蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 東部展示 | 36931/266/ | 2102828950 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100594337 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私の夢まで、会いに来てくれた |
書名ヨミ |
ワタシ ノ ユメ マデ アイニ キテ クレタ |
|
3・11亡き人とのそれから |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
東北学院大学震災の記録プロジェクト金菱清(ゼミナール)/編
|
著者名ヨミ |
トウホク ガクイン ダイガク シンサイ ノ キロク プロジェクト カネビシ キヨシ ゼミナール |
出版地 |
東京 |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2018.2 |
本体価格 |
¥1500 |
ISBN |
978-4-02-251533-9 |
ISBN |
4-02-251533-9 |
数量 |
271p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.31
|
件名 |
東日本大震災(2011)
生と死
夢
グリーフケア
|
内容紹介 |
東日本大震災で大切な人を亡くした遺族は、どのような夢を見て、何を想い過ごしているのだろうか。東北の大学生たちが、「被災者遺族が見る亡き人の夢」をテーマに調査をした記録集。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
■監修のことば |
|
|
|
|
2 |
■この本の使い方 |
|
|
|
|
3 |
1章 光と音の性質 |
|
|
|
|
4 |
光の道すじを調べよう |
|
|
|
|
5 |
光のいろいろな性質 |
|
|
|
|
6 |
科学のひろば いろいろな光の利用 |
|
|
|
|
7 |
光を分けてみよう |
|
|
|
|
8 |
科学のひろば いろいろな光 |
|
|
|
|
9 |
音が出ている物と音の伝わり方 |
|
|
|
|
10 |
音のちがいを調べよう |
|
|
|
|
11 |
科学のひろば いろいろな音 |
|
|
|
|
12 |
2章 磁石と電気の性質 |
|
|
|
|
13 |
磁石の性質を調べよう |
|
|
|
|
14 |
静電気を調べよう |
|
|
|
|
15 |
電気の流れを調べよう |
|
|
|
|
16 |
科学のひろば 電気用図記号と回路図 |
|
|
|
|
17 |
電気のはたらきを調べよう |
|
|
|
|
18 |
電磁石を調べよう |
|
|
|
|
19 |
モーターのしくみを調べよう |
|
|
|
|
20 |
電流をつくりだそう |
|
|
|
|
21 |
科学のひろば 電池をつくろう |
|
|
|
|
22 |
科学のひろば 電気の正体を知ろう |
|
|
|
|
23 |
3章 エネルギーの性質 |
|
|
|
|
24 |
エネルギーを調べよう |
|
|
|
|
25 |
科学のひろば 仕事とエネルギー |
|
|
|
|
26 |
ボールでレースをしよう |
|
|
|
|
27 |
エネルギーの移り変わりを調べよう |
|
|
|
|
28 |
化学変化とエネルギーの関係を調べよう |
|
|
|
|
29 |
エネルギー資源を調べよう |
|
|
|
|
30 |
科学のひろば 効率よくエネルギーをつかう |
|
|
|
|
31 |
4章 物質の性質 |
|
|
|
|
32 |
物質と温度の関係を調べよう |
|
|
|
|
33 |
金属と非金属を区別してみよう |
|
|
|
|
34 |
粉末状の物質を区別してみよう |
|
|
|
|
35 |
水溶液の性質を調べよう |
|
|
|
|
36 |
身のまわりの液体の性質を調べよう |
|
|
|
|
37 |
気体の性質を調べよう |
|
|
|
|
38 |
科学のひろば いろいろな気体の発生のさせ方と集め方 |
|
|
|
|
39 |
科学のひろば 野菜や果物で指示薬をつくろう |
|
|
|
|
40 |
5章 物質と化学変化 |
|
|
|
|
41 |
物質の成分を調べよう |
|
|
|
|
42 |
科学のひろば 原子・分子って何だろう |
|
|
|
|
43 |
科学のひろば 原子の種類と原子記号 |
|
|
|
|
44 |
物質をつくっている物を調べよう |
|
|
|
|
45 |
科学のひろば 原子とイオン |
|
|
|
|
46 |
物質が結びつく化学変化を調べよう |
|
|
|
|
47 |
科学のひろば 物が燃えるとはどういうことだろう |
|
|
|
|
48 |
科学のひろば 化学変化を式であらわしてみよう |
|
|
|
|
49 |
6章 力と運動の性質 |
|
|
|
|
50 |
てこの原理を調べよう |
|
|
|
|
51 |
さおばかりをつくろう |
|
|
|
|
52 |
振り子のはたらきを調べよう |
|
|
|
|
53 |
振り子で遊ぼう |
|
|
|
|
54 |
力とつり合いを調べよう |
|
|
|
|
55 |
科学のひろば 力の大きさと向きをあらわそう |
|
|
|
|
56 |
圧力を調べよう |
|
|
|
|
57 |
物体の運動を調べよう |
|
|
|
|
58 |
科学のひろば いろいろな乗り物や動物の速さ |
|
|
|
|
59 |
運動と力の関係を調べよう |
|
|
|
|
60 |
科学のひろば 物体にくわえる力と物体から受ける力 |
|
|
|
|
61 |
ペットボトルロケットを飛ばそう |
|
|
|
|
62 |
7章 安全に実験をおこうなうために |
|
|
|
|
63 |
いろいろな実験器具 |
|
|
|
|
64 |
加熱器具の安全なつかい方 |
|
|
|
|
65 |
測定器具のつかい方 |
|
|
|
|
66 |
いろいろな実験のしかた |
|
|
|
|
67 |
実験用電気器具のつかい方 |
|
|
|
|
68 |
理科室の安全なつかい方 |
|
|
|
|
69 |
資料 |
|
|
|
|
70 |
資料1 おもな単体と化合物 |
|
|
|
|
71 |
資料2 いろいろな化学反応 |
|
|
|
|
72 |
資料3 いろいろな単位 |
|
|
|
|
73 |
資料4 科学史年表 |
|
|
|
|
74 |
資料5 科学技術の発達と未来の社会 |
|
|
|
|
75 |
■さくいん |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ