ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 銚子市
印刷用リストはこちら(Excel 144KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
海鹿島 | あしかじま | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市海鹿島 | 海鹿島 | |
あしかの恩返し | あしかのおんがえし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市海鹿島 | 海鹿島 | |
海鹿の恩返し | あしかのおんがえし | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 銚子市、海鹿島 | 海鹿島 | |
安波さまの天気見キツネ | あわさまのてんきみきつね | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市外川 | 外川 大杉神社 | |
飯岡助五郎の墓と並ぶ笹川繁蔵の首塚 | いいおかすけごろうのはかとならぶささがわしげぞうのくびづか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 飯岡町 | 本銚子町 植松町三丁目 | |
石崎丸の鬼火 | いしざきまるのおにび | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市長崎 | 長崎鼻 屛風ヶ浦 | |
市五郎稲荷は正一位 | いちごろういなりはしょういちい | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 銚子市 | 戸川(地名)、賢徳寺 | |
市五郎ギツネ | いちごろうぎつね | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 銚子市 | 外川(地名)、賢徳寺(建造物) | |
市五郎ギツネ | いちごろうぎつね | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市高神東町 | 高神賢徳寺 外川 市五郎稲荷 | |
犬石 | いぬいし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 銚子市 | |
犬吠 | いぬぼう | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 銚子市 | 犬岩(名勝) | |
犬若の犬岩 | いぬわかのいぬいわ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市犬若 | 犬岩 | |
いぼとり観音 | いぼとりかんのん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市清水 | 清水観音 | |
今宮と辺田の領地争い | いまみやとへたのりょうちあらそい | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市今宮、辺田 | 今宮 辺田 三崎 利根川 | |
海んばおさつ | うみんばおさつ | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 銚子市 | 戸川(地名) | |
海んばのおさつ | うみんばのおさつ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市外川浦 | 外川 | |
延命姫と垣根の長者 | えんめいひめとかきねのちょうじゃ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市垣根町 | 垣根村 荒野村 八木村小浜 磯貝川 通連洞 阿弥陀院 | |
おつるが淵の首なし地蔵 | おつるがふちのくびなしじぞう | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市小川戸 | 小川戸 川福寺 | |
織幡の薬師様と常世田の薬師様 | おりはたのやくしさまととこよだのくすしさま | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 小見川町織幡 | 銚子の常世田 | |
海底から呼ぶ声、謎の幽霊船 | かいていからよぶこえ なぞのゆうれいせん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市川口 | 銚子市川口 | |
海底から呼ぶ声 | かいていからよぶこえ ゆうれいせんのなぞ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 銚子市 | 銚子沖 | |
鏡の井 | かがみのい | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市忍 | 忍村 国道356号 | |
垣根長者の姫 | かきねちょうじゃのひめ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 銚子 野尻(地名) 東光寺 川口神社 歯櫛明神(白紙明神) | |
垣根の長者 | かきねのちょうじゃ | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 下総地方 | 垣根(地名) | |
垣根の長者 | かきねのちょうじゃ | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 下総地方 | 銚子の垣根(地名) | |
鎌ヶ谷大仏開眼 | かまがやだいぶつかいげん | 鎌ヶ谷の民話 | 文京書房 | 1986 | 鎌ケ谷 | 銚子 | |
鎌倉台 | かまくらだい | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市柴崎・字鎌倉台 | 鎌倉台 海上八幡宮 | |
カメの子さまとカメのまくら | かめのこさまとかめのまくら | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 銚子市 | 利根川口(地域)
川口神社(建造物) 長崎町 酉明浦 名洗 (地名) |
|
川口神社と延命姫 | かわぐちじんじゃとえんめいひめ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 銚子市 | 垣根町 小浜村 西安寺 川口神社 | |
川口神社と悲恋の延命姫 | かわぐちじんじゃとひれんのえんめいひめ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 銚子市 | 銚子 四日市場
小浜村 西安寺 川口神社 |
|
木下街道の赤い花 | きおろしかいどうのあかいはな | 鎌ヶ谷の民話 | 文京書房 | 1986 | 鎌ケ谷 | 銚子 | |
木更津にある盃をかぶった小原庄助の墓 | きさらづにあるさかづきをかぶったおはらしょうすけのはか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 木更津市 | 銚子市 浄国寺 | |
狐のお産 | きつねのおさん | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 銚子市 | 戸川(地名) | |
君待橋 | きみまちばし | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 千葉市 市川市 銚子市 | ||
行人塚 | ぎょうにんづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市柴崎 | 柴崎の村 東円寺 | |
金塊を積んだまま沈んだ美加保丸 | きんかいをつんだまましずんだみかほまる | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 銚子市 | 銚子市黒生 犬吠埼 海鹿島 | |
九十九里浜と八幡太郎義家 | くじゅうくりはまとはちまんたろうよしいえ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 銚子市 | 飯沼観音 円福寺 猿田神社(建造物) | |
玄蕃山の白蛇 | げんばやまのしろへび | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 銚子市 | 銚子市愛宕町 玄蕃山 飯沼観音 | |
玄蕃山の白蛇 | げんばやまのはくじゃ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市愛宕町 | 玄蕃山 | |
弘法の井戸 | こうぼうのいど | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 銚子市外川(地名) | |
弘法水 | こうぼうみず | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市長塚 | 長塚の大師 坂の大師 | |
鮭とり長者 | さけとりちょうじゃ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 銚子市 | 垣根(地名) | |
猿田の比丘杉 | さるたのびくすぎ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市猿田 | 猿田 | |
三度坂 | さんどざか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市高神 | 高神村 外川の浜 東大社 高福寺 | |
三人三角 | さんにんさんかく | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市忍 | 銚子市忍 大宮大神 | |
清水庵の白蛇 | しみずあんのはくじゃ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市清水 | 清水庵 | |
純真隊戦士の墓 | じゅんしんたいせんしのはか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市松岸町 | 松岸 銚子港 水戸 長塚 良福寺 | |
正右衛門の野ぐそ | しょうえもんののぐそ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市松岸 | 松岸 | |
じょうかん様 | じょうかんさま | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 銚子市 | ||
じょうかん様 | じょうかんさま | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 下総国高神村(地名) | ||
じょうかん様 | じょうかんさま | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市高神 | 高神村 | |
「白枡粉屋」おいとこ節考 | しらますこなやおいとこぶしこう | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 九十九里町・芝山町 | 銚子 | |
水道奇談 | すいどうきだん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市辺田 | 椎之口川 辺田 | |
菅原大神の子産石 | すがわらだいじんのこうみいし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市桜井 | 菅原大神 | |
すもうの好きなむじな | すもうのすきなむじな | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市外川地域 | 外川の海岸 | |
すもうの好きなむじなの話 | すもうのすきなむじなのはなし | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 銚子市 | ||
清明橋 | せいめいばし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市忍・上町 | 忍村 | |
節分に豆をまかない栗橋家 | せつぶんにまめをまかないくりはしけ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市宮原 | 銚子市宮原 | |
千人塚 | せんにんづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市川口 | 利根川河口 鹿島灘 | |
高野村の村相撲 | たかのむらのむらずもう | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市高野 | 高野村 | |
脱走さまの墓 | だっそうさまのはか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市忍 | 忍村 大宮大神 | |
玉子大明神 | たまごだいみょうじん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 東庄町宮本 | 東大社 | |
力 | ちから | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 銚子市 | |
「力」姓 | ちからせい | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市飯沼 | 飯沼村 高神台 | |
銚子の大蛇 二話 一話 沖から来た桐の箱 | ちょうしのだいじゃ にわ いちわ おきからきたきりのはこ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 銚子市 | 高神村(地名) | |
銚子の大蛇 二話 二話「力」という姓の由来 | ちょうしのだいじゃ にわ にわ 「ちから」というせいのゆらい | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 銚子市 | 高神、飯沼(地名) | |
通漣洞(坊)跡 | つうれんどう(ぼう)あと | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 飯岡町屏風ヶ浦 | 下総国垣根(銚子市垣根町) 川口神社 | |
等覚寺の願かけ地蔵 | とうかくじのがんかけじぞう | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市岡野台 | 銚子 等覚寺 | |
外川の願かけ地蔵 | とがわのがんかけじぞう | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市外川台 | 外川台の三昧 西方寺 宝満寺 | |
外川のもめんや稲荷 | とがわのもめんやいなり | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市外川 | 外川 佐右衛門稲荷 | |
時忠天神 | ときただてんじん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町倉橋 | 猿田村 | |
年よりねこの話 | としよりねこのはなし | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 銚子(地名) | ||
年寄り猫のはなし二話 その二 笛吹き通右衛門の家の猫 | としよりねこのはなしにわ そのに ふえふきつうえもんのいえのねこ | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 海上郡 | 銚子 | |
利根川に生きる河童 | とねがわにいきるかっぱ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市西部地区 | 利根川 | |
長崎のチョボクリいなり | ながさきのちょぼくりいなり | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市長崎 | 外川 | |
納戸の地蔵尊 | なっどのじぞうそん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市三宅・納戸 | 常陸の国太田 新生 三宅 三宅川 | |
七ツ池と小畑池の夫婦大蛇 | ななついけとおばたいけのめおとだいじゃ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市長塚・小畑 | 長塚 七ツ池 小畑 | |
人魚を食った永遠の美少女 | にんぎょをくったえいえんのびしょうじょ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 松戸市 | 銚子市猿田 | |
羽方のおさつ | はかたのおさつ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市森戸 | 森戸の羽方 猿田神社 森戸村 | |
不思議松 | ふしぎまつ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市柴崎 | 銚子市柴崎 | |
フジの寺の妙福寺、アジサイ寺の本土寺 | ふじのてらのみょうふくじ、あじさいでらのほんどじ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 銚子市・市川市・松戸市など | 銚子市 海上山妙福寺 | |
舟ゆうれい | ふなゆうれい | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 銚子市 | ||
ヘビに化けた安産の神様 | へびにばけたあんざんのかみさま | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市高神 | 高神村 応神様の社 | |
蛇を追い出した鉄砲長三郎 | へびをおいだしたてっぽうちょうざぶろう | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市小畑 | 常陸の国 鹿島 | |
北海道に町を築いた老医聖、関寛斎 | ほっかいどうにまちをきずいたろういせいせきかんさい | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 東金市 | 銚子港 | |
本城不知の藪林 | ほんじょうしらずのやぶばやし | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 銚子市 | 本城 天御中神社 | |
松平外記と等覚寺 | まつだいらげきととうかくじ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市岡野台 | 等覚寺 陣屋町公園 常世田薬師の棟札 銚港神社の石鳥居 円福寺のつり鐘 | |
魔除けの道祖神 | まよけのどうそじん | 白井の伝説と文化財 平成十三年度企画展記録集 | 白井市郷土資料館 | 2002 | 白井(十余一) | 銚子 | |
身がわり馬観音 | みがわりうまかんのん | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 銚子市 | 忍町 犬吠埼(地名) | |
身がわり馬頭観音 | みがわりばとうかんのん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市忍 | 利根川 馬頭山観音寺 犬吠埼 | |
源義経と犬若 | みなもとよしつねといぬわか | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 銚子市 | 上総国の三崎庄(地名) | |
三宅の七夕馬 | みやけのたなばたうま | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市三宅 | 三宅 | |
宮原のまじない婆さま | みやはらのまじないばあさま | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市宮原 | 豊里村 宮原 | |
宮原の迷い道 | みやはらのまよいみち | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市宮原 | 宮原地区 華蔵院 | |
ムジナと漁師 | むじなとりょうし | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 銚子市 | ||
ムジナと漁師 | むじなとりょうし | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 銚子市 | ||
ムジナと漁師 | むじなとりょうし | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 銚子市 | ||
もうれん やっさ | もうれん やっさ | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 銚子市 | ||
もうれん やっさ | もうれん やっさ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 銚子 海上郡 | |
もうれんやっさ | もうれんやっさ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 銚子市外川 | 銚子市戸川 | |
百々爺 | もんもんじい | 千葉の妖怪大集合 | 千葉県博図公連携事業実行委員会 | 2015 | 銚子 | 銚子 | |
八百比丘尼 | やおびくに | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 銚子市猿田(地名) | |
陸にあがった海神の姫 | りくにあがったかいじんのひめ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 東庄町宮本 | 高見の浦(銚子市外川浦) | |
陸に上った海神の娘 | りくにのぼったかいじんのむすめ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 東庄町 | 外川 下総国海上郡高見の浦 後飯町 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355