検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

稲作の社会史 

著者名 大木 昌/著
著者名ヨミ オオキ アキラ
出版者 勉誠出版
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫6162/22/0105913907一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000125017
書誌種別 図書
書名 稲作の社会史 
書名ヨミ イナサク ノ シャカイシ
一九世紀ジャワ農民の稲作と生活史
言語区分 日本語
著者名 大木 昌/著
著者名ヨミ オオキ アキラ
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年月 2006.1
本体価格 ¥5000
ISBN 4-585-03140-5
数量 391,5p
大きさ 22cm
分類記号 616.2
件名 稲-歴史   農民-歴史   インドネシア-農業   ジャワ島
注記 文献:p373~388
内容紹介 19世紀初頭から20世紀初頭における中・東部ジャワの「農民の生活史」を、稲作という経済的な側面をとおして再構築する試み。伝統稲作の背景や具体的な姿を説明し、稲作を含む農民の社会経済生活を検討する。
著者紹介 1945年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科修了。明治学院大学国際学部教授。専門分野は、東南アジア史・民族医療。著書に「インドネシア社会経済史研究」「関係性喪失の時代」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 ジャワ稲作前史
2 はじめに
3 1 稲作と歴史-M・R・ダブの問題提起
4 2 ジャワ人の移動と稲作
5 3 伝統的稲作事情-稲作前史
6 結語
7 第2章 伝統稲作の生態環境
8 はじめに
9 1 土地利用のマクロ的状況とその変化
10 2 森林の減少過程
11 3 森林のコントロールと農民の対応
12 4 森林減少の影響
13 結語
14 第3章 伝統稲作の技術的背景
15 はじめに
16 1 農具
17 2 役畜
18 結語
19 第4章 焼畑と稲作
20 はじめに
21 1 焼畑にたいする偏見・誤解・抑圧
22 2 一九世紀初頭までの焼畑
23 3 強制栽培制度と焼畑
24 4 強制栽培制度以降の焼畑
25 5 焼畑稲作の方法
26 結語
27 第5章 水田とイネの種類
28 はじめに
29 1 灌漑の方法からみた水田の種類
30 2 自然条件からみた水田の種類
31 3 イネの種類
32 結語
33 第6章 伝統的水田稲作の実際
34 はじめに
35 1 耕起
36 2 苗代
37 3 種籾の扱いと播種
38 4 移植(田植え)
39 5 除草、水のコントロール、監視
40 6 収穫
41 7 保存と脱穀
42 結語
43 第7章 伝統的住民灌漑
44 はじめに
45 1 ジャワの灌漑の歴史的背景
46 2 伝統的灌漑の構造と性格
47 3 灌漑施設の建設
48 4 水利の管理
49 結語
50 第8章 伝統稲作の経済学
51 はじめに
52 1 土地生産性
53 2 労働投入
54 3 稲作の労働生産性
55 結語
56 第9章 稲作と農民の生活
57 はじめに
58 1 資料の概要と背景
59 2 農家家計の収支バランス
60 3 農民の社会経済生活
61 結語にかえて-相互比較と総合評価

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
616.2
稲-歴史 農民-歴史 インドネシア-農業 ジャワ島
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。