ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 旭市
印刷用リストはこちら(Excel 142KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
藍染の池 | あいぞめのいけ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 飯岡町仁玉(地名) | 飯岡町 |
藍染の池 | あいぞめのいけ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 海上郡飯岡町 | 飯岡町仁玉(地名) | 飯岡町 |
藍染めの池 | あいぞめのいけ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 飯岡町仁玉 | 仁玉 | 飯岡町 |
天の岩笛 | あまのいわぶえ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 飯岡町飯岡 | 永井 海津見神社 | 飯岡町 |
天の石笛 | あまのいわぶえ | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 海上郡飯岡町 | 海上郡飯岡町(地名) | 飯岡町 |
天の石笛 | あまのいわぶえ | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 海上郡飯岡町 | 玉前神社(飯岡) | 飯岡町 |
飯岡石 | いいおかいし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 飯岡町飯岡 | 光台寺 | 飯岡町 |
飯岡石 | いいおかいし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 飯岡町(地名) | 飯岡町 |
飯岡助五郎の墓と並ぶ笹川繁蔵の首塚 | いいおかすけごろうのはかとならぶささがわしげぞうのくびづか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 飯岡町 | 飯岡町 光台寺 | 飯岡町 |
飯岡の夫婦木 | いいおかのめおとぎ | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 飯岡町 | 飯岡 | 飯岡町 |
岩崎長者の娘 | いわさきちょうじゃのむすめ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 飯岡町岩崎 | 佐貫城 | 飯岡町 |
岩崎長者の娘 | いわさきちょうじゃのむすめ | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 海上郡飯岡町 | 海上郡飯岡町(地名) | 飯岡町 |
石笛 | いわぶえ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 飯岡町下永井(地名) 海津見神社 玉前神社(建造物) | 飯岡町 |
鰻の美女 | うなぎのびじょ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 飯岡町(地名) | 飯岡町 |
縁結びの夫婦木 | えんむすびのふうふぼく | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 飯岡町飯岡 | 玉崎神社 | 飯岡町 |
延命姫と垣根の長者 | えんめいひめとかきねのちょうじゃ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市垣根町 | 垣根村 荒野村 八木村小浜 磯貝川 通連洞 阿弥陀院 | 飯岡町 |
方葉の芦 | かたはのあし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 海上郡飯岡町横根(地名) 九十九里浜 | 飯岡町 |
片目の白蛇 | かためのはくじゃ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町 見広 雷大神 | 三川浜 三川浦 | 飯岡町 |
亀と漁夫 | かめとぎょふ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 飯岡町飯岡 | 飯岡 | 飯岡町 |
酒のみ石 | さけのみいし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 干潟町松沢 | 三川村 | 飯岡町 |
笹川繁蔵の首塚 | ささがわしげぞうのくびづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 飯岡町飯岡 定慶寺墓地 | 飯岡 | 飯岡町 |
時化を予告する不思議な天の岩笛 | しけをよこくするふしぎなあめのいわぶえ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 飯岡町 | 飯岡町永井 海津見神社 玉前神社 | 飯岡町 |
玉ヶ崎大明神のご神木 | たまがさきだいみょうじんのごしんぼく | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 海上郡飯岡町 | 飯岡(地名) 玉ヶ崎大明神 | 飯岡町 |
玉の浦 | たまのうら | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 飯岡町飯岡港 | 玉の浦 刑部岬(竜王岬) | 飯岡町 |
通漣洞(坊)跡 | つうれんどう(ぼう)あと | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 飯岡町屏風ヶ浦 | 刑部岬 下永井 通連洞 | 飯岡町 |
時忠天神 | ときただてんじん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町倉橋 | 飯岡 佐貫城 | 飯岡町 |
時忠天神 | ときただてんじん | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 海上郡海上町倉橋(地名) 飯岡町(地名) 佐貫城 | 飯岡町 |
飛木の松 | とびきのまつ | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 海上郡飯岡町 | 海上郡飯岡町(地名) | 飯岡町 |
化かされ法印坊 | ばかされほういんぼう | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 飯岡町 | 三川(地名) | 飯岡町 |
塙の子宝石稲荷 | はにわのこだからいしいなり | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 飯岡町塙地区 | 塙地区 蓮城寺 萩園地区 塙大六天 | 飯岡町 |
法印山伏と白ギツネ | ほういんやまぶしとしろぎつね | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 飯岡町犬林 | 犬林 | 飯岡町 |
妙見様の使者、白蛇の祟り | みょうけんさまのししゃ、はくじゃのたたり | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 飯岡町飯岡下永井 妙見様 | 妙見様 | 飯岡町 |
鰻の美女 | うなぎのびじょ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町 海上地域 | 海上町 海上地域 | 海上町 |
瓜をくれたキツネ | うりをくれたきつね | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町・岩井 | 岩井 | 海上町 |
おかめ井戸 | おかめいど | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町 岩井 | 岩井台 見広村 | 海上町 |
お不動さまの導き | おふどうさまのみちびき | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町岩井 | 岩井不動 竜福寺 | 海上町 |
片目の白蛇 | かためのはくじゃ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町 見広 雷大神 | 見広村 雷神社 | 海上町 |
雁坂峠の山賊 | かりさかとうげのさんぞく | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町・岩井地域 | 岩井村 | 海上町 |
還来寺の如来様 | かんらいじのにょらいさま | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町蛇園 | 蛇園 岩井村 還来寺 | 海上町 |
窮地を救ってくれた不動尊の声 | きゅうちをすくってくれたふどうそんのこえ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 海上町 | 旭市野中 | 海上町 |
窮地を救ってくれた不動尊の声 | きゅうちをすくってくれたふどうそんのこえ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 海上町 | 海上町岩井 仙竜山竜生院竜福寺 三川村 横根村 | 海上町 |
口を動かした石の地蔵さん | くちをうごかしたいしのじぞうさん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町倉橋 広の場 | 倉橋の庄ケ塚 | 海上町 |
酒のみ石 | さけのみいし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 干潟町松沢 | 蛇園村 | 海上町 |
そう礼ぎつね | そうれいぎつね | にへえじいさんとむじな | ほるぷ出版 | 1976 | 房総 | 琴田 | 海上町 |
椿の海 | つばきのうみ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 干潟町ほか | 椿の海 海上 | 海上町 |
てんぐさまの手助け | てんぐさまのてだすけ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 海上郡海上町 | 岩井の不動様(建造物) | 海上町 |
天狗の手助け | てんぐのてだすけ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町岩井 竜福寺 岩井不動 | 岩井不動 竜福寺 | 海上町 |
時忠天神 | ときただてんじん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町倉橋 | 倉橋 天神社 | 海上町 |
長山オジイと小仲野オジイ | ながやまおじいとこなかのおじい | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町岩井 小仲野 | 岩井 | 海上町 |
笛ふき通右衛門のネコ | ふえふきつううえもんのねこ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町・岩井 | 岩井の村 | 海上町 |
六部塚 | ろくぶづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町岩井・東新田地先 | 岩井村 | 海上町 |
鰻の美女 | うなぎのびじょ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 海上町(地名) | 海上町 |
怒った竜にまきつかれた鉄牛の墓 | おこったりゅうにまきつかれたてつぎゅうのはか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 東庄町・干潟町 | 椿湖 海上 | 海上町 |
勘解由どんの猫 | かげゆどんのねこ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 海上郡海上町岩井(地名) | 海上町 |
火中から飛び出した愛染明王 | かちゅうからとびだしたあいぜんみょうおう | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町倉橋 | 倉橋村 宝珠院 | 海上町 |
きつね三話 その三 おさききつね | きつね さんわ そのさん おさききつね | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 海上町 | 蛇園(地名) | 海上町 |
時忠天神 | ときただてんじん | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 海上郡海上町倉橋(地名) 佐貫城 | 海上町 |
竜の伝説でつながる下総の三ヵ寺 | りゅうのでんせつでつながるしもうさのさんかじ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 栄町・本埜村・八日市場市 | 海上町岩井 | 海上町 |
怒った竜にまきつかれた鉄牛の墓 | おこったりゅうにまきつかれたてつぎゅうのはか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 東庄町・干潟町 | 椿湖 海上 | 干潟町 |
片目の白蛇 | かためのはくじゃ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町 見広 雷大神 | 干潟 松沢 熊野権現様 | 干潟町 |
酒のみ石 | さけのみいし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 干潟町松沢 | 松沢村 熊野神社 | 干潟町 |
酒飲み石 | さけのみいし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 香取郡干潟町松沢(地名) 熊野神社 | 干潟町 |
宗休塚と五百羅漢 | そうきゅうづかとごひゃくらかん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 干潟町溝原 | 溝原の三角芝 東福寺 東栄寺 | 干潟町 |
椿の海 | つばきのうみ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 干潟町ほか | 椿の海 | 干潟町 |
法王塚 | ほうおうづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 干潟町鏑木 父塚 | 鏑木 | 干潟町 |
法王塚 | ほうおうづか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 香取郡干潟町(地名)父塚 | 干潟町 |
酒のみ石 | さけのみいし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 干潟町松沢 | 府馬村 | 山田町 |
汗かき地蔵 | あせかきじぞう | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 旭市井戸野・後田 | 井戸野地域 延寿寺 | |
汗かき地蔵 | あせかきじぞう | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 旭市井戸野(地名) | |
天の石笛 | あまのいしぶえ | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 飯岡(地名) | ||
天の石笛 | あまのいしぶえ | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 海上郡 | 飯岡(地名) | |
石イモ | いしいも | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 旭市 | ||
石芋 | いしいも | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 旭市井戸野(地名) | |
石崎丸の鬼火 | いしざきまるのおにび | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市長崎 | 長崎鼻 屛風ヶ浦 | |
いぼなおしの石神 | いぼなおしのいしがみ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 旭市新町・馬町 | 旭市新町・馬町 | |
牛にさせられたぼうさん | うしにさせられたぼうさん | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 旭市 | 椿海(地名・湖) 新川(地名・河川) | |
牛にさせられた坊さん | うしにさせられたぼうさん | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 旭市 | ||
牛にさせられた坊さん | うしにさせられたぼうさん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 旭市大田・新川 | 椿の海 新川 | |
お伊勢様のご神木 | おいせさまのごしんぼく | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 旭市鎌数 | 椿の海 鎌数伊勢大神宮 | |
お伊勢様の神木 | おいせさまのしんぼく | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 旭市鎌数(地名) | |
大ねずみ退治武勇伝 | おおねずみたいじぶゆうでん | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 旭市 | 旭市野中 長禅寺 | |
怒った竜にまきつかれた鉄牛の墓 | おこったりゅうにまきつかれたてつぎゅうのはか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 東庄町・干潟町 | 椿湖 海上 鎌数 干潟八万石 | |
鬼女 | おにおんな | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 下総地方 | 足川(地名)、神宮寺(地名)、中谷里(地名) | |
鬼女 | おにおんな | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 下総地方 | 足川、中谷里(地名) | |
お不動さまの導き | おふどうさまのみちびき | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町岩井 | 野中 長禅寺 | |
かぎりの山と内裏塚 | かぎりのやまとだいりづか | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 九十九里浜 旭市泉川(地名) | ||
鬼女 | きじょ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 旭市足川 | 足川村 神宮寺野村 中谷里村 尾世川 | |
木曽義昌の墓 | きそよしまさのはか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 旭市網戸 | 網戸村 東漸寺 | |
九十九里浜と八幡太郎義家 | くじゅうくりはまとはちまんたろうよしいえ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 旭市 | 矢指ヶ浦(地名) 矢指神社(建造物) | |
慶長沼 | けいちょうぬま | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 旭市東足洗 | 慶長沼 | |
弘文天皇の妃をしのぶ三十三年目ごとの大祭 | こうぶんてんのうのきさきをしのぶさんじゅうさんねんめごとのたいさい | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 旭市 | 川口村(旭市泉川字川口) 大塚原古墳 | |
御神幸祭、通称「お浜祭り」 | ごしんこうまつりつうしょうおはままつり | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 旭市 | 内裏神社 大塚原古墳 | |
琴田に建つ「賢犬不動尊」の祠 | こつだにたつけんけんふどうそんのほこら | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 旭市 | 西琴田 | |
すもうの好きなむじなの話 | すもうのすきなむじなのはなし | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 旭市 | ||
葬式むじなを退治した若者 | そうしきむじなをたいじしたわかもの | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 旭市足川 | 足川 塔の輿墓地 | |
葬礼ばけものを退治した少年 | そうれいばけものをたいじしたしょうねん | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 旭市 | 下総国足川村(旭市足川) | |
大蛇のからんだ鉄牛和尚の墓 | だいじゃのからんだてつぎゅうおしょうのはか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 東庄町小南 | 椿の海 | |
内裏神社 | だいりじんじゃ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 旭市泉川、内裏 | 大塚原古墳 内裏神社 | |
内裏神社 | だいりじんじゃ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 旭市泉川 大塚原(地名) 内裏神社 | |
茶を忌む | ちゃをいむ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 旭市仁玉 | 旭市仁玉 | |
茶を忌む | ちゃをいむ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 旭市仁玉(地名) | |
長禅寺の大ネズミ | ちょうぜんじのおおねずみ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 旭市 | 長禅寺(建造物) | |
長禅寺の大鼠 | ちょうぜんじのおおねずみ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 旭市野中(地名) 長禅寺(建造物) | |
長善寺の大ネズミ(1) | ちょうぜんじのおおねずみ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 旭市野中 | 長善寺 | |
長善寺の大ネズミ(2) | ちょうぜんじのおおねずみ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 旭市野中 | 長善寺 | |
長禅寺の血の池 | ちょうぜんじのちのいけ | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 旭市 | 野中(地名) | |
長禅寺の「血の池」由来 | ちょうぜんじのちのいけゆらい | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 旭市 | 旭市野中 長禅寺 | |
椿の海むかしむかし | つばきのうみむかしむかし | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 下総地方 | 椿の海、干潟八万石、福聚寺 | |
唐がらしごぼうとエビスさま | とうがらしごぼうとえびすさま | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 旭市 | ||
唐がらしごぼうの祭礼 | とうがらしごぼうのさいれい | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 旭市 | ||
"年寄り猫のはなし二話 その二 笛吹き通右衛門の家の猫" | としよりねこのはなしにわ そのに ふえふきつううえもんのいえのねこ | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 海上郡 | 岩井(地名) | |
薄幸の妃 耳面刀自 | はっこうのきさき みみもとじ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 旭市 | 旭市泉川 内裏神社 大塚原古墳 | |
悲運の妃"耳面刀自"従者の子孫 | ひうんのきさきみみとじじゅうしゃのしそん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 旭市泉川区 内裏 | 常陸鹿島 九十九里浜 泉川 | |
干潟八万石 | ひがたはちまんごく | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 匝瑳郡 | ||
法印山伏と白ギツネ | ほういんやまぶしとしろぎつね | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 飯岡町犬林 | 長禅寺 | |
耳面刀自の従者の子孫 | みみもとじのじゅうしゃのしそん | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 旭市泉川(地名) 内裏神社 | |
村境いを決定する決死の騎馬ゲーム | むらざかいをけっていするけっしのきばげえむ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 岬町・一宮町 | 玉崎神社 | |
矢指塚 | やさしづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 多古町次浦 | 旭の矢指の浦 次浦 | |
六人塔 | ろくにんとう | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 旭市中谷里・岡 | 中谷里浜 | |
若くして病死した旭の宗五郎 | わかくしてびょうししたあさひのそうごろう | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 旭市 | 旭市新川 匝瑳郡太田村 太田神社 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355