蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
さわって楽しむ博物館
|
著者名 |
広瀬 浩二郎/編著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ コウジロウ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2012.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 06904/4/ | 0106339010 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002308187 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
さわって楽しむ博物館 |
書名ヨミ |
サワッテ タノシム ハクブツカン |
|
ユニバーサル・ミュージアムの可能性 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
広瀬 浩二郎/編著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ コウジロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2012.5 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-7872-0048-8 |
ISBN |
4-7872-0048-8 |
数量 |
253p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
069.04
|
件名 |
博物館
視覚障害
ユニバーサルデザイン
|
内容紹介 |
展示物にさわって工芸品や美術品を味わえ、誰もが楽しめる博物館、「ユニバーサル・ミュージアム」を実現するためには何が必要なのか? 多様な実践事例をあげて、視覚障害者という切り口から新たな博物館像を大胆に提案する。 |
著者紹介 |
1967年東京都生まれ。京都大学大学院で文学博士号取得。国立民族学博物館民族文化研究部准教授。専門は日本宗教史、障害者文化論。著書に「障害者の宗教民俗学」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
広瀬 浩二郎/著 |
|
|
|
2 |
壁を壊せ |
小山 修三/述 |
|
|
|
3 |
「さわる」力が地域を変える |
増子 正/述 |
|
|
|
4 |
湯浅八郎と民芸品コレクション |
原 礼子/述 |
|
|
|
5 |
焼き物、アート、コミュニケーション |
三浦 弘子/述 |
宮本 ルリ子/述 |
|
|
6 |
人が優しい「市民ミュージアム」 |
藤村 俊/述 |
|
|
|
7 |
レプリカ展示の意義と限界 |
鈴木 康二/述 |
|
|
|
8 |
「手学問」理論の創造 |
広瀬 浩二郎/述 |
|
|
|
9 |
盲学校での社会科教育 |
岩崎 洋二/述 |
|
|
|
10 |
文化的・歴史的探訪の手がかりとしての“手で見る絵画”の可能性 |
大内 進/述 |
|
|
|
11 |
さわれないものを理解するための技法 |
柳澤 飛鳥/述 |
|
|
|
12 |
梅棹忠夫の博物館経営論を継承・発展させるために |
中牧 弘允/述 |
|
|
|
13 |
さわる写真展の挑戦 |
真下 弥生/述 |
|
|
|
14 |
ニューヨークのミュージアムでの視覚障害者の学びとエデュケーターの役割 |
大高 幸/述 |
|
|
|
15 |
「さわる展示」の回顧と展望 |
五月女 賢司/述 |
|
|
|
16 |
子ども向け暗闇体験プログラムの教育的効果 |
石川 梨絵/述 |
|
|
|
17 |
ロビー展「仮面の世界へご招待」がもたらしたもの |
大河内 智之/述 |
|
|
|
18 |
おわりに |
広瀬 浩二郎/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-江戸時代 日本-対外関係-歴史
前のページへ