ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 柏市
印刷用リストはこちら(Excel 126KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平将門の影武者 -七天王塚- | たいらのまさかどのかげむしゃ しちてんのうづか | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 千葉市 | 沼南町 | 沼南町 |
血染めの茅 | ちぞめのかや | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 松戸市 流山市 野田市 沼南町 船橋市 市川市 佐倉市 | 沼南町 | |
将門の居住跡 | まさかどのきょじゅうあと | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 沼南町岩井(地名) | 沼南町 |
水戸黄門の大蛇退治 | みとこうもんのおろちたいじ | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 松戸市 柏市 沼南町 | 沼南町 | |
無間の鐘 | むけんのかね | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 松戸市 沼南町 | 沼南町 | |
村雨丸かたり伝え | むらさめまるかたりつたえ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 沼南町 | 矢の橋(地名) | 沼南町 |
頼朝を救った子の神大黒天の白ねずみ | よりともをすくったねのかみだいこくてんのしろねずみ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 我孫子市・沼南町 | 若白毛村 | 沼南町 |
若き日の小野次郎右衛門 | わかきひのおのじろううえもん | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 東葛飾郡沼南町 | 小金原(沼南町大井) | 沼南町 |
バクチぶち辰っあ | ばくちぶちたつっあ | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 柏市 野田市 松戸市 市川市 | 土村の増尾(地名) | 土村 |
将門さまの砦跡 | まさかどさまのとりであと | 柏・我孫子のむかし話 | 単独舎 | 1984 | 柏市 | 沼南町(地名) | 沼南町 |
魔よけ小坊主 | まよけこぼうず | 柏・我孫子のむかし話 | 単独舎 | 1984 | 柏市 | 沼南町(地名) | 沼南町 |
雨の夜の托鉢僧と手賀沼の鯉 | あめのよるのたくはつそうとてがぬまのこい | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 我孫子市 | 手賀沼 柏市 沼南町 | |
生食と七次の八幡溜 | いけづきとななつぎのはちまんだめ | 白井の伝説と文化財 平成十三年度企画展記録集 | 白井市郷土資料館 | 2002 | 白井(根) | 深井村小袋 (柏市付近) | |
板ばさみの小森城主 | いたばさみのこもりじょうしゅ | 白井の伝説と文化財 平成十三年度企画展記録集 | 白井市郷土資料館 | 2002 | 白井(平塚) | 手賀の殿様 手賀城 | |
いぼとりの神・仏 | いぼとりのかみ・ほとけ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 柏市酒井根(地名) | |
丑の刻まいり | うしのこくまいり | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | 藤心村 | |
うなぎ道・大杉みち | うなぎみち・おおすぎみち | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | 松ヶ崎(地名) | |
おいてけ堀 | おいてけぼり | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 松戸市 柏市 | ||
おしゃらくのおかめ婆さ | おしゃらくのおかめばあさ | 鎌ヶ谷の民話 | 文京書房 | 1986 | 鎌ケ谷 | 八十八ヵ所大師詣り | |
おぶさった子むじな | おぶさったこむじな | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 柏市 | 増尾(地名) | |
おんぶしてくれ | おんぶしてくれ | かえるのはらはなぜおおきい 長生ちほうのはなし | 日本標準 | 1991 | 東葛地方 | 増尾(地名) | |
火車猫おトラ | かしゃねこおとら | 柏・我孫子のむかし話 | 単独舎 | 1984 | 柏 | ||
火車猫おとら | かしゃねこおとら | 証誠寺の狸ばやし | スポニチ出版 | 1977 | 柏市 | ||
火車猫おトラ | かしゃねごおとら | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 柏市 市川市 野田市 印旛郡本埜村 | ||
風にそよぐトウモロコシ | かぜにそよぐとうもろこし | 鎌ヶ谷の民話 | 文京書房 | 1986 | 鎌ケ谷 | 柏(田中村・布施村) | |
カッパ池の主 | かっぱいけのぬし | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 野田市 柏市 | ||
カッパの立ち聞き | かっぱのたちぎき | 柏・我孫子のむかし話 | 単独舎 | 1984 | 柏 | 手賀沼 | |
カラス天狗と祭り見物 | からすてんぐとまつりけんぶつ | 柏・我孫子のむかし話 | 単独舎 | 1984 | 柏市 | 増尾(地名) | |
カラス天狗と祭り見物 | からすてんぐとまつりけんぶつ | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 柏市 松戸市 印旛郡酒々井町 佐原市 | 増尾(地名) | |
雉とにわとり | きじとにわとり | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | ||
北の森の光りもの | きたのもりのひかりもの | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | 中新宿村 | |
狐いっぴょ | きつねいっぴょ | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | 藤心(地名) | |
きつねつき | きつねつき | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | ||
キツネとタバコ | きつねとたばこ | 柏・我孫子のむかし話 | 単独舎 | 1984 | 柏 | ||
狐の嫁入り | きつねのよめいり | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | ||
キツネの嫁どり | きつねのよめどり | 柏・我孫子のむかし話 | 単独舎 | 1984 | 柏 | ||
巨人デーダラボッチ | きょじんでーだらぼっち | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 柏市 | 酒井根 富勢 宿連寺 | |
巨人の足跡か、いぼ弁天地、逆井の池など | きょじんのあしあとか、いぼべんてんち、さかさいのいけなど | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 柏市 | 柏市 光ヶ丘団地 酒井根 逆井 富勢 高田 | |
鯉の願い | こいのねがい | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 我孫子市 柏市 | ||
コイの願い-手賀沼の主 | こいのねがい-てがぬまのぬし | 柏・我孫子のむかし話 | 単独舎 | 1984 | 柏 | 手賀沼 | |
恋人に似た布施弁天によく通った一茶 | こいびとににたふせべんてんによくかよったいっさ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 柏市・松戸市・流山市・富津市など | 布施弁天 | |
香炉塚 | こうろづか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 柏市酒井根(地名) | |
木びきの爺さまとカッパ | こびきのじいさまとかっぱ | 柏・我孫子のむかし話 | 単独舎 | 1984 | 柏 | 手賀沼 | |
駒木の与八塚 | こまぎのよはちづか | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 柏市 | 篠籠田(地名) | |
駒木の与八どん | こまきのよはちどん | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 駒木 篠籠田 十余二 高田(地名) | ||
ごろが池の弁天さま | ごろがいけのべんてんさま | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | ||
こんぶくろ池 | こんぶくろいけ | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | ||
こんぶくろ池の主 三話 その一 旅の坊さん | こんぶくろいけのぬし さんわ そのいち たびのぼうさん | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 柏市 | 正連寺(地名) | |
こんぶくろ池の主 三話 その三 きれいな娘 | こんぶくろいけのぬし さんわ そのさん きれいなむすめ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 柏市 | 船戸(地名) | |
こんぶくろ池の主 三話 その二 池の主のあいびき | こんぶくろいけのぬし さんわ そのに いけのぬしのあいびき | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 柏市 | こんぶくろ池 | |
塩どっけ | しおどっけ | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | 増尾・名戸ヶ谷(地名) | |
死傷者の続出する弥五塚二百年の怨念 | ししょうしゃのぞくしゅつするやごづかにひゃくねんのおんねん | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 柏市 | 布施村 船戸村 布施弁財天 | |
七里の渡し | しちりのわたし | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | 布施(地名) | |
修行僧の妄念 | しゅぎょうそうのもうねん | 柏・我孫子のむかし話 | 単独舎 | 1984 | 柏 | ||
常使えのムジナ退治 | じょうつけえのむじなたいじ | 柏・我孫子のむかし話 | 単独舎 | 1984 | 柏市 | 増尾(地名) | |
城の越し | しろのこしし | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | 大室(地名) | |
人力車に乗った白蛇 | じんりきしゃにのったはくじゃ | 柏・我孫子のむかし話 | 単独舎 | 1984 | 柏市 | 布施の弁天様 | |
善哉庵の尼さん | ぜんやあんのあまさん | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | 船戸(地名) | |
底見ずの池 | そこみずのいけ | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | 船戸(地名) | |
食べかけ雑煮 | たべかけぞうに | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | 戸張(地名) | |
力石 | ちからいし | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | 逆井村 | |
でいだらぼっち | でいだらぼっち | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | 布施村 | |
データラボッチとお多福弁天 | でーたらぼっちとおたふくべんてん | 柏・我孫子のむかし話 | 単独舎 | 1984 | 柏市 | 光が丘、東山(地名) | |
デーダラボッチとお多福弁天 | でーだらぼっちとおたふくべんてん | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 柏市 松戸市 我孫子市 茂原市 鋸南町 冨山町 | ||
手賀沼にもぐった牛 | てがぬまにもぐったうし | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 柏市 | 松ヶ崎(地名) 覚王寺(建造物) | |
手賀沼にもぐった牛 | てがぬまにもぐったうし | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | 松ヶ崎(地名) 覚王寺 | |
手賀沼にもぐった牛 | てがぬまにもぐったうし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 柏市 | |
手賀沼の白牛 | てがぬまのはくぎゅう | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 柏市 | 松ヶ崎の覚王寺 | |
手賀沼のほとりの鰻塚と大ウナギ | てがぬまのほとりのうなぎづかとおおうなぎ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 我孫子市 | 手賀沼 | |
とったり庄兵衛 | とったりしょうべい | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | 逆井(地名) | |
女房の教えた枡組 | にょうぼうのおしえたますくみ | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 柏市 | ||
沼に消えた牛 | ぬまにきえたうし | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 柏市 | 柏市(地名) | |
ネズミの恩返し | ねずみのおんがえし | 柏・我孫子のむかし話 | 単独舎 | 1984 | 柏 | 手賀沼 | |
念仏像 | ねんぶつぞう | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | 藤心村 | |
野馬を呼ぶ丘 | のうまをよぶおか | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | ||
バクチぶち辰つあ | ばくちぶちたつつあ | 柏・我孫子のむかし話 | 単独舎 | 1984 | 柏市 | 増尾(地名) | |
初富の開墾 | はつとみのかいこん | 鎌ヶ谷の民話 | 文京書房 | 1986 | 鎌ケ谷 | 小金ヶ原牧場 東葛地方 中野牧 豊四季 | |
人の泣き叫ぶ声の聞こえる古戦場 | ひとのなきさけぶこえのきこえるこせんじょう | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 松戸市 | 酒井根 | |
藤姫 | ふじひめ | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 我孫子市 柏市 | 戸張(地名) | |
藤姫の恋 | ふじひめのこい | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 柏市 | 手賀沼 戸張村 | |
布施弁天 | ふせべんてん | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 柏市布施(地名) | |
布施弁天の始まり | ふせべんてんのはじまり | 柏・我孫子のむかし話 | 単独舎 | 1984 | 柏市 | 布施弁天 | |
弁内上人の大蛇退治 | べんないじょうにんのだいじゃたいじ | 柏・我孫子のむかし話 | 単独舎 | 1984 | 柏 | ||
法林寺の大いちょう | ほうりんじのおおいちょう | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | ||
松戸の口碑伝説 | まつどのこうひでんせつ ひらかたゆうかくはっしょうのゆらい | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 松戸市 | 沼南町 | |
まれいど | まれいど | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | 増尾村 | |
御子神典膳に殺された旅の剣客の墓 | みこがみてんぜんにころされたたびのけんかくのはか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 丸山町 | 小金ヶ原 | |
水戸屋稲荷さま | みとやいなりさま | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 柏市 | 柏(地名) | |
水戸屋稲荷物語 | みとやいなりものがたり | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | ||
村雨丸のはなし | むらさめまるのはなし | 白井の伝説と文化財 平成十三年度企画展記録集 | 白井市郷土資料館 | 2002 | 白井(富塚) | 南相馬(沼南町付近)(地名) | |
名馬「池月」の里 | めいば「いけづき」のさと | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 柏市 | 呼塚(地名) | |
目つぶしの絵馬 | めつぶしのえま | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | 布施(地名) | |
厄病おん出し | やくびょうおんだし | 柏・我孫子のむかし話 | 単独舎 | 1984 | 柏 | ||
ゆずの木 | ゆずのき | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | 名戸ヶ谷村 | |
鷲山のむじな | わしやまのむじな | 柏のむかしばなし | 柏市教育委員会 | 1985 | 柏市 | 増尾村 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355