ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 地方や郡・千葉県全域
地方や郡
地域・地方・郡名 | ||||
---|---|---|---|---|
安房地方 | 安房郡 | 南房総 | 中上総地方 | 西上総地方 |
東上総地方 | 市原郡 | 君津郡 | 夷隅地方 | 夷隅郡 |
長生地方 | 長生郡 | 下総地方 | 印旛郡 | 海上郡 |
香取郡 | 山武郡 | 匝瑳郡 | 東葛飾郡 | 房総 |
千葉県 |
地域名 | 内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
安房地方 | くらげに骨なし | くらげにほねなし | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 安房地方 | |
くらげに骨なし | くらげにほねなし | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 安房地方 | ||
五目飯には五つの味 | ごもくめしにはいつつのあじ | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 房州(安房の別名) | ||
安房郡 | おその狐と鍛冶屋 | おそのきつねとかじや | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 安房郡 | |
お礼の塩井戸 | おれいのしおいど | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 「房総の民話」 | ||
かじやとわかいしゅう | かじやとわかいしゅう | しょうじょう寺のたぬき | さ・え・ら書房 | 1976 | 安房郡 | ||
クラゲに骨なし | くらげにほねなし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 安房郡 | |
クラゲ骨なし | くらげほねなし | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 安房郡 | ||
くらげほねなし | くらげほねなし | しょうじょう寺のたぬき | さ・え・ら書房 | 1976 | 安房郡 | ||
黒雲になった三毛猫 | こくうんになったみけねこ | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 安房郡 | 「安房の伝説」 | |
十二支からおちた猫 | じゅうにしからおちたねこ | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 安房郡 | ||
どもりと火事 | どもりとかじ | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 安房郡 | ||
南房総 | 海のこわい目、危ない目 | うみのこわいめ、あぶないめ | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | |
地引き網と海水浴 | じびききあみとかいすいよく | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | ||
鉄砲撃ち爺さん | てっぽううちじいさん | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | ||
天狗にねらわれた猟師 | てんぐにねらわれたりょうし | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | ||
浜の人と農家の人漁師のくらし | はまのひととのうかのひとりょうしのくらし | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | ||
間のよいホラ吹き爺さん魚釣り爺さん | まのよいほらふきじいさんうおつりじいさん | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | ||
武蔵潟伊之助は、とにかく強い | むさがたいのすけは、とにかくつよい | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | ||
ムジナと相撲 | むじなとすもう | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | ||
若い衆のいたずら | わかいしゅうのいたずら | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | ||
中上総地方 | おどけ鬼の子 | おどけおにのこ | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 中上総地方 | |
おどけ鬼の子 | おどけおにのこ | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 中上総地方 | ||
おとのさまのぎょうれつ | おとのさまのぎょうれつ | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 中上総地方 | ||
かまいたち | かまいたち | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 中上総地方 | ||
かまいたち | かまいたち | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 中上総地方 | ||
くそんげえるの負けおしみ | くそんげえるのまけおしみ | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 中上総地方 | ||
くそんげえるの負けおしみ | くそんげえるのまけおしみ | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 中上総地方 | ||
小作人に「門」はない | こさくにんに「もん」はない | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 中上総地方 | ||
小作人に「門」はない | こさくにんに「もん」はない | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 中上総地方 | ||
三人のじまん医者 | さんにんのじまんいしゃ | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 中上総地方 | ||
反物地蔵 | たんものじぞう | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 中上総地方 | ||
反物地蔵 | たんものじぞう | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 中上総地方 | ||
鳥のみじい | とりのみじい | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 中上総地方 | ||
仁兵衛じいさんとたぬき | にへえじいさんとたぬき | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 中上総地方 | ||
仁兵衛じいさんとたぬき | にへえじいさんとたぬき | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 中上総地方 | ||
ふろやに行った四人ぐみ | ふろやにいったよにんぐみ | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 中上総地方 | ||
西上総地方 | カッパにそなえた餅 | かっぱにそなえたもち | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 西上総地方 | |
カッパの恩がえし | かっぱのおんがえし | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 西上総地方 | ||
からかわれた小僧どん | からかわれたこぞうどん | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 西上総地方 | ||
からかわれた小僧どん | からかわれたこぞうどん | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 西上総地方 | ||
米ん中 荒糠ん中 | こめんなか もみがらんなか | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 西上総地方 | ||
新平さんのとし | しんぺいさんのとし | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 西上総地方 | ||
せっ、せっ、洗わんせっ | せっ、せっ、あらわんせっ | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 西上総地方 | ||
せっ、せっ、洗わんせっ | せっ、せっ、あらわんせっ | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 西上総地方 | ||
多三とたぬき | たぞうとたぬき | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 西上総地方 | ||
多三とたぬき | たぞうとたぬき | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 西上総地方 | ||
たぬきの八畳じき | たぬきのはちじょうじき | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 西上総地方 | ||
成田山の身がわり札 | なりたさんのみがわりふだ | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 西上総地方 | ||
富士はえれえもんだ | ふじはえれえもんだ | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 西上総地方 | ||
富士はえれえもんだ | ふじはえれえもんだ | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 西上総地方 | ||
ままっ子とさかな | ままっことさかな | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 西上総地方 | ||
幽玄おしょうと化けむじな | ゆうげんおしょうとばけむじな | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 西上総地方 | ||
東上総地方 | 親捨てのほら穴 | おやすてのほらあな | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 東上総地方 | |
かえるのはらはなぜ大きい | かえるのはらはなぜおおきい | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 東上総地方 | ||
かちかち山 | かちかちやま | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 東上総地方 | ||
かちかち山 | かちかちやま | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 東上総地方 | ||
里芋んひもとき | さといもんひもとき | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 東上総地方 | ||
地蔵にだんご | じぞうにだんご | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 東上総地方 | ||
地蔵にだんご | じぞうにだんご | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 東上総地方 | ||
みょうがの宿 | みょうがのやど | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 東上総地方 | ||
市原郡 | 赤おにのはらきり | あかおにのはらきり | しょうじょう寺のたぬき | さ・え・ら書房 | 1976 | 市原郡 | |
蟻と鳩 | ありとはと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 市原郡 | 「市原郡誌」 | |
鬼にさらわれた親子 | おににさらわれたおやこ | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 市原郡 | ||
鬼の腹切り | おにのはらきり | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 市原郡 | ||
糞蛙と赤蛙 | くそがえるとあかがえる | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 市原郡 | ||
塩には負けた世界一 | しおにはまけたせかいいち | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 市原郡 | 「市原郡誌」 | |
しおにまけたなめくじ | しおにまけたなめくじ | しょうじょう寺のたぬき | さ・え・ら書房 | 1976 | 市原郡 | ||
地蔵さま | じぞうさま | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 市原郡 | 「市原郡誌」 | |
卵と笊と炭と味噌 | たまごとざるとすみとみそ | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 市原郡 | 「市原郡誌」 | |
道楽をなおす医者 | どうらくをなおすいしゃ | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 市原郡 | 「市原郡誌」 | |
ほととぎすの親子 | ほととぎすのおやこ | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 市原郡 | 「南総の俚俗」 | |
君津郡 | 犬の足は三本 | いぬのあしはさんぼん | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 君津郡 | |
狼の千軒のぞき | おおかみのせんげんのぞき | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 君津郡・長生郡 | ||
蛙になった牡丹餅 | かえるになったぼたもち | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 君津郡 | ||
機嫌をよくした小僧 | きげんをよくしたこぞう | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 君津郡 | ||
小僧の知恵 | こぞうのちえ | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 君津郡・長生郡 | ||
ずるてんと狸 | ずるてんとたぬき | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 君津郡 | ||
狸の行列 | たぬきのぎょうれつ | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 君津郡 | ||
船幽霊 | ふなゆうれい | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 君津郡 | ||
夷隅地方 | 雷ばあさん | かみなりばあさん | 夷隅むかしむかし 第3集 | 夷隅民話の会 | 2008 | 夷隅地方 | |
タクワンは二切れ | たくわんはふたきれ | 夷隅むかしむかし 第3集 | 夷隅民話の会 | 2008 | 夷隅地方 | ||
種まき桜 | たねまきさくら | 夷隅むかしむかし 第3集 | 夷隅民話の会 | 2008 | 夷隅地方 | ||
寝肥 | ねぶとり | 夷隅むかしむかし 第3集 | 夷隅民話の会 | 2008 | 夷隅地方 | ||
夷隅郡 | 増間ばなし四話 その一 ぴょんとこしょ | ますまばなしよんわ そのいち ぴょんとこしょ | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 安房郡・君津市・夷隅郡・市原市 | |
増間ばなし四話 その二 久兵衛の馬おもい | ますまばなしよんわ そのに きゅうべえのうまおもい | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 安房郡・君津市・夷隅郡・市原市 | ||
増間ばなし四話 その三 柿どろぼう | ますまばなしよんわ そのさん かきどろぼう | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 安房郡・君津市・夷隅郡・市原市 | ||
増間ばなし四話 その四 名主どんのまね | ますまばなしよんわ そのよん なぬしどんのまね | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 安房郡・君津市・夷隅郡・市原市 | ||
長生地方 | かえるのはらはなぜおおきい | かえるのはらはなぜおおきい | かえるのはらはなぜおおきい 長生ちほうのはなし | 日本標準 | 1991 | 長生地方 | |
長生郡 | 狼の千軒のぞき | おおかみのせんげんのぞき | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 君津郡・長生郡 | |
蛙になったぼた餅 | かえるになったぼたもち | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 長生郡 | ||
蛙になった牡丹餅 | かえるになったぼたもち | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 長生郡 | ||
笠森観音縁起 | かさもりかんのんえんぎ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 長南町 | 長柄郡桜の里 尾上の里 | |
首無しの阿弥陀様 | くびなしのあみださま | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 市原市 | 長生郡 | |
荒神さま | こうじんさま | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 長生郡 | ||
荒神さまの牡丹餅 | こうじんさまのぼたもち | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 長生郡 | 「南総の俚俗」 | |
小僧の知恵 | こぞうのちえ | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 君津郡・長生郡 | ||
鼠坂の険 | ねずみざかのけん | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 長生郡 | 鼠坂 | |
ひと口ばなし その三 芝居見物の三人組 | ひとくちばなし そのさん しばいけんぶつのさんにんぐみ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 長生郡 | ||
ひと口ばなし五話 その一 里芋の子の紐とき | ひとくちばなしごわ そのいち さといものこのひもとき | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 長生郡 | ||
まま子ばなし三話 その一 米ん中荒糠ん中 | ままこばなしさんわ そのいち こめんなかもみがらんなか | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 長生郡 | ||
茗荷と女房 | みょうがとにょうぼう | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 長生郡 | ||
頼朝の伝説 | よりとものでんせつ | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 長生郡 | ||
下総地方 | かぎりの山と内裏塚 | かぎりのやまとだいりづか | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 下総地方 | |
かぶだれ餅 | かぶだれもぢ | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 下総地方 | 九十九里浜のある村 | |
芝居見物 | しばいけんぶつ | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 下総地方 | ||
椿の海むかしむかし | つばきのうみむかしむかし | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 下総地方 | ||
へったれ嫁 | へったれよめ | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 下総地方 | ||
松のえだに飛ばされたむこ | まつのえだにとばされたむこ | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 下総地方 | ||
もうれんやっさ | もうれんやっさ | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 下総地方 | ||
もうれんやっさ | もうれんやっさ | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 下総地方 | ||
印旛郡 | 印内の重右衛門 馬のすきな青いもんのこと | いんないのじゅうえもん うまのすきなあおいもんのこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | |
印内の重右衛門 江戸の火事で唐辛子を焼くこと | いんないのじゅうえもん えどのかじでとうがらしをやくこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | ||
印内の重右衛門 限りのない縄のこと | いんないのじゅうえもん かぎりのないなわのこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | ||
印内の重右衛門 笊へ水を汲みこんだこと | いんないのじゅうえもん ざるへみずをくみこんだこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | ||
印内の重右衛門 三年間も居候したこと | いんないのじゅうえもん さんねんかんもいそうろうしたこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | ||
印内の重右衛門 重右衛門の自慢の鍬のこと | いんないのじゅうえもん じゅうえもんのじまんのくわのこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | ||
印内の重右衛門 隣りの大枝をおろさせたこと | いんないのじゅうえもん となりのおおえだをおろさせたこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | ||
印内の重右衛門 殿さまの行列をとめたこと | いんないのじゅうえもん とのさまのぎょうれつをとめたこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | ||
印内の重右衛門 縄ないの名人だったこと | いんないのじゅうえもん なわないのめいじんだったこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | ||
印内の重右衛門 西側の飯をくうこと | いんないのじゅうえもん にしがわのめしをくうこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | ||
印内の重右衛門 舟に乗れるということ | いんないのじゅうえもん ふねにのれるということ | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | ||
印内の重右衛門 湯殿で侍をなぐったこと | いんないのじゅうえもん ゆどのでさむらいをなぐったこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | ||
うんつくらいの翁 | うんつくらいのおきな | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 印旛郡 | ||
おしゃらくのおかめ婆さ | おしゃらくのおかめばあさ | 鎌ヶ谷の民話 | 文京書房 | 1986 | 鎌ケ谷 | 印旛郡 | |
子をのこしていった白ぎつね | こをのこしていったしろぎつね | しょうじょう寺のたぬき | さ・え・ら書房 | 1976 | 印旛郡 | ||
田ぬき百八歳 | たぬきひゃくはっさい | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 印旛郡 | 下総(地名) | |
鳥のみ爺 | とりのみじい | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市原市・印旛郡 | ||
白狐の嫁入り | びゃっこのよめいり | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡 | ||
松虫姫のものがたり | まつむしひめのものがたり | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 印旛郡 | ||
むじなの化けばなし二話 その一 すもうをとった男 | むじなのばけばなしにわ そのいち すもうをとったおとこ | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 印旛郡 | ||
むじなの化けばなし二話 その二 むじなのお月さま | むじなのばけばなしにわ そのに むじなのおつきさま | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 印旛郡 | ||
海上郡 | 椿の海 | つばきのうみ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 海上郡 |
年寄り猫のはなし二話 その一 踊り猫 | としよりねこのはなしにわ そのいち おどりねこ | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 海上郡 | ||
干潟八万石 | ひがたはちまんごく | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 海上郡 | 海上郡(地名) | |
香取郡 | 木の舟と泥の舟 | きのふねとどろのふね | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 香取郡 | |
乞食とズクズクボウ | こじきとずくずくぼう | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 香取郡 | ||
茶栗と傘柿 | ちゃくりとかさかき | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 香取郡 | ||
椿の海 | つばきのうみ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 香取郡 | |
へったれ嫁 | へったれよめ | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 下総地方 | 注に「香取・佐原方面)とあり | |
へんこら団子 | へんこらだんご | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 香取郡 | ||
将門さま語り伝え | まさかどさまかたりつたえ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 香取郡 | ||
山武郡 | お月さまのたすけの綱 | おつきさまのたすけのつな | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 山武郡 | |
嘉平の団子 | かへえのだんご | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 山武郡 | ||
頼朝の伝説 | よりとものでんせつ | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 山武郡 | ||
匝瑳郡 | チロリン橋 | ちろりんばし | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 匝瑳郡 | |
椿の海 | つばきのうみ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 匝瑳郡 | |
東葛飾郡 | おしゃらくのおかめ婆さ | おしゃらくのおかめばあさ | 鎌ヶ谷の民話 | 文京書房 | 1986 | 鎌ケ谷 | 東葛郡 |
手賀沼に戻った牛 | てがぬまにもどったうし | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 東葛飾郡 | ||
猫とねずみ | ねことねずみ | 証誠寺の狸ばやし | スポニチ出版 | 1977 | 東葛飾郡 | ||
房総 | かえるのはらはなぜ大きい | かえるのはらはなぜおおきい | かえるのはらはなぜ大かえるのはらはなぜ大きい | ほるぷ出版 | 1976 | 房総 | |
銚子のもうれんやっさ | ちょうしのもうれんやっさ | 人くいおに | ほるぷ出版 | 1976 | 房総 | ||
土がえるのまけおしみ | つちがえるのまけおしみ | 上総のかもとり | ほるぷ出版 | 1976 | 房総 | ||
にへいじいさんとむじな | にへいじいさんとむじな | にへえじいさんとむじな | ほるぷ出版 | 1976 | 房総 | ||
鼠にだまされた猫 | ねずみにだまされたねこ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 房総南部 | |
人くいおに | ひとくいおに | 人くいおに | ほるぷ出版 | 1976 | 房総 | ||
へったれよめ | へったれよめ | へったれよめ 房総むかしむかし絵本 7 | ほるぷ出版 | 1976 | 房総 | 房総 |
千葉県
印刷用リストはこちら
地域名 | 内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
千葉県 | たのきゅう | たのきゅう | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | ||
へっぷりむすこ | へっぷりむすこ | へっぷりむすこ | 童心社 | 2000 | |||
くらげほねなし | くらげほねなし | 日本のふるさと・こどもの民話 7巻 くらげほねなし | 都市と生活社 | 1982 | 千葉 | 千葉 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355
現在の市町村よりも広い地域・地方や郡にわたって伝わるお話で、市町村が特定できないお話を地方や郡ごとに集めました。
どこの地域のお話か手がかりがなかったものは、千葉県のお話としてまとめました。
印刷用リストはこちら(Excel 150KB)