蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
仏教の修行法
|
著者名 |
木村 清孝/監修
|
著者名ヨミ |
キムラ キヨタカ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2003.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 1816/2/ | 0105734100 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000038839 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仏教の修行法 |
書名ヨミ |
ブッキョウ ノ シュギョウホウ |
|
阿部慈園博士追悼論集 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
木村 清孝/監修
|
著者名ヨミ |
キムラ キヨタカ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2003.1 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
4-393-11217-2 |
数量 |
7,434p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
181.6
|
件名 |
修行
|
個人件名 |
阿部 慈園 |
注記 |
阿部慈園博士略歴・著作目録:巻頭p3~7 |
内容紹介 |
「頭陀行を含む仏教の修行法」を主題として、それに関わって広くインドから中国・韓国・日本にまで及ぶ諸問題を呈示する論文を収録する。仏道と頭陀、実践思想の展開、インドにおける儀礼・信仰・実践などで構成。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
苦楽中道 |
宮元 啓一/著 |
|
|
|
2 |
「頭陀」なる語の成立 |
茨田 通俊/著 |
|
|
|
3 |
少欲の「少」(appa-)について |
矢島 道彦/著 |
|
|
|
4 |
僧伽の和合精神 |
木村 隆徳/著 |
|
|
|
5 |
Milindapanhaにおける修行法 |
服部 育郎/著 |
|
|
|
6 |
法華経伝承にみられる種々相 |
山崎 守一/著 |
|
|
|
7 |
頭陀説の諸相について |
榎本 正明/著 |
|
|
|
8 |
明治期曹洞宗の托鉢規約について |
川口 高風/著 |
|
|
|
9 |
悟りへの一瞬の智慧 |
渡辺 章悟/著 |
|
|
|
10 |
『坐禅三昧経』における修行道 |
蓑輪 顕量/著 |
|
|
|
11 |
止観の系譜 |
藤井 教公/著 |
|
|
|
12 |
中世禅宗における公案修行と密参録文献の諸問題 |
安藤 嘉則/著 |
|
|
|
13 |
太虚の抗日活動とその思想 |
末木 文美士/著 |
|
|
|
14 |
韓国仏教における修行の理想と現実 |
金 漢益/著 |
|
|
|
15 |
今なぜ実践(論)か? |
堀内 伸二/著 |
|
|
|
16 |
マントラとヤントラの用法 |
島 岩/著 |
|
|
|
17 |
クシャン時代のマトゥラーにおけるナーガの霊場について |
高橋 堯英/著 |
|
|
|
18 |
近代インドの哲人オーロビンド・ゴーシュの思想 |
山口 泰司/著 |
|
|
|
19 |
現代インドの行者 |
及川 弘美/著 |
|
|
|
20 |
セルリンパが伝承する『入菩薩行論の要義』とその思想 |
斎藤 明/著 |
|
|
|
21 |
Suresvara on vijnaya prajnam kurvita |
日野 紹運/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
言語の認知神経心理学
日本高次脳機能学…
最新英語学・言語学シリーズ1
加賀 信広/監修…
AIにはない「思考力」の身につけ方…
今井 むつみ/著
ことばの意味を計算するしくみ : …
谷中 瞳/著
<沖縄学>の認識論的条件 : 人間…
徳田 匡/著
ベーシック形態論
小野 尚之/著
最新英語学・言語学シリーズ20
加賀 信広/監修…
レキシコン研究の新視点 : 統語・…
岸本 秀樹/編,…
シリーズ<ことばの認知科学>2
辻 幸夫/編集,…
言語政策研究への案内
村岡 英裕/編,…
シリーズ<ことばの認知科学>3
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>1
辻 幸夫/編集,…
世界28言語図鑑 : 多言語を学ぶ…
東京外国語大学ワ…
記号創発システム論 : 来るべきA…
谷口 忠大/編
ことばの起源 : 猿の毛づくろい、…
ロビン・ダンバー…
日本語コーパスの世界へようこそ :…
砂川 有里子/著
言語発達障害
内山 千鶴子/編…
最新英語学・言語学シリーズ3
加賀 信広/監修…
シリーズ<ことばの認知科学>4
辻 幸夫/編集,…
ポライトネス理論 : 発話行為から…
宇佐美 まゆみ/…
学力は「ごめんなさい」にあらわれる
岸 圭介/著
他者の単一言語使用 : あるいは起…
デリダ/著,守中…
言語学バーリ・トゥードRound2
川添 愛/著
自閉症は英語がお好き!? : 自閉…
松本 敏治/著
ことばが変われば社会が変わる
中村 桃子/著
バイリンガル・ブレイン : 二言語…
アルバート・コス…
マンガ学部式メディア文化論講義 :…
姜 竣/著
パソコンがあればできる!ことばの実…
中谷 健太郎/編…
新言語学試論
ルイ・イェルムス…
言語学はいかにして自然科学たりうる…
今井 邦彦/著
小児発声発語障害
佐藤 亜紀子/編…
言語聴覚障害総論
内山 量史/編著…
詩的原理の再構築 : 萩原朔太郎と…
野沢 啓/著
読めない人が「読む」世界 : 読む…
マシュー・ルベリ…
日本語・琉球諸語による歴史比較言語…
平子 達也/著,…
認知意味論を目指して3
レナード・タルミ…
臨床歯科医学・口腔外科学
道 健一/監修,…
りんごりらっぱ
あべ けんじ/作
物語の言語学 : 語りに潜むことば…
甲田 直美/著
法と言語 : 法言語学へのいざない
橋内 武/編著,…
前へ
次へ
前のページへ