵 | こそだてじぞう | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 横芝町北清水 | 延命寺 | 横芝町 |
子育て地蔵 | こそだてじぞう | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 横芝町尾形宮前 | 無量寺 | 横芝町 |
坂田城落成と妃塚 | さかたじょうらくせいときさきづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 横芝町坂田・城山 | 坂田城 坂田池 | 横芝町 |
酔った大蛇とガタクリ橋 | よっただいじゃとがたくりばし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 横芝町傍示戸 | 栗山川 柴崎䧛示戸 粟島宮 | 横芝町 |
東金に残る将門伝説 | とうがねにのこるまさかどでんせつ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 東金市 | 横芝町 海保(横芝町) | 横芝町 |
火炎の中から飛び出した仁王尊 | かえんのなかからとびだしたにおうそん | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 芝山町 | 坂田城 | |
干潟八万石 | ひがたはちまんごく | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 匝瑳郡 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355