検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森のサステイナブル・エコノミー 

著者名 大倉 季久/著
著者名ヨミ オオクラ スエヒサ
出版者 晃洋書房
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架651/4/0106637470一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100568839
書誌種別 図書
書名 森のサステイナブル・エコノミー 
書名ヨミ モリ ノ サステイナブル エコノミー
現代日本の森林問題と経済社会学
言語区分 日本語
著者名 大倉 季久/著
著者名ヨミ オオクラ スエヒサ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2017.11
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-7710-2938-5
ISBN 4-7710-2938-5
数量 9,205p
大きさ 22cm
分類記号 651
件名 森林経済   林業-日本   経済社会学
注記 文献:p197〜202
内容紹介 現代日本における森林危機が、高度経済成長期の政策介入を契機とした木材市場の長期的な転換過程のなかで生じていることを経済社会学の視点から明らかにし、そのような転換に対抗するかたちで生起した市場創出の試みを紹介。
著者紹介 1976年新潟県生まれ。法政大学大学院政策科学研究科博士後期課程修了(博士・政策科学)。桃山学院大学社会学部准教授。専攻は経済社会学、環境社会学。
目次タイトル 第1章 ローカル・マーケットの危機としての森林問題
1 森林の危機をいかに問うのか 2 木材市場の多元性と「森林の危機への対応力」 3 カール・ポランニーとローカル・マーケット 4 ローカル・マーケットの危機としての森林問題
第2章 経済社会学の射程
1 「埋め込みアプローチ」の展開 2 「市場の理論」としての経済社会学 3 森林の危機をとりまく歴史過程 4 環境社会学としての経済社会学
第3章 木材供給の安定的確保
1 経済成長と森林 2 ローカル・マーケット批判としての森林政策 3 木材供給の安定的確保 4 新しい住宅市場の出現と輸入依存型の木材供給体制の成立
第4章 「質の林業」という選択
1 新たな市場創出の機運 2 広域市場の形成 3 森林所有者の新たな育林戦略 4 過熱する優良材市場と閉ざされたもうひとつの道
第5章 木材市場の転換
1 人工林資源の成熟と林業の「新しい危機」 2 ローカル・マーケットの危機 3 木材市場の転換 4 森林政策の転換 5 ローカル・マーケット批判の限界
第6章 「近くの山の木で家をつくる運動」の形成
1 市場に問いかける森林所有者 2 森林所有者たちの系譜 3 「近くの山の木で家をつくる運動」の形成 4 ローカル・マーケットを呼び戻す
第7章 ローカル・マーケットの修復による森林再生
1 「近くの山の木で家をつくる運動」の伝播 2 丹治地区における造林事業の歴史と林業の現状 3 ローカル・マーケットの修復による森林再生 4 森林再生への高いハードル
第8章 戦後森林政策の「意図せざる結果」としての森林の危機
1 戦後森林政策の「意図せざる結果」 2 政策と互酬 3 グローバル化という閉塞 4 食い潰される日本の森?
終章 森林の危機と経済社会学
1 その後の森林政策 2 ローカル・マーケットからの問題提起 3 森林の有限性という現実 4 森林の危機と経済社会学



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
210.3
日本-歴史-古代 蝦夷(民族)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。