蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
倭の玉器
|
著者名 |
河村 好光/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ ヨシミツ |
出版者 |
青木書店
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2103/808/ | 2102324908 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002063327 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
倭の玉器 |
書名ヨミ |
ワ ノ ギョッキ |
|
玉つくりと倭国の時代 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
河村 好光/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ ヨシミツ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青木書店
|
出版年月 |
2010.3 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-250-21001-3 |
ISBN |
4-250-21001-3 |
数量 |
9,339p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
日本-歴史-古代
玉
|
注記 |
文献:p309~332 |
内容紹介 |
倭人は、固有の玉を身に着けていた-。本州諸島の玉つくりを丹念に跡づけ、東アジア世界に登場するひとつの大きな集団、倭国の成立から終焉までを鮮明に描き出す。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 課題と方法 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
1 課題と対象 |
|
|
|
|
4 |
2 玉の考古資料論 |
|
|
|
|
5 |
3 研究史と検討の視点 |
|
|
|
|
6 |
4 領域と時代性 |
|
|
|
|
7 |
むすび |
|
|
|
|
8 |
第Ⅰ部 玉からみた倭の形成 |
|
|
|
|
9 |
第1章 ヒスイ勾玉の誕生 |
|
|
|
|
10 |
はじめに |
|
|
|
|
11 |
1 縄文玉から弥生玉への転換 |
|
|
|
|
12 |
2 弥生玉の製作技法 |
|
|
|
|
13 |
3 ヒスイ勾玉の誕生 |
|
|
|
|
14 |
4 弥生玉つくりの成立 |
|
|
|
|
15 |
むすび |
|
|
|
|
16 |
第2章 玉つくりの定着と文化圏連鎖 |
|
|
|
|
17 |
はじめに |
|
|
|
|
18 |
1 弥生玉つくりの玉材組成 |
|
|
|
|
19 |
2 技術の共有と地域性 |
|
|
|
|
20 |
3 弥生時代中期における玉の流通 |
|
|
|
|
21 |
4 水晶玉の伝来と技術革新 |
|
|
|
|
22 |
むすび |
|
|
|
|
23 |
第3章 出雲における玉つくり集団の成立 |
|
|
|
|
24 |
はじめに |
|
|
|
|
25 |
1 玉つくり専門集落の出現 |
|
|
|
|
26 |
2 花仙山産玉材の採用 |
|
|
|
|
27 |
3 碧玉製品製作の導入 |
|
|
|
|
28 |
4 工人の往来と技術伝播 |
|
|
|
|
29 |
むすび |
|
|
|
|
30 |
第4章 北陸西部における玉つくり集団の成立 |
|
|
|
|
31 |
はじめに |
|
|
|
|
32 |
1 碧玉管玉の生産拡大とその背景 |
|
|
|
|
33 |
2 弥生時代後期集落と玉つくりの周期性 |
|
|
|
|
34 |
3 専門集落の成立と碧玉製品の量産 |
|
|
|
|
35 |
4 東国への玉つくり技術の伝播 |
|
|
|
|
36 |
5 在地型流通から階層分配型流通へ |
|
|
|
|
37 |
むすび |
|
|
|
|
38 |
第5章 一つの大きな倭の形成 |
|
|
|
|
39 |
はじめに |
|
|
|
|
40 |
1 近畿大流通圏の形成と玉の広域流通 |
|
|
|
|
41 |
2 倭の本州諸島への拡大 |
|
|
|
|
42 |
3 文化圏連鎖の解消と玉の淘汰 |
|
|
|
|
43 |
4 大量威信品の登場と古墳祭式成立 |
|
|
|
|
44 |
むすび |
|
|
|
|
45 |
第Ⅱ部 倭国の成立展開と玉つくり集団 |
|
|
|
|
46 |
第6章 碧玉製品の成立 |
|
|
|
|
47 |
はじめに |
|
|
|
|
48 |
1 碧玉製品の原形と手本 |
|
|
|
|
49 |
2 腕輪形碧玉製品の発生 |
|
|
|
|
50 |
3 碧玉製品の製作工程 |
|
|
|
|
51 |
4 腕輪形碧玉製品の型式編年 |
|
|
|
|
52 |
5 製作地の転移と量産への移行 |
|
|
|
|
53 |
むすび |
|
|
|
|
54 |
第7章 初期倭政権と玉つくり集団 |
|
|
|
|
55 |
はじめに |
|
|
|
|
56 |
1 初期倭政権下の手工業生産 |
|
|
|
|
57 |
2 碧玉製品の副葬地と製作地 |
|
|
|
|
58 |
3 玉つくり製品の副葬開始とその背景 |
|
|
|
|
59 |
4 初期倭政権と玉つくり集団 |
|
|
|
|
60 |
むすび |
|
|
|
|
61 |
第8章 転換期政権と朝鮮半島出土碧玉製品 |
|
|
|
|
62 |
はじめに |
|
|
|
|
63 |
1 大成洞遺跡鏃形碧玉製品の検討 |
|
|
|
|
64 |
2 見せる武装の成立と転換期政権 |
|
|
|
|
65 |
3 渡海年代と東アジアの国際関係 |
|
|
|
|
66 |
むすび |
|
|
|
|
67 |
第9章 王権と東国玉つくり集団 |
|
|
|
|
68 |
はじめに |
|
|
|
|
69 |
1 「玉作部」と玉つくり集団 |
|
|
|
|
70 |
2 滑石を伴う玉つくり集団の発生 |
|
|
|
|
71 |
3 東国玉つくり集団の成立 |
|
|
|
|
72 |
4 発展期政権下の畿内玉つくり |
|
|
|
|
73 |
むすび |
|
|
|
|
74 |
第10章 倭国と出雲の玉 |
|
|
|
|
75 |
はじめに |
|
|
|
|
76 |
1 出雲の玉の技術と組成 |
|
|
|
|
77 |
2 発展期政権と出雲玉つくり集団 |
|
|
|
|
78 |
3 6世紀の倭国と出雲 |
|
|
|
|
79 |
4 玉つくりの消滅と律令国家への転換 |
|
|
|
|
80 |
むすび |
|
|
|
|
81 |
終章 本州諸島における民族の形成と倭国 |
|
|
|
|
82 |
はじめに |
|
|
|
|
83 |
1 民族・民族形成論 |
|
|
|
|
84 |
2 本州諸島の大集団 |
|
|
|
|
85 |
3 倭の民族形成 |
|
|
|
|
86 |
4 倭国は国家か |
|
|
|
|
87 |
5 倭国の成立・展開・終焉 |
|
|
|
|
88 |
むすび |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ