蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジアの国際秩序と古代日本
|
著者名 |
廣瀬 憲雄/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ ノリオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2103/857/ | 2102453469 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002241289 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジアの国際秩序と古代日本 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ノ コクサイ チツジョ ト コダイ ニホン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
廣瀬 憲雄/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ ノリオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2011.11 |
本体価格 |
¥11000 |
ISBN |
978-4-642-02485-3 |
ISBN |
4-642-02485-3 |
数量 |
7,346,10p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
日本-歴史-古代
日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
|
内容紹介 |
日本の対隋唐・新羅・渤海の対外関係を、外交文書(国書)と外交儀礼(賓礼)から分析。名分関係と服属思想の検討から文書様式の変遷と儀礼の変化を探り、東アジアの多元的な国際秩序に古代日本を位置づける。 |
著者紹介 |
1976年岐阜県生まれ。名古屋大学文学研究科博士後期課程修了。愛知大学文学部助教。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 古代東アジア地域対外関係の研究動向 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
第一節 西嶋定生氏の「冊封体制」論・「東アジア世界」論について |
|
|
|
|
4 |
第二節 石母田正氏の「東夷の小帝国」論について |
|
|
|
|
5 |
おわりに |
|
|
|
|
6 |
第一部 外交文書と国際秩序 |
|
|
|
|
7 |
第一章 書儀と外交文書 |
|
|
|
|
8 |
はじめに |
|
|
|
|
9 |
第一節 書儀について |
|
|
|
|
10 |
第二節 書儀の規定 |
|
|
|
|
11 |
第三節 書儀と外交文書 |
|
|
|
|
12 |
おわりに |
|
|
|
|
13 |
第二章 日本の対新羅・渤海名分関係の検討 |
|
|
|
|
14 |
はじめに |
|
|
|
|
15 |
第一節 八世紀末以後の日本-渤海関係 |
|
|
|
|
16 |
第二節 外交文書から見た八世紀末以後の日本-渤海間の名分関係 |
|
|
|
|
17 |
おわりに |
|
|
|
|
18 |
第三章 「東天皇」外交文書と書状 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
第一節 「東天皇」外交文書が示す名分関係 |
|
|
|
|
21 |
第二節 「東天皇」外交文書による君臣関係の回避 |
|
|
|
|
22 |
おわりに |
|
|
|
|
23 |
第四章 慰労詔書・論事勅書の形式とその継受 |
|
|
|
|
24 |
はじめに |
|
|
|
|
25 |
第一節 隋唐の慰労詔書・論事勅書 |
|
|
|
|
26 |
第二節 日本の慰労詔書・論事勅書 |
|
|
|
|
27 |
おわりに |
|
|
|
|
28 |
第二部 外交儀礼と君臣秩序 |
|
|
|
|
29 |
第一章 古代倭国・日本の外交儀礼と服属思想 |
|
|
|
|
30 |
はじめに |
|
|
|
|
31 |
第一節 倭国の外交儀礼と服属思想 |
|
|
|
|
32 |
第二節 律令制下の外交儀礼と服属思想 |
|
|
|
|
33 |
おわりに |
|
|
|
|
34 |
第二章 宰相・大臣との会見儀礼と天平六年新羅使 |
|
|
|
|
35 |
はじめに |
|
|
|
|
36 |
第一節 「徐州刺史杜嗣先墓誌」に見える外交儀礼 |
|
|
|
|
37 |
第二節 唐における宰相と使者の会見儀礼 |
|
|
|
|
38 |
第三節 天平六年来日の新羅使に対する外交儀礼 |
|
|
|
|
39 |
おわりに |
|
|
|
|
40 |
第三章 倭国・日本の隋使・唐使に対する外交儀礼 |
|
|
|
|
41 |
はじめに |
|
|
|
|
42 |
第一節 推古朝、隋使に対する外交儀礼 |
|
|
|
|
43 |
第二節 光仁朝、唐使に対する外交儀礼 |
|
|
|
|
44 |
第三節 「大沢清臣本壬生家文書」について |
|
|
|
|
45 |
おわりに |
|
|
|
|
46 |
第三部 北宋の外交関係と古代日本 |
|
|
|
|
47 |
第一章 唐後半期から北宋の外交儀礼 |
|
|
|
|
48 |
はじめに |
|
|
|
|
49 |
第一節 唐後半期の外交儀礼 |
|
|
|
|
50 |
第二節 北宋の外交儀礼 |
|
|
|
|
51 |
おわりに |
|
|
|
|
52 |
第二章 入宋僧成尋の朝見儀礼について |
|
|
|
|
53 |
はじめに |
|
|
|
|
54 |
第一節 北宋における外国僧の朝見 |
|
|
|
|
55 |
第二節 五代北宋の外交関係と入中国僧 |
|
|
|
|
56 |
おわりに |
|
|
|
|
57 |
終章 唐宋期周辺諸勢力の外交儀礼について |
|
|
|
|
58 |
はじめに |
|
|
|
|
59 |
第一節 五代両宋/遼金時代周辺諸勢力の外交儀礼 |
|
|
|
|
60 |
第二節 隋唐期周辺諸勢力の外交儀礼 |
|
|
|
|
61 |
第三節 多元的秩序の中の「東夷の小帝国」倭国・日本 |
|
|
|
|
62 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-古代 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
歩いて学ぶ日本古代史1
新古代史の会/編
隋唐朝貢体制と古代日本
榎本 淳一/著
日本国号と天皇号の誕生と展開 : …
冨谷 至/著
日本古代典籍研究 : 史書・法制史…
吉岡 眞之/著
日本古代の穢れ観と外来信仰
勝浦 令子/著
日本古代の儀礼と社会
西本 昌弘/編
「ムラの戸籍簿」を読み解く : 「…
大山 喬平/編,…
古代山寺の考古学 : 平場構造と寺…
上野川 勝/著
転換期における東アジア文化交流と漢…
王 宝平/編,町…
講座畿内の古代学第5巻
広瀬 和雄/編,…
采女なぞの古代女性 : 地方からや…
伊集院 葉子/著
列島の東西・南北 : つながりあう…
吉村 武彦/編,…
読み解き古代史料
石上 英一/著,…
藤原不比等と紫式部 : 日本国家創…
鷲田 小彌太/著
創られた「天皇」号 : 君主称号の…
新川 登亀男/著
カツオの古代学 : 和食文化の源流…
三舟 隆之/編,…
近世長崎渡来人文運史 : 言語接触…
若木 太一/著
日本古代氏族事典
佐伯 有清/編
古代王権 : 王はどうして生まれた…
吉村 武彦/編,…
古代郡司と郡的世界の実像
森 公章/著
校友会雑誌にみる「帝国日本」「植民…
梅野 正信/編,…
日本古代の国家・王権と宗教
本郷 真紹/監修…
赤の民俗学 : 「丹」が解き明かす…
戸矢 学/著
古代の生産と地域支配
津野 仁/著
古代に真実を求めて : 古…第27集
古田史学の会/編
古代荘園 : 奈良時代以前からの歴…
吉村 武彦/編,…
中世の海域交流と倭寇
関 周一/著
東アジア文化の受容と千葉氏 : 妙…
千葉市立郷土博物…
郡衙遺跡からみた地方支配
大橋 泰夫/著
古代王権と東アジア世界
仁藤 敦史/著
古代王権の神話と思想
舟久保 大輔/著
日本古代国家の喪礼受容と王権
山下 洋平/著
雪と暮らす古代の人々
相澤 央/著
日神信仰論
大和 岩雄/著
古代人の食事と健康
三舟 隆之/著
天変地異と病 : 災害とどう向き合…
吉村 武彦/編,…
日本古代の宮都と交通 : 日中比較…
市 大樹/著
倭国の政治体制と対外関係
森 公章/著
対訳富士古文書 : 徐福が記録した…
神奈川徐福研究会…
古代日本の国家形成と東部ユーラシア…
中野 高行/著
前へ
次へ
前のページへ