ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 鴨川市
印刷用リストはこちら(Excel 132KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
白装束の神 | しろしょうぞくのかみ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 安房郡天津小湊町 | 天津小湊町 |
相撲に負けた天狗 | すもうにまけたてんぐ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 安房郡天津小湊町(地名) | 天津小湊町 |
殿様の耳がうごく | とのさまのみみがうごく | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 天津小湊町 | 清澄山(地名) | 天津小湊町 |
なんじゃもんじゃ | なんじゃもんじゃ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 安房郡天津小湊町(地名) 神明神社(建造物) | 天津小湊町 |
なんじゃもんじゃの木 | なんじゃもんじゃのき | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 松戸市 香取郡神崎町 安房郡鋸南町 天津小湊町 | 天津小湊町 | |
日蓮の疵洗い井戸 | にちれんのきずあらいいど | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 天津小湊町(地名) 浜荻(地名) 花房(地名) | 天津小湊町 |
日蓮の生家 | にちれんのせいか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 天津小湊町小湊(地名) | 天津小湊町 |
漁師を海へ引き入れて殺す怪物 | りょうしをうみへひきいれてころすかいぶつ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 天津小湊町 | 天津小湊町新町 城崎海岸 実入 | 天津小湊町 |
天津村の黒船 | あまつむらのくろふね | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(天津小湊地区) | 天津村 | 天津小湊町 |
あめを買う女 | あめをかうおんな | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 安房郡天津小湊町 | 天津小湊町 | |
あめを買う女 | あめをかうおんな | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(天津小湊地区) | 天津(地名) | 天津小湊町 |
太田稲荷の話 | おおたいなりのはなし | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(天津小湊地区) | 小湊(地名) | 天津小湊町 |
お仙ころがし-その1- | おせんころがし-その1- | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 天津小湊町 | 天津小湊町 | |
お仙ころがし-その2- | おせんころがし-その2- | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 天津小湊町 | 天津小湊町 | |
亀んこの木枕 | かめんこのきまくら | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(天津小湊地区) | 天津(地名) | 天津小湊町 |
清澄山の五郎次郎さん | きよすみやまのごろうじろうさん | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 天津小湊町 | 清澄山 | 天津小湊町 |
清澄山のてんぐ | きよすみやまのてんぐ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 安房郡天津小湊町 | 実入りの浜(地名) | 天津小湊町 |
清澄山の弱いてんぐ | きよすみやまのよわいてんぐ | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(天津小湊地区) | 天津小湊町 | |
けさ坊さま | けさぼうさま | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(天津小湊地区) | 清澄(地名) | 天津小湊町 |
けさ坊様 | けさぼうさま | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 天津小湊町 | 清澄(地名) | 天津小湊町 |
こうこめの田五郎 | こうこめのたごろう | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 上総(中)地方 | 清澄(地名)、保台(地名)、 蜘蛛ケ滝 | 天津小湊町 |
妙の浦 | たえのうら | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 安房郡天津小湊町 | 誕生寺(建造物) | 天津小湊町 |
妙の浦 | たえのうら | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 安房郡天津小湊町(地名) | 天津小湊町 |
鼻を折られた天狗 | はなをおられたてんぐ | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 天津小湊町 | 清澄山 | 天津小湊町 |
鼻をへし折られたてんぐ | はなをへしおられたてんぐ | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 安房地方 | 清澄山 | 天津小湊町 |
火ぶせの牛 | ひぶせのうし | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 安房郡 | 清澄村 安房郡小湊町(地名) | 天津小湊町 |
骨なしクラゲ | ほねなしくらげ | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(天津小湊地区) | 小湊(地名) | 天津小湊町 |
魔縁川の怪 | まえんかわのかい | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 天津小湊町 | 天津(地名) 小湊村 | 天津小湊町 |
魔縁川の怪物 | まえんかわのかいぶつ | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(天津小湊地区) | 小湊(地名) | 天津小湊町 |
明神様のさめ | みょうじんさまのさめ | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(天津小湊地区) | 天津(地名) 清澄山 | 天津小湊町 |
弱い天狗 | よわいてんぐ | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 天津小湊町 | 清澄山 | 天津小湊町 |
犬掛の合戦 | いぬかけのかっせん | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 富津市・安房郡・富山町 | 長狭郡 | 長狭町 |
頼朝伝説 五十騎橋・三百騎坂・千騎坂 | よりともでんせつ ごじゅっきばし・さんびゃくきざか・せんきざか | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 長狭町嶺岡、鴨川市貝渚 | 長狭町 | |
天面善光寺にまつわる話 | あまづらぜんこうじにまつわるはなし | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(江見地区) | 太海(地名) | |
天の川からもらい水 | あまのかわからもらいみず | 天の川からもらい水安房地方のはなし | 日本標準 | 1991 | 安房地方 | 江見(地名) | |
天の川からもらい水 | あまのがわからもらいみず | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 鴨川市 | 江見の高鶴山、星ヶ池 | |
あんがんどんの話 | あんがんどんのはなし | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(鴨川地区) | 前原(地名) | |
磯ものとりの海女さん | いそものとりのあまさん | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(鴨川地区) | ||
イルカとクジラの混血児誕生 | いるかとくじらのこんけつじたんじょう | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 鴨川市 | 鴨川市東町 鴨川シーワールド | |
浦島太郎じいさんの話 | うらしまたろうじいさんのはなし | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(江見地区) | 江見(地名) | |
大浦のたこと漁師 | おおうらのたことりょうし | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(鴨川地区) | ||
大川面の神明河童 | おおかづらのしんめいかっぱ | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(長狭地区) | 吉尾・天津(地名) | |
大阪地蔵の話(白滝山に伝わる話) | おおさかじぞうのはなし(しらたきさんにつたわるはなし) | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(長狭地区) | 主基(地名) | |
大山不動尊のはじまり | おおやまふどうそんのはじまり | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(長狭地区) | 大山(地名) | |
岡波太・浜波太 | おかなぶと・はまなぶと | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鴨川市曽呂 岡波太 浜波太(地名) | |
お仙ころがし | おせんころがし | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 勝浦市・鴨川市 | おせんころがし(地名) | |
お仙ころがし-その3- | おせんころがし-その3- | 夷隅むかしむかし 第3集 | 夷隅民話の会 | 2008 | 夷隅地方(鴨川市発行) | ||
おてねが島 | おてねがしま | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(江見地区) | 江見吉浦(地名) | |
おてねが島とタコの足七本の怪 | おてねがしまとたこのあしななほんのかい | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 鴨川市 | 安房江見 | |
お鍋ケ淵の話(白滝山に伝わる話) | おなべがふちのはなし(しらたきさんにつたわるはなし) | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(長狭地区) | 長狭(地名) | |
かた目の犬 | かためのいぬ | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(鴨川地区) | 広場村 | |
片目の犬 | かためのいぬ | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 鴨川市 | 広場村 | |
空井戸の話(白滝山に伝わる話) | からいどのはなし(しらたきさんにつたわるはなし) | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(長狭地区) | ||
狐塚 | きつねづか | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 鴨川市 | ||
狐塚 | きつねづか | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(長狭地区) | 主基村 | |
九頭竜様 | くずりゅうさま | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(江見地区) | 江見吉浦(地名) | |
九頭龍様 | くずりゅうさま | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 鴨川市 | ||
くも滝 | くもたき | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(鴨川地区) | 和泉村 | |
くらげ骨なし | くらげほねなし | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 鴨川市 | ||
袈裟掛 松 | けさかけまつ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鴨川市広場(地名) 袈裟掛山掛松寺 | |
ごうごうたる地鳴りを鎮めて彫った不動尊像 | ごうごうたるじなりをしずめてほったふどうそんぞう | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 鴨川市 | 鴨川市長狭町平塚 大山 高倉神社 | |
こうこめの田五郎 | こうこめのたごろう | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 中上総地方 | 鴨川(地名) | |
古泉院の山つなみ | こせんいんのやまつなみ | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(江見地区) | ||
西条の地名の話 | さいじょうのちめいのはなし | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(鴨川地区) | 粟斗・八色・花房・滑谷・打墨(地名) | |
逆さ梅 | さかさうめ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鴨川市広場(地名) | |
逆川のじぞうさま | さかさかわのじぞうさま | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(長狭地区) | ||
里見埋蔵金 | さとみまいぞうきん | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鴨川市宮山(地名) 長安寺(建造物) | |
山中に隠された里見家財宝 | さんちゅうにかくされたさとみけざいほう | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 館山市・千倉町・鴨川市・富浦町など | 鴨川市嶺岡山系 山の城城址 鴨川市金束 鴨川市田字東上牧小字野尻 | |
始末とはくさいもの | しまつとはくさいもの | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(鴨川地区) | ||
始末とは臭いもの | しまつとはくさいもの | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 鴨川市 | ||
千騎坂・万騎坂 | せんきさか・まんきさか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鴨川の磯村(地名) | |
ぜんぜん滝の斧 | ぜんぜんたきのおの | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(鴨川地区) | 粟斗・和泉(地名) | |
大裏塚 | だいりづか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鴨川市田原(地名) | |
高鶴山の天狗 | たかつるやまのてんぐ | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(江見地区) | 曽呂(地名) | |
竹やぶの天女 | たけやぶのてんにょ | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 鴨川市 | ||
章魚ケ淵 | たこがふち | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(鴨川地区) | 粟斗・和泉(地名) | |
たぬき森の話 | たぬきもりのはなし | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(長狭地区) | 長狭(地名) | |
旅びととうわばみ | たびびととうわばみ | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(鴨川地区) | ||
太夫黒と馬蹄石 | たゆうぐろとばていせき | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(江見地区) | ||
稚児の木 | ちごのき | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(長狭地区) | 吉尾(地名) | |
伝説の名木「逆さ柿」「箸杉」「逆さ榧」など | でんせつのめいぼくさかさがきはしすぎさかさがやなど | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 富山町・大原町・木更津市など | 貝渚 | |
天南寺のてんぐ | てんなんじのてんぐ | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 君津市 | 房州大山のお不動様 | |
長狭珍話 | ながさちんわ | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(長狭地区) | ||
なぜクラゲに骨はないのかな | なぜくらげにほねはないのかな | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 鴨川市 | 鴨川の浜 | |
仁右衛門島 | にえもんじま | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 仁右衛門島 | |
日蓮と妙蓮尼 | にちれんとみょうれんに | 鎌ヶ谷の民話 | 文京書房 | 1986 | 鎌ケ谷 | 小湊(東条郷片海) 清澄寺 | |
日蓮の小松原法難の秘められた異聞 | にちれんのこまつばらほうなんのひめられたいぶん | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 鴨川市、夷隅町 | 鴨川市広場字小松原 東条郷市川小湊浦辺 | |
にゅうじょう様 | にゅうじょうさま | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(江見地区) | ||
白鳥ものがたり | はくちょうものがたり | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 富津市・木更津市・君津市・長生郡一宮町 | 葦浦(江見吉浦) | |
旗かけ松 | はたかけまつ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鴨川市広場(地名) 白旗明神 | |
馬蹄石 | ばていせき | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鴨川市太夫崎(地名) | |
鼻をへし折られたてんぐ | はなをへしおられたてんぐ | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 安房地方 | 清澄(地名) | |
浜波太と岡波太 | はまなぶととおかなぶと | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(江見地区) | 曽呂・太海(地名) | |
星ヶ池 | ほしがいけ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 鴨川市 | 高鶴山(地名) | |
星ケ池 | ほしがいけ | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(江見地区) | 曽呂(地名) | |
星ヶ池 | ほしがいけ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鴨川市江見(地名)高鶴山 | |
待崎 | まつさき | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鴨川市待崎(地名) 白旗明神 | |
源頼朝から与えられた仁右衛門島の財宝 | みなもとのよりともからあたえられたにえもんじまのざいほう | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 鴨川市 | 鴨川市貝渚 仁右衛門島 | |
嶺岡のてんぐ様 | みねおかのてんぐさま | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(長狭地区) | 吉尾(地名) | |
茗荷の櫃 | みょうがのひつ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鴨川市 蜘蛛ヶ滝 | |
むじなとわかもの | むじなとわかもの | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(鴨川地区) | ||
明治の巨匠が激賞した伊八の「波と竜」 | めいじのきょしょうがげきしょうしたいはちのなみとりゅう | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 長南町 | 長狭郡打墨 竜光山 | |
女狐と八掛見、悲恋の無理心中 | めぎつねとはっけみ、ひれんのむりしんじゅう | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 木更津市 | 高蔵山 | |
頼朝かたり伝え | よりともかたりつたえ | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 安房郡鋸南町・鴨川市 | 仁右衛門島(地名) | |
頼朝伝説 仁右衛門島 | よりともでんせつ にえもんじま | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 太海 仁右衛門島(地名) | ||
竜光山にまつわる話 | りゅうこうさんにまつわるはなし | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 2010 | 鴨川市(鴨川地区) | ||
龍光山にまつわる話 | りゅうこうさんにまつわるはなし | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 鴨川市 | ||
竜光山にまつわる悲恋物語 | りゅうこうざんにまつわるひれんものがたり | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 鴨川市 | 竜光山 鴨川町 江見町 川口 太海駅 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355