検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はてしなき荒野 

著者名 ギュンター・グラス/[著]
著者名ヨミ ギュンター グラス
出版者 大月書店
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫9437/クキ 2/2101114110一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001340102
書誌種別 図書
書名 はてしなき荒野 
書名ヨミ ハテシナキ コウヤ
言語区分 日本語
著者名 ギュンター・グラス/[著]   林 睦実/訳   石井 正人/訳   市川 明/訳
著者名ヨミ ギュンター グラス ハヤシ ムツミ イシイ マサト イチカワ アキラ
著者名原綴 Grass Gunter
出版地 東京
出版者 大月書店
出版年月 1999.11
本体価格 ¥6800
ISBN 4-272-60039-7
数量 942p
大きさ 20cm
分類記号 943.7
注記 原タイトル:Ein weites Feld
内容紹介 東西ドイツ統一の悲願達成を祝う群衆で溢れかえるウンター・デン・リンデンの大通りのあたりを、寄り添って歩く二人の男がいた。フォンターネの生まれ変わりフォンティと秘密警察官ホーフタラーのペア…。
著者紹介 1927年ダンツィヒ生まれ。第二次世界大戦中に召集され、アメリカ軍の捕虜になり46年釈放。56年「ブリキの太鼓」を発表。99年度ノーベル文学賞受賞。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 博多大乗寺と中世都市博多 松尾 剛次/著
2 河内国楠葉の石清水八幡宮神人と室町将軍家祈願寺伝宗寺 馬部 隆弘/著
3 戦国期城下町研究の視点と方法 市村 高男/著
4 鎌倉末期の東国所領と蝦夷問題 清水 亮/著
5 モンゴル襲来前後の時期における地域社会と仏教 牛山 佳幸/著
6 伊勢御師からみた戦国時代後期の信州情勢 逸見 大悟/著
7 円覚寺領尾張国富田荘絵図に見る海水面変動 磯貝 富士男/著
8 大嶋奥津嶋神社における在地寄進の実態 深谷 幸治/著
9 摂津国仲荘の伝領過程について 小林 仁水/著
10 摂津国仲荘の伝領過程について 小林 仁水/著
11 美作国垪和庄と垪和氏 榎原 雅治/著
12 名主職と名主頭役身分 薗部 寿樹/著
13 五大院考 日隈 正守/著
14 中世大和の千秋万歳考 山村 雅史/著
15 「楽戸」の伝流 山路 興造/著
16 祇園会神輿駕輿丁と今宮神人 河内 将芳/著
17 中世寺院の秩序意識 永村 眞/著
18 鎌倉後期の東大寺とテクストの形成 稲葉 伸道/著
19 凝然の宗教活動について 追塩 千尋/著
20 鎌倉末・南北朝期法隆寺の構造 坂本 亮太/著
21 中世長谷寺史の再構築 上島 享/著
22 天台宗談義所としての逢善寺 内山 純子/著
23 中世の大隅国分寺について 栗林 文夫/著
24 中世社会に展開した親鸞とその諸門流集団の存在形態 早島 有毅/著
25 善鸞義絶状と偽作説 平 雅行/著
26 木曾谷東野阿弥陀堂初期真宗本尊に関する考察 祢津 宗伸/著
27 信濃における長延寺と真宗寺院 原田 和彦/著
28 中世禅の仏語観 菅 基久子/著
29 元僧無夢曇諤と日本 榎本 渉/著
30 室町期五山社会における力者の役割について 竹田 和夫/著
31 那智経塚考 時枝 務/著
32 伊勢神道の性格に関する補足的考察 白山 芳太郎/著
33 外宮祠官度会氏の二宮兼行について 平泉 隆房/著
34 室町時代伊勢神宮の怪異 山田 雄司/著
35 宗教文化史の中の『三社託宣』 八木 意知男/著
36 『諸神本懐集』と『三社託宣』(承前) 八木 意知男/著
37 中世猿投社と三河中条氏 鈴木 勝也/著
38 建久期の東大寺復興造像と鎌倉幕府 塩澤 寛樹/著
39 逗子・神武寺伝阿弥陀如来像考 山本 勉/著
40 琉球王国に伝来した中国絵画 真栄平 房昭/著
41 画僧霊彩の朝鮮行 橋本 雄/著
42 中世の起請文に見る神仏 千々和 到/著
43 熊野牛玉宝印への信仰 小山 聡子/著
44 「神慮」にみる中世後期の富士浅間信仰 大高 康正/著
45 富士山をめぐる知識と言説 西岡 芳文/著
46 中世大和興福寺の祈雨儀礼 赤田 光男/著
47 『一遍聖絵』巻二の詞と絵 砂川 博/著
48 大乗院尋尊と幸徳井家 木村 純子/著
49 『長谷寺験記』の編纂過程に関する一考察 奥田 静代/著
50 高崎市岩鼻町久保西出土の板碑について 時枝 務/著
51 護符版木の調査の成果と課題 稲城 信子/著
52 房総正木氏文書の概要について 滝川 恒昭/著
53 高野山成慶院『甲斐国供養帳』 丸島 和洋/著
54 『経嗣公記抄』(荒暦)永徳三年春記 桃崎 有一郎/著
55 石清水社日使頭祭記録の紹介 鍛代 敏雄/著
56 『三河念仏相承日記』史料論的検討 脊古 真哉/著
57 高木「貞久」宛書状の検討 吉田 義治/著
58 西条市立小松温芳図書館所蔵「小松森田本家資料 貼交屛風」所収「毛利輝元書状」 山内 治朋/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2008
210.04
日本-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。