ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 流山市
印刷用リストはこちら (Excel 86KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鞍掛けの松 | くらかけのまつ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 流山市旧八木(地名) 諏訪神社(建造物) | 八木村 |
赤城山 | あかぎやま | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 流山市 赤城山 赤城神社 | |
犬の伝説 三話 その一 忠犬小金丸 | いぬのでんせつ さんわ そのいち ちゅうけんこがねまる | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 流山市・松戸市 | 小金城(建築物) | |
思井の犬塚 | おもいのいぬづか | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 流山市 | ||
火車・却刃 | かしゃ・かしゃ | 千葉の妖怪大集合 | 千葉県博図公連携事業実行委員会 | 2015 | 流山市 | 流山市 | |
関東第一のあばれ川、坂東太郎と流山 | かんとうだいいちのあばれがわ、ばんどうたろうとながれやま | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 流山市 | 利根川 流山 | |
恋人に似た布施弁天によく通った一茶 | こいびとににたふせべんてんによくかよったいっさ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 柏市・松戸市・流山市・富津市など | 流山 | |
小金丸の話 | こがねまるのはなし | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 流山市 | 流山市思井 | |
古城址に古武士三人の幽霊 | こじょうあとにこぶしさんにんのゆうれい | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 流山市 | 流山市前丁崎 前ケ崎城址 名都借城 | |
血染めの茅 | ちぞめのかや | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 松戸市 流山市 野田市 沼南町 船橋市 市川市 佐倉市 | ||
忠義な犬 | ちゅうぎないぬ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 流山市思井(地名) | |
忠犬 小金丸 | ちゅうけんこがねまる | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 流山市 松戸市 大多喜町 | ||
東福寺の鴨 | とうふくじのかも | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 流山市 | 鰭ヶ崎の東福寺 | |
東福寺の由来 | とうふくじのゆらい | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 流山市 | 鰭ヶ崎(地名) | |
時忠天神 | ときただてんじん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 海上町倉橋 | 八木村 | |
泥棒をしかった仁王さま | どろぼうをしかったにおうさま | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 流山市 | ||
流山と赤城山 | ながれやまとあかぎやま | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 流山市 | 赤城山(地名) | |
寝ぼすけ神様 | ねぼすけかみさま | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 習志野市 船橋市 流山市 | ||
左甚五郎の眼つぶしの鴨 | ひだりじんごろうのめつぶしのかも | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 流山市 | 流山の鰭ヶ崎(地名) | |
人の泣き叫ぶ声の聞こえる古戦場 | ひとのなきさけぶこえのきこえるこせんじょう | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 松戸市 | 八木(流山市) 深井 前ヶ崎 | |
目つぶしの鴨 | めつぶしのかも | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 流山市鰭ヶ崎 | 流山市鰭ヶ崎(地名) | |
目つぶしの鴨 | めつぶしのかも | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 下総地方 | 鰭ヶ崎(地名)、東福寺 | |
目つぶしの鴨 | めつぶしのかも | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 下総地方 | 鰭ヶ崎(地名)、東福寺 | |
早稲米のふるさとと 飛血山の怪奇 | わせまいのふるさとととびちやまのかいき | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 流山市 | 流山市西深井 飛血山 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355