検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代地域社会の考古学 

著者名 坂井 秀弥/著
著者名ヨミ サカイ ヒデヤ
出版者 同成社
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2103/761/2102183096一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001898829
書誌種別 図書
書名 古代地域社会の考古学 
書名ヨミ コダイ チイキ シャカイ ノ コウコガク
言語区分 日本語
著者名 坂井 秀弥/著
著者名ヨミ サカイ ヒデヤ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2008.9
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-88621-451-5
ISBN 4-88621-451-5
数量 3,374p
大きさ 22cm
分類記号 210.3
件名 日本-歴史-古代   遺跡・遺物-日本
注記 文献:p341~363
内容紹介 多様性に富む日本の地域社会に、古代国家の成立-変容-崩壊の過程はどのように波及したのか。その歴史的推移を、著者が遺跡の発掘調査にたずさわった新潟県越後を起点として、考古学の立場から解明する。
著者紹介 1955年新潟市生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程前期課程(日本史学専攻)修了。文化庁文化財保護部記念物課主任文化財調査官(埋蔵文化財部門)、博士(学術)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第Ⅰ編 越後における律令社会の成立と展開
2 第1章 日本海域の気候風土と越後の位置
3 第2章 越後における七・八世紀の土器様相と画期
4 第3章 本長者原廃寺国分寺説・今池遺跡国府説の検討
5 第4章 越後平野の環境・交通・産業と官衙遺跡
6 第Ⅱ編 東日本・北日本における集落・官衙・生産
7 第1章 古代の官衙・集落からみた館の形成
8 第2章 東日本における古代集落の展開
9 第3章 日本海側の古代城?と北方社会
10 第4章 東北の古墳社会と古代出羽の開発
11 第5章 古代北日本の土器と生産
12 第Ⅲ編 土器からみた古代社会
13 第1章 律令期の須恵器系譜
14 第2章 古代における米調理法の復原
15 第3章 土器文化の終焉
16 第Ⅳ編 水田開発と地域社会
17 第1章 水田跡からみた初期稲作技術
18 第2章 行基による摂津伊丹台地の開発
19 第3章 遺跡からみた開発と集落の歴史

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
210.3
日本-歴史-古代 遺跡・遺物-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。