ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話リストに採録した資料リスト(平成29~30年度)
№ | 資料名(書名) | 著者 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
1 | 天の川からもらい水 安房地方のはなし | 平川政男/文 | 日本標準 | 1992 |
2 | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 2006 | |
3 | 夷隅川の大ナマズ 夷隅地方のはなし | 斉藤弥四郎/文 | 日本標準 | 1980 |
4 | いすみの民話 | いすみ市民話集編集委員会/編 | いすみ市教育委員会 | 1981 |
5 | 夷隅むかしむかし 第3集 | 夷隅民話の会会員一同/編著 | 夷隅民話の会 | 1978 |
6 | 浦安の世間話 | 前田治郎助/述 | 青弓社 | 1978 |
7 | 浦安の昔ばなし | 浦安市教育委員会社会教育課/編集 | 浦安市 | 1986 |
8 | 浦安の昔ばなし 続 | 浦安市教育委員会社会教育課/編集 | 浦安市 | 1981 |
9 | お母さんがきいたむかしばなし | 行徳昔話の会/編 | エピック | 1980 |
10 | かえるのはらはなぜ大きい | あんどうみさお/ぶん | ほるぷ出版 | 1980 |
11 | かえるのはらはなぜおおきい 長生ちほうのはなし | 井桁一夫/文 | 日本標準 | 1976 |
12 | 柏・我孫子のむかし話 | 岡崎柾男/作 | 単独舎 | 1973 |
13 | 柏のむかしばなし ふるさとシリーズ その1 | 柏市教育委員会社会教育課柏のむかしばなし編集委員会/編集 | 柏市教育委員会 | 1995 |
14 | 上総のかもとり | あんどうみさお/ぶん | ほるぷ出版 | 2005 |
15 | かっぱのおんがえし | あんどうみさお/ぶん | ほるぷ出版 | 2005 |
16 | 鎌ヶ谷の民話 | 石井文隆/著 | 文京書房 | 1977 |
17 | 神さまのいる村 | かわな静/作 | ひくまの出版 | 2000 |
18 | 鴨川のむかし話 | 鴨川市立図書館 | 1976 | |
19 | きさらづの民話 | 木更津の民話刊行会/編 | みずち書房 | 1976 |
20 | きさらづの民話 続 | きさらづ民話の会/編 | イクォリティ | 1976 |
21 | キツネのおんがえし浦安市のはなし | 八田敏子/文 | 日本標準 | 1976 |
22 | きつねのだんご | 平成27年度秋元小学校6年生13名/作成 | 千葉県博図公連携事業実行委員会 | 1976 |
23 | くるりのみんわ ぬだおろち | 千葉県博図公連携事業実行委員会 | 1976 | |
24 | ジュエムがたかの番をしたおはなし | アメジスト・アート出版 | 1980 | |
25 | しょうじょう寺のたぬき | 三越左千夫/著 | さ・え・ら書房 | 1991 |
26 | 証誠寺の狸ばやし | 岡崎柾男/編・再話 | スポニチ出版 | 1986 |
27 | 白井の伝説と文化財 平成十三年度企画展記録集 | 白井市郷土資料館/編集 | 白井市郷土資料館 | 2006 |
28 | そうふけっぱらのきつね | 梶山俊夫/画 | 印西町教育委員会 | 1991 |
29 | 曽谷の百合姫 | 中津攸子/文 | すがの会 | 2008 |
30 | 千葉県の民話 | 日本児童文学者協会/編 | 偕成社 | 2008 |
31 | 千葉県の民話 続 | 安藤操/著 | 千秋社 | 1992 |
32 | 千葉県ふるさとのむかし話 | 荒川法勝/著 | 暁印書館 | 1986 |
33 | 千葉県妖怪奇異史談 | 荒川法勝/編 | 暁印書館 | 2008 |
34 | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 安藤操/編著 | 千秋社 | 2007 |
35 | 千葉の伝説 | 千葉県文学教育の会/編 | 日本標準 | 2009 |
36 | 千葉のはごろも | あんどうみさお/ぶん | ほるぷ出版 | 1991 |
37 | 千葉のむかし話 改訂版 | 千葉県文学教育の会/編 | 日本標準 | 1985 |
38 | 千葉のむかし話 続 | 千葉県文学教育の会/編 | 日本標準 | 1984 |
39 | 千葉の妖怪大集合 | 千葉県博図公連携事業実行委員会 | 2010 | |
40 | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1984 | |
41 | 千葉のわらい | 南総昔ばなし大学再話コース/再話 | 小澤昔ばなし研究所 | 1995 |
42 | 津波と子狐 | 鈴木茂/作 | 白里朗読同好会 | 1991 |
43 | 東金の昔ばなし | 東金市教育委員会/編集 | 日本電信電話株式会社東金支店 | 1979 |
44 | 東総の伝説と奇談 | 高森良昌/著 | 常総新聞社 | 1991 |
45 | 富浦の昔ばなし | 生稲謹爾/著 | 富浦町 | 1976 |
46 | 富浦の昔ばなし 第2集 | 生稲謹爾/著 | 富浦エコミューゼ研究会 | 1991 |
47 | 富里村史 通史編 | 1989 | ||
48 | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | 岡崎柾男/著 | げんごろう | 2000 |
49 | 習志野の民話 | 習志野民話の会 | 2006 | |
50 | 習志野の民話 第2集 | 習志野民話の会 | 2013 | |
51 | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 2014 | |
52 | にへえじいさんとむじな | よしだしゅうや/ぶん | ほるぷ出版 | 1981 |
53 | 日本の伝説 1 | 柳田国男/著 | ポプラ社 | 2016 |
54 | 日本の伝説 2 | 柳田国男/著 | ポプラ社 | 1991 |
55 | 日本のふるさと・こどもの民話 7巻 くらげほねなし | 都市と生活社 | 1996 | |
56 | 野田のさるかに | のぐち えいいちろう/ぶん | ほるぷ出版 | 1976 |
57 | 八人の勇士とふしぎな玉 | 長崎源之助/編著 | 小峰書店 | 2004 |
58 | 人くいおに | あんどうみさお/ぶん | ほるぷ出版 | 1992 |
59 | ふるさと印西地方の民話・伝説 | 阿部義雄/編集 | 阿部義雄 | 1986 |
60 | ふるさとお話の旅 3 | 野村純一/監修 | 星の環会 | 1983 |
61 | ふるさと千葉県の民話 | 安藤操/著 | 千秋社 | 2008 |
62 | へったれよめ 房総むかしむかし絵本 7 | ほるぷ出版 | 1992 | |
63 | へっぷりむすこ | ふじかおる/文 | 童心社 | 1997 |
64 | 房総の伝説 | 荒川法勝/編 | 暁書房 | 1990 |
65 | 房総の伝説 | 平野馨/編著 | 第一法規 | 1980 |
66 | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 大衆文学研究会千葉支部/編著 | 崙書房 | 1980 |
67 | 房総の不思議な話、珍しい話 | 大衆文学研究会千葉支部/編著 | 崙書房 | 1975 |
68 | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 1983 | |
69 | 房総の民話 | 高橋在久/編 | 未来社 | 1983 |
70 | 房総・民話撰 | 安藤操/著 | 千秋社 | 19-- |
71 | 房総むかしばなし その1 | 千葉県連合婦人会/編 | 千都綜合社出版局 | 1980 |
72 | 房総昔話散歩 | 高橋在久/著 | 創樹社 | 1984 |
73 | 奉免の常盤井姫 | 中津攸子/作 | すがの会 | 1986 |
74 | 真間の手児奈 | 中津攸子/文 | すがの会(制作) | 2002 |
75 | マリモになったおひめさま千葉市のはなし | 石井由昌/文 | 日本標準 | 1989 |
76 | 宮久保むかし話 | 中津攸子/文 | 村越静雄叙勲祝賀会実行委員会 | 1985 |
77 | 民話と生活神崎町 | 神崎町教育委員会 | 2005 | |
78 | むつざわの伝説と昔ばなし | 睦沢町立歴史民俗資料館/編集 | 睦沢町教育委員会 | 2016 |
79 | 八街昔話 | 千葉県印旛郡八街町立実住小学校地理・歴史クラブ/編 | 千葉県印旛郡八街町立実住小学校 | 1976 |
80 | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2015 | |
81 | ゆうげんおしょうとばけムジナ 君津市のはなし | 林圭子/文 | 日本標準 | 1982 |
82 | 四街道のむかし話 | 四街道創作民話の会/編集 | 四街道創作民話の会 | 2008 |
83 | 読みがたり千葉のむかし話 | 「千葉のむかし話」編集委員会/編 | 日本標準 | 2014 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355
「千葉県の民話リスト」は下記の資料から民話を採録しています。
印刷用リストはこちら(Excel 23KB)