ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 勝浦市
印刷用リストはこちら(Excel 88KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
榎木の下の化け物 | えのきのしたのばけもの | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 勝浦市 | 勝浦の観音 (建築物) | |
おせんころがし | おせんころがし | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 勝浦市 | 興津町(地名) | |
お仙ころがし | おせんころがし | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 勝浦市 | ||
お仙ころがし | おせんころがし | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 勝浦市・鴨川市 | おせんころがし(地名) | |
お仙ころがし | おせんころがし | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 安房郡 | 房州の大沢(地名) | |
おせんころがし | おせんころがし | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 東上総地方 | 植野(地名) | |
おせんころがし | おせんころがし | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 勝浦市 | 大沢(地名) | |
おせんころがし | おせんころがし | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 上総(東)地方 | 植野(地名) | |
お仙ころがし | おせんころがし | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 勝浦市 | 大沢 | |
お仙ころがし-その1ー | おせんころがし-その1ー | 夷隅むかしむかし 第3集 | 夷隅民話の会 | 2008 | 夷隅地方(勝浦市発行) | ||
お仙ころがし-その2- | おせんころがし-その2- | 夷隅むかしむかし 第3集 | 夷隅民話の会 | 2008 | 夷隅地方(勝浦市発行) | ||
お万さま語り伝え | おまんさまかたりつたえ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 夷隅郡 | 八幡岬(地名) 勝浦城(建築物) | |
木の葉のふな | このはのふな | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 勝浦市 | 市野川(地名) | |
寂光寺の椎の木 | じゃこうじのしいのき | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 勝浦市 | 寂光寺 | |
乳イチョウ | ちちいちょう | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 勝浦市 | 高照寺(建造物) | |
八幡岬と官軍塚 | はちまんみさきとかんぐんづか | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 勝浦市 | 八幡岬 勝浦城 川津地区 勝浦灯台 官軍塚 津慶寺 | |
火の玉と戦った爺さま | ひのたまとたたかったじじさま | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 勝浦市 | 植野(地名)、夷隅川 | |
みかり | みかり | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 勝浦市部原(地名) 滝口神社(建造物) | |
目もくらむ断崖からころがされたお仙 | めもくらむだんがいからころがされたおせん | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 勝浦市 | 勝浦 大沢地方 | |
四つ石 | よついし | 夷隅むかしむかし 第3集 | 夷隅民話の会 | 2008 | 夷隅地方 | 勝浦市と大多喜町の境 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355