ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 大多喜町
印刷用リストはこちら(Excel 100KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
池和田城主多賀蔵人の頭蓋骨の祟り | いけわだじょうしゅたがくろうどのずがいこつのたたり | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 市原市 | 大多喜城 | |
池和田落城の哀話 | いけわだらくじょうのあいわ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市原市 | 大多喜城 | |
犬神さまのたたり | いぬがみさまのたたり | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 大多喜町 | 大多喜(地名) | |
内梨滝の大蛇 | うちなしたきのだいじゃ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 夷隅郡大多喜町平沢(地名) | |
円照寺の白蛇 | えんしょうじのしろへび | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 上総(中)地方 | 大多喜(地名)、円照寺、 田代(地名) | |
円照寺の白蛇 | えんしょうじのしろへび | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 中上総地方 | 円照寺 | |
大多喜城主に助けられたポルトガル人たち | おおたきじょうしゅにたすけられたぽるとがるじんたち | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 御宿町・大多喜町 | 大多喜城 | |
かぎりの山 | かぎりのやま | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 大多喜町筒森(地名) 筒森神社 | |
かぎりの山と内裏塚 | かぎりのやまとだいりづか | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 石尊山(地名) | ||
河童のくれた壺 | かっぱのくれたつぼ | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 市原市 | 養老川 | |
かっぱ淵に消えた娘 | かっぱぶちにきえたむすめ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 大多喜町 | 上川(地名) | |
神かくし | かみかくし | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 大多喜町 | 大多喜(地名) | |
唐笠松 | からかさまつ | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 夷隅郡大多喜町 | ||
狐と弥五兵衛 | きつねとやごへえ | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 夷隅郡 | 大多喜町平沢(地名) | |
きつねに化かされた弥吾兵衛 | きつねにばかされたやごへえ | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 上総(中)地方 | 平沢(地名) | |
駒返坂 | こまがえしざか | むつざわの伝説と昔ばなし | 睦沢町教育委員会 | 1989 | 睦沢町(妙楽寺) | 小土呂(地名) 大多喜の城 | |
里見義堯に作戦を教えた観音 | さとみよしたかにさくせんをおしえたかんのん | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 君津市 | 大多喜城 | |
白蛇をだました山寺の和尚 | しろへびをだましたやまでらのおしょう | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 大多喜町 | 大多喜町 円照寺 平沢 法受山妙厳寺 野々塚 | |
水月寺の八人塚 | すいげつじのはちにんづか | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 養老渓谷 粟又の滝 夷隅郡大多喜町(地名) 水月寺(建造物) | ||
炭やき二兵衛とたぬき | すみやきにへえとたぬき | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 夷隅郡大多喜町 | ||
全滅した多賀一族の怨念で解ける雪 | ぜんめつしたたがいちぞくのおんねんでとけるゆき | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 市原市 | 大多喜城 | |
大蛇 | だいじゃ | 千葉の妖怪大集合 | 千葉県博図公連携事業実行委員会 | 2015 | 大多喜 | 大多喜 | |
地中から、ものを言う不思議な鈴 | ちちゅうからものをいうふしぎなすず | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 大多喜町 | 東頭山無量寿院行元寺 | |
忠義な犬 | ちゅうぎないぬ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 夷隅郡大多喜町平沢(地名)内梨滝 | |
忠犬 小金丸 | ちゅうけんこがねまる | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 流山市 松戸市 大多喜町 | ||
日蓮手ぼりの大黒さま | にちれんてぼりのだいこくさま | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 夷隅郡大多喜町 | 粟又(地名) | |
にっしゃ(おまえ)は どん(どこの)子だ | にっしゃ(おまえ)はどん(どこの)こだ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 大多喜町 | 平沢(地名) | |
仁兵衛じいさんとむじな | にへえじいさんとむじな | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 夷隅郡大多喜町 | ||
白衣の坊さん | はくいのぼうさん | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 大多喜町 | 大多喜(地名) | |
フジの寺の妙福寺、アジサイ寺の本土寺 | ふじのてらのみょうふくじ、あじさいでらのほんどじ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 銚子市・市川市・松戸市など | 大多喜町麻綿原天拝園 | |
法印さまと狐つき | ほういんさまときつねつき | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 大多喜町 | 大多喜の正宝院 | |
房総戦記-正木時堯の大長刀- | ぼうそうせんき まさきときたかのおおなぎなた | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 大多喜町 | 大多喜城 | |
ぼて振りの平さん | ぼてふりのひらさん | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 大多喜町 | 老川、面白(地名) | |
村正の池 | むらまさのいけ | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 夷隅郡大多喜町 | 円照寺 | |
山姥と金時 -姥が谷- | やまうばときんとき うばがたに | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 夷隅町 | 西畑伊保田 | |
ゆうれい沢の天ぐ | ゆうれいさわのてんぐ | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 横瀬(地名) | ||
四つ石 | よついし | 夷隅むかしむかし 第3集 | 夷隅民話の会 | 2008 | 夷隅地方 | 勝浦市と大多喜町の境 | |
四人の入浴客 | よにんのにゅうよくきゃく | 夷隅むかしむかし 第3集 | 夷隅民話の会 | 2008 | 夷隅地方 | 養老渓谷 | |
頼光・保昌・和泉式部 | よりみつ・やすまさ・いずみしきぶ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 大多喜町伊保田(地名) | |
龍になった赤鬼 | りゅうになったあかおに | 夷隅むかしむかし 第3集 | 夷隅民話の会 | 2008 | 夷隅地方 | 大多喜の村 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355