ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 鋸南町
印刷用リストはこちら(Excel 90KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
田子台遺跡-万葉田児浦異説- | たごだいいせき まんようたごのうらいせつ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 勝山町 | 勝山町 田子台遺跡 長林寺 大黒山 岩井袋 大乗院 | 勝山町 |
赤人塚 | あかひとづか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鋸南町勝山(地名) | |
悪家老と死の対決をした忍足左内 | あくがろうとしのたいけつをしたおしたりさない | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 富浦町 | 勝山藩 勝山陣屋 | |
一足まける | いっそくまける | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 鋸南町 | ||
犬掛の合戦 | いぬかけのかっせん | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 富津市・安房郡・富山町 | 勝山城 | |
浮島 | うきしま | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 安房郡鋸南町 | 浮島(地名) | |
浮島 | うきしま | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鋸南町勝山・江月(地名) | |
親捨て | おやすて | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 安房郡鋸南町(地名) | |
鐘ヶ淵 | かねがふち | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鋸南町 日本寺(建造物) | |
景行天皇 | けいこうてんのう | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鋸南町 浮島 浮島神社 | |
香炉塚 | こうろづか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鋸南町江月(地名) | |
人骨山の鬼 | じんこつやまのおに | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 安房郡鋸南町(地名) | |
外房平砂浦の怪奇 | そとぼうへいさうらのかいき | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 勝山・館山市 | 明鐘岬 浮島 | |
空飛ぶ行者役小角の怪 | そらとぶぎょうじゃえんのおづぬのかい | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 館山市 | 鋸山 | |
通右衛門とネコ | つううえもんとねこ | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 鋸南町 | 岩井 | |
つのなしさざえ | つのなしさざえ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鋸南町竜島(島) | |
デーダラボッチとお多福弁天 | でーだらぼっちとおたふくべんてん | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 柏市 松戸市 我孫子市 茂原市 鋸南町 冨山町 | ||
伝説の名木「逆さ柿」「箸杉」「逆さ榧」など | でんせつのめいぼくさかさがきはしすぎさかさがやなど | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 富山町・大原町・木更津市など | 猟島(鋸南町竜島) 勝山城 鋸南町日本寺 | |
なんじゃもんじゃ | なんじゃもんじゃ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鋸南町 日本寺 | |
なんじゃもんじゃの木 | なんじゃもんじゃのき | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 松戸市 香取郡神崎町 安房郡鋸南町 天津小湊町 | ||
鋸山の千五百羅漢と薬師如来大仏 | のこぎりやまのせんごひゃくらかんとやくしにょらいだいぶつ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 鋸南町 | 鋸南町元名 日本寺 | |
馬蹄石 | ばていせき | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鋸南町江月(地名) | |
分属の章魚 | ぶんぞくのたこ | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 鋸南町 | 明鐘岬 保田(地名) | |
房州の水仙 | ぼうしゅうのすいせん | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鋸南町元名(地名) | |
房総の田子の浦 | ぼうそうのたごのうら | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 鋸南町 | 鋸南町田子台 勝山 保田 | |
増間話 | ますまばなし | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 安房郡 | 鋸南町 | |
増間ばなし | ますまばなし | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 鋸南町 勝山 | 勝山 | |
みさご島 | みさごじま | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 鋸南町 | ||
源頼朝から与えられた仁右衛門島の財宝 | みなもとのよりともからあたえられたにえもんじまのざいほう | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 鴨川市 | 鋸南町竜島 | |
源頼朝からもらった名字 | みなもとのよりともからもらったみょうじ | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 「ムラの口承の世界ー 安房郡鋸南町竜島の頼朝伝説を中心としてー」より | |
源頼朝と郷土の話し | みなもとのよりともときょうどのはなし | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 鋸南町 | ||
源頼朝と日蓮上人と角なしサザエ | みなもとのよりともとにちれんしょうにんとつのなしさざえ | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 鋸南町、竜島(地名) | |
源頼朝と龍島 | みなもとのよりともとりゅうじま | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 安房郡 | 鋸南町龍島(地名) | |
明鐘岬の怪異 | みょうがねみさきのかいい | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 鋸南町 | 明鐘岬 保田 | |
明治の巨匠が激賞した伊八の「波と竜」 | めいじのきょしょうがげきしょうしたいはちのなみとりゅう | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 長南町 | 鋸南町吉浜 | |
養老のお玉 | ようろうのおたま | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 安房郡鋸南町 | 房州の養老(地名) | |
養老のおたま | ようろうのおたま | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 鋸南町 | 上佐久間(地名) | |
頼朝が与えた姓 | よりともがあたえたせい | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鋸南町竜島(地名) | |
頼朝かたり伝え | よりともかたりつたえ | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 安房郡鋸南町・鴨川市 | 竜島(地名) | |
頼朝伝説 サザエに角なし | よりともでんせつ さざえにつのなし | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 安房 龍島(地名) | ||
頼朝伝説 左右加と馬賀の姓 | よりともでんせつ そうかとまがのかばね | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 安房(地名) | ||
頼朝と龍島 | よりともとたつじま | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 鋸南町 | 鋸南町龍島 | |
頼朝を助けた人びと | よりともをたすけたひとびと | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 富津市、君津市、木更津事 | 安房郡の竜島海岸 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355