蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ウメサオタダオと出あう
|
著者名 |
小長谷 有紀/著
|
著者名ヨミ |
コナガヤ ユキ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2891/ウタ 13/ | 2102471654 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002258481 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウメサオタダオと出あう |
書名ヨミ |
ウメサオ タダオ ト デアウ |
|
文明学者・梅棹忠夫入門 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小長谷 有紀/著
|
著者名ヨミ |
コナガヤ ユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2011.12 |
本体価格 |
¥1300 |
ISBN |
978-4-09-388216-3 |
ISBN |
4-09-388216-3 |
数量 |
192p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
289.1
|
個人件名 |
梅棹 忠夫 |
注記 |
梅棹忠夫のおもな著書・略年譜:p182~191 |
内容紹介 |
「知的巨人」や「知のデパート」と称せられた梅棹忠夫。没後に大阪の国立民族学博物館で開催されたウメサオタダオ展で、人びとがどのように彼と出あったかをアンケートカードから紹介。梅棹思想の魅力を再発見する。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。国立民族学博物館教授。2011年同館で開催された「ウメサオタダオ展」の実行委員長を務めた。著書に「モンゴルの春」「梅棹忠夫のことば」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
大安寺三論学の特質 |
松本 信道/著 |
|
|
|
2 |
所充の研究 |
岡野 浩二/著 |
|
|
|
3 |
摂関家の儀式作法と藤原基房 |
細谷 勘資/著 |
|
|
|
4 |
中使考 |
望月 一樹/著 |
|
|
|
5 |
平安時代の内大臣について |
松本 裕之/著 |
|
|
|
6 |
物忌の軽重について |
鈴木 一馨/著 |
|
|
|
7 |
古代国家の官人秩序 |
古谷 紋子/著 |
|
|
|
8 |
『韓非子』に見える慎子の勢説について |
茂沢 方尚/著 |
|
|
|
9 |
列子の「御風」をめぐって |
三条 彰久/著 |
|
|
|
10 |
『小右記』八の対校範囲と校合 |
渡辺 直彦/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ