ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 館山市
印刷用リストはこちら(Excel 91KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
総の国の開拓 | そうのくにのかいたく | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 館山市 布良 神余(地名) | 神戸村 |
鉈切神社の丸木舟 | なたぎりじんじゃのまるきふね | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鉈切村(地名) | 鉈切村 |
布良星 | めらぼし | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 安房郡白浜町 | 布良(地名) | 白浜町 |
鉈切神社の丸木舟 | なたぎりじんじゃのまるきふね | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 浜田村(地名) | 浜田村 |
大師の塩井 | だいしのしおい | 日本の伝説 1 | ポプラ社 | 1980 | 安房郡豊房村神余 | 安房の神余 | 豊房村 |
悪家老と死の対決をした忍足左内 | あくがろうとしのたいけつをしたおしたりさない | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 富浦町 | 小原 | |
頭の黒いタヌキ | あたまのくろいたぬき | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 富浦から館山の船形にかけて | |
一本すすき | いっぽんすすき | 日本の伝説 2 | ポプラ社 | 1980 | 安房郡西岬村 | 安房の洲崎の養老寺 | |
稲村城の戦い | いなむらじょうのたたかい | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 館山市・富浦町 | 稲村城 | |
犬石 | いぬいし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 館山市犬石、館山市浜田(地名) 犬石神社(建造物) | |
犬掛の合戦 | いぬかけのかっせん | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 富津市・安房郡・富山町 | 稲村城 | |
役 行 者の大蛇退治 | えんのぎょうしゃのだいじゃたいじ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 館山市州崎(地名) 州崎神社 養老寺(建造物) | |
大蛸と布良星 | おおだことめらぼし | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 館山市 | 富崎 布良 | |
お玉ギツネと三吉ギツネ | おたまぎつねとさんきちぎつね | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 野房(地名) | |
お礼の塩井戸 | おれいのしおいど | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 館山市 | ||
鐘ヶ淵 | かねがふち | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 館山市出野尾(地名) 州崎(地名) | |
義民佐倉宗五郎の虚像と実像 | ぎみんさくらそうごろうのきょぞうとじつぞう | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 成田市 | 館山北条藩 | |
抗議の声のあがった城山公園のサギ射殺作戦 | こうぎのこえのあがったしろやまこうえんのさぎしゃさつさくせん | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 館山市 | 館山 館山城址 | |
弘法の井戸 | こうぼうのいど | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 館山市神余(地名) | |
小松寺の世にも不思議な七つの話 | こまつじのよにもふしぎなななつのはなし | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 千倉町 | 州崎 | |
西行 寺 | さいぎょうじ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 館山市船形(地名) | |
西行寺物語 | さいぎょうじものがたり | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 館山市 | ||
西行法師の夢に現れる | さいぎょうほうしのゆめにあらわれる | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 館山市那古船形 | 那古船形 西行寺 | |
「里見八犬伝」八士のモデル八賢士の墓 | さとみはっけんでんはっしのもでるはちけんしのはか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 館山市 | 館山城 藤谷山慈恩院 | |
里見埋蔵金 | さとみまいぞうきん | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 館山市真倉(地名) | |
山中に隠された里見家財宝 | さんちゅうにかくされたさとみけざいほう | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 館山市・千倉町・鴨川市・富浦町など | 里見家財宝 館山城 稲村城 | |
三名主が処刑された安房の万石騒動 | さんなぬしがしょけいされたあわのまんごくそうどう | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 館山市 | 北条 国分村 山本村 湊村 稲村 片岡村 薗村 中村 萱野 国分寺 | |
白装束の神 | しろしょうぞくのかみ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 館山市州崎(地名) | |
袖かけの松 | そでかけのまつ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 館山市沼(地名) 国司神社(建造物) | |
外房平砂浦の怪奇 | そとぼうへいさうらのかいき | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 勝山・館山市 | 平砂浦 鏡が浦 洲崎 | |
空とぶ行者 | そらとぶぎょうじゃ | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 館山市 | 鏡ヶ浦 那古(地名) | |
空飛ぶ行者役小角の怪 | そらとぶぎょうじゃえんのおづぬのかい | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 館山市 | 鏡の浦 那古山 | |
蛸の足の八本目 | たこのあしのはっぽんめ | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 館山市 | 布良(地名)、「伝説と民謡」 | |
たこのうらみ | たこのうらみ | 千葉のわらい | 小澤昔ばなし研究所 | 2006 | 布良(地名) | ||
たこのうらみ | たこのうらみ | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 安房地方 | 布良(地名) | |
たこのうらみ | たこのうらみ | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 安房地方 | 布良(地名) | |
敵兵二人をひっ捉えて跳込んだ「鎌田淵」の怪 | てきへいふたりをひっとらえてとびこんだかまたふちのかい | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 富津市・富山町・館山市 | 館山市稲 鎌田淵 稲村城 狐塚(館山市腰越) | |
盗賊の切腹 | とうぞくのせっぷく | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 館山市 | 大巌院 | |
盗賊の切腹 | とうぞくのせっぷく | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 館山市 | 館山 大網 浄土宗大巌院 | |
どこへ埋めたか千葉氏の財宝 | どこへうめたかちばうじのざいほう | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 成田市 | 館山城 | |
那古の海の霊木 | なこのうみのれいぼく | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 那古舟形 | 那古寺 | |
鉈切神の大蛇退治 | なたぎりがみのだいじゃたいじ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 館山市 鉈切神社 | |
刀切と鉈切 | なたぎりとなたぎり | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 館山市 | 見物地区 海南刀切神社 犬石 浜田地区 船越鉈切神社 | |
鉈切の神 | なたぎりのかみ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 館山市 鉈切神社 | |
鉈切りの神様 | なたきりのかみさま | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 館山市 | 鉈切神社(建造物) | |
鉈切の神さま | なたぎりのかみさま | 安房の昔ばなしばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 館山市 | 浜田(地名) | |
鉈切の神のおろち退治 | なたきりのかみのおろちたいじ | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 館山市 | 安房の国の浜田(地名)、鉈切神社 | |
南総里見八犬伝 | なんそうさとみはっけんでん | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 館山市 | ||
『南総里見八犬伝』のモデル八賢士の怨霊 | なんそうさとみはっけんでんのもでるはちけんしのおんりょう | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 館山市 | "館山城 藤谷山慈恩院" | |
野房の三吉ギツネ | のぼうのさんきちぎつね | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 野房(地名) | |
野房の相撲タヌキ | のぼうのすもうたぬき | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 野房(地名) | |
ばあ様の目薬 | ばあさまのめぐすり | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 市原市 | 三十三番の観音様...板東三十三観音なら、那古観音(館山) | |
八人の勇士とふしぎな玉 | はちにんのゆうしとふしぎなたま | 八人の勇士とふしぎな玉 | 小峰書店 | 1980 | 安房地方 | 南総里見八犬伝 | |
ぴょんとこしょ | ぴょんとこしょ | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 那古(地名) | ||
淵ぎわに現れたお豊の亡霊 | ふちぎわにあらわれたおとよのぼうれい | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 館山市 | "館山市亀ヶ原 横峰 那古 国府" | |
ホイッサァ、ホイッサァ | ほいっさぁ、ほいっさぁ | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 館山(地名 | |
八朔日の姓 | ほづみのせい | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 館山市船形(地名) | |
増間話 | ますまばなし | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 安房郡 | 館山市(地名) | |
"増間ばなし四話 その一 ぴょんとこしょ" | "ますまばなしよんわ そのいち ぴょんとこしょ" | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 安房郡・君津市・夷隅郡・市原市 | 那古(地名) | |
"増間ばなし四話 その二 久兵衛の馬おもい" | "ますまばなしよんわ そのに きゅうべえのうまおもい" | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 安房郡・君津市・夷隅郡・市原市 | 那古(地名) | |
万石騒動 | まんごくそうどう | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | "国分寺(建造物) 腰越村 薗(地名)" | ||
万石騒動 | まんごくそうどう | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 館山市 | 北条村 国分村 薗村 | |
みかり | みかり | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 館山市 安房神社(建造物) | |
村の火事さわぎ | むらのかじさわぎ | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 館山市 | 那古の浦(地名) | |
村の火事ばなし | むらのかじばなし | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 館山市 | 那古 | |
布良の大だこ | めらのおおだこ | 人くいおに | ほるぷ出版 | 1976 | 房総 | 布良(地名) | |
布良の大だこ | めらのおおだこ | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 館山市 | 布良(地名) | |
布良の蛸 | めらのたこ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 館山市布良(地名) | |
布良星 | めらほし | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 布良(地名) | ||
メラボシ | めらぼし | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 布良(地名) | |
布良星 | めらぼし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 布良(館山市) | |
幽霊たちの集う洲崎「潮の路」 | ゆうれいたちのつどうすのさきしおのみち | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 館山市 | 洲崎 洲崎神社 | |
頼朝伝説 五十騎橋・三百騎坂・千騎坂 | よりともでんせつ ごじゅっきばし・さんびゃくきざか・せんきざか | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 館山市西岬 | ||
頼光・保昌・和泉式部 | よりみつ・やすまさ・いずみしきぶ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 館山市那古(地名) 那古観音(建造物) | |
竜宮さま・弁天さま 舟神さま | りゅうぐうさま・べんてんさま ふなかみさま | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 館山(地名) | |
竜 灯 | りゅうとう | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 館山市 鉈切神社(建造物) |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355