蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦争といのちと聖路加国際病院ものがたり
|
著者名 |
日野原 重明/著
|
著者名ヨミ |
ヒノハラ シゲアキ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2015.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J916/ヒシ/ | 0600538960 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100316869 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
戦争といのちと聖路加国際病院ものがたり |
書名ヨミ |
センソウ ト イノチ ト セイルカ コクサイ ビョウイン モノガタリ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
日野原 重明/著
|
著者名ヨミ |
ヒノハラ シゲアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2015.9 |
本体価格 |
¥1200 |
ISBN |
978-4-09-227183-8 |
ISBN |
4-09-227183-8 |
数量 |
157p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
916
|
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)
聖路加国際病院
|
学習件名 |
伝記 太平洋戦争 病院 日野原/重明 |
内容紹介 |
1941年、太平洋戦争がはじまった年に聖路加国際病院に就職した日野原重明。医師として戦争と向き合い、戦後の再生を体験してきた生き証人が、その体験と未来へのメッセージを語る。 |
著者紹介 |
1911年山口県生まれ。京都帝国大学医学部卒業。聖路加国際大学名誉理事長、聖路加国際病院名誉院長をつとめる。2005年文化勲章受章。著書に「十歳のきみへ」「十代のきみたちへ」など。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
人生を決めた誘い |
|
十字架が立つ大病院 |
|
アメリカ人が開いた病院の歴史 |
|
アメリカ人の職員がいなくなる |
|
軽井沢診療所での初仕事 |
|
太平洋戦争がはじまった |
|
忘れられない親交 |
|
スパイ容疑をかけられて |
|
大運動会の思い出 |
|
防空訓練がはじまる |
|
病院の名前が変わってしまった! |
|
女子専門学校の学生たち |
|
英語が使えない不便さ |
|
病院に残ったのは |
|
空襲警報 |
|
いつもおなかがぺこぺこ |
|
海軍軍医少尉に任官 |
|
東京大空襲の夜 |
|
トラックに積まれた負傷者 |
|
屋根があるだけの戦場 |
|
きょうも「おはよう」が言えたね |
|
聖路加国際病院は爆撃しない |
|
救護班の活躍 |
|
さあ、歌おう |
|
つかのまの慰問団 |
|
8月15日の決意 |
|
占領のはじまり |
|
病院明け渡し |
|
仮病院での再スタート |
|
仮病院でも志高く |
|
改善されない物不足 |
|
闇米の買い出し |
|
小さな病院の新たな使命 |
|
DDTとララ救援物資 |
|
アメリカ軍病院との交流 |
|
オスラー博士との出会い |
|
アメリカ留学へ |
|
待ちわびた病院返還 |
|
きみたちへ伝えたいこと |
|
戦争で幸せになる人はいない |
|
にくしみからは何も生まれない |
|
戦争といじめ |
|
不戦か非戦か |
|
他人のことを思いやる人になってほしい |
|
おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
言語の認知神経心理学
日本高次脳機能学…
最新英語学・言語学シリーズ1
加賀 信広/監修…
AIにはない「思考力」の身につけ方…
今井 むつみ/著
ことばの意味を計算するしくみ : …
谷中 瞳/著
<沖縄学>の認識論的条件 : 人間…
徳田 匡/著
ベーシック形態論
小野 尚之/著
最新英語学・言語学シリーズ20
加賀 信広/監修…
レキシコン研究の新視点 : 統語・…
岸本 秀樹/編,…
シリーズ<ことばの認知科学>2
辻 幸夫/編集,…
言語政策研究への案内
村岡 英裕/編,…
シリーズ<ことばの認知科学>3
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>1
辻 幸夫/編集,…
世界28言語図鑑 : 多言語を学ぶ…
東京外国語大学ワ…
記号創発システム論 : 来るべきA…
谷口 忠大/編
ことばの起源 : 猿の毛づくろい、…
ロビン・ダンバー…
日本語コーパスの世界へようこそ :…
砂川 有里子/著
言語発達障害
内山 千鶴子/編…
最新英語学・言語学シリーズ3
加賀 信広/監修…
シリーズ<ことばの認知科学>4
辻 幸夫/編集,…
ポライトネス理論 : 発話行為から…
宇佐美 まゆみ/…
学力は「ごめんなさい」にあらわれる
岸 圭介/著
他者の単一言語使用 : あるいは起…
デリダ/著,守中…
言語学バーリ・トゥードRound2
川添 愛/著
自閉症は英語がお好き!? : 自閉…
松本 敏治/著
ことばが変われば社会が変わる
中村 桃子/著
バイリンガル・ブレイン : 二言語…
アルバート・コス…
マンガ学部式メディア文化論講義 :…
姜 竣/著
パソコンがあればできる!ことばの実…
中谷 健太郎/編…
新言語学試論
ルイ・イェルムス…
言語学はいかにして自然科学たりうる…
今井 邦彦/著
小児発声発語障害
佐藤 亜紀子/編…
言語聴覚障害総論
内山 量史/編著…
詩的原理の再構築 : 萩原朔太郎と…
野沢 啓/著
読めない人が「読む」世界 : 読む…
マシュー・ルベリ…
日本語・琉球諸語による歴史比較言語…
平子 達也/著,…
認知意味論を目指して3
レナード・タルミ…
臨床歯科医学・口腔外科学
道 健一/監修,…
りんごりらっぱ
あべ けんじ/作
物語の言語学 : 語りに潜むことば…
甲田 直美/著
法と言語 : 法言語学へのいざない
橋内 武/編著,…
前へ
次へ
前のページへ