ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 船橋市
印刷用リストはこちら(Excel 121KB)
| 内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 井伊大老の首 | いいたいろうのくび | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 関宿町 | 船橋 | |
| 石イモ | いしいも | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 船橋市 | ||
| 石芋 | いしいも | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 船橋市海神(地名) | |
| 石芋伝説と竜神社 | いしいもでんせつとりゅうじんじゃ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 船橋市 | 船橋 海神 竜神社 西海神村 浅間神社 | |
| 印内の重右衛門 江戸の火事で唐辛子を焼くこと | いんないのじゅううえもん えどのかじでとうがらしをやくこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | 下総の国の印内村(地名) | |
| 印内の重右衛門 馬のすきな青いもんのこと | いんないのじゅうえもん うまのすきなあおいもんのこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | 下総の国の印内村(地名) | |
| 印内の重右衛門 限りのない縄のこと | いんないのじゅうえもん かぎりのないなわのこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | 下総の国の印内村(地名) | |
| 印内の重右衛門 笊へ水を汲みこんだこと | いんないのじゅうえもん ざるへみずをくみこんだこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | 下総の国の印内村(地名) | |
| 印内の重右衛門 三年間も居候したこと | いんないのじゅうえもん さんねんかんもいそうろうしたこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | 下総の国の印内村(地名) | |
| 印内の重右衛門 重右衛門の自慢の鍬のこと | いんないのじゅうえもん じゅうえもんのじまんのくわのこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | 下総の国の印内村(地名) | |
| 印内の重右衛門 隣りの大枝をおろさせたこと | いんないのじゅうえもん となりのおおえだをおろさせたこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | 下総の国の印内村(地名) | |
| 印内の重右衛門 殿さまの行列をとめたこと | いんないのじゅうえもん とのさまのぎょうれつをとめたこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | 下総の国の印内村(地名) | |
| 印内の重右衛門 縄ないの名人だったこと | いんないのじゅうえもん なわないのめいじんだったこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | 下総の国の印内村(地名) | |
| 印内の重右衛門 西側の飯をくうこと | いんないのじゅうえもん にしがわのめしをくうこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | 下総の国の印内村(地名) | |
| 印内の重右衛門 舟に乗れるということ | いんないのじゅうえもん ふねにのれるということ | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | 下総の国の印内村(地名) | |
| 印内の重右衛門 湯殿で侍をなぐったこと | いんないのじゅうえもん ゆどのでさむらいをなぐったこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | 下総の国の印内村(地名) | |
| いんねえのじゅえむどんの話 | いんねえのじゅえむどんのはなし | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 下総地方 | 印内(地名) | |
| いんねえのじゅえむどんの話 | いんねえのじゅえむどんのはなし | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 下総地方 | 印内(地名) | |
| 印内の重右衛門ばなし九話 その一 田の草取り | いんねえのじゅえむばなしきゅうわ そのいち たのくさとり | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市川市・船橋市 | 印内(地名) | |
| 印内の重右衛門ばなし九話 その九 くやし涙 | いんねえのじゅえむばなしきゅうわ そのきゅう くやしなみだ | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市川市・船橋市 | 印内(地名) | |
| 印内の重右衛門ばなし九話 その五 田うない | いんねえのじゅえむばなしきゅうわ そのご たうない | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市川市・船橋市 | 印内(地名) | |
| 印内の重右衛門ばなし九話 その三 江戸の大火で餅を焼く | いんねえのじゅえむばなしきゅうわ そのさん えどのたいかでもちをやく | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市川市・船橋市 | 印内(地名) | |
| 印内の重右衛門ばなし九話 その七 白い米の弁当 | いんねえのじゅえむばなしきゅうわ そのなな しろいこめのべんとう | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市川市・船橋市 | 印内(地名) | |
| 印内の重右衛門ばなし九話 その二 証文の裏書き | いんねえのじゅえむばなしきゅうわ そのに しょうもんのうらがき | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市川市・船橋市 | 印内(地名) | |
| 印内の重右衛門ばなし九話 その八 馬の草刈り | いんねえのじゅえむばなしきゅうわ そのはち うまのくさかり | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市川市・船橋市 | 印内(地名) | |
| 印内の重右衛門ばなし九話 その四 ひと背畑 | いんねえのじゅえむばなしきゅうわ そのよん ひとせはたけ | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市川市・船橋市 | 印内(地名) | |
| 印内の重右衛門ばなし九話 その六 ひょうの皮で屋根をふく | いんねえのじゅえむばなしきゅうわ そのろく ひょうのかわでやねをふく | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市川市・船橋市 | 印内(地名) | |
| 縁台将棋 | えんだいしょうぎ | 浦安の昔ばなし 続 | 浦安市 | 1985 | 浦安 | 船橋相撲 | |
| オオマトイ (五)喧嘩 | おおまとい (五)けんか | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 船橋(地名) | |
| 大まといと七熊 | おおまといとななくま | 浦安の昔ばなし | 浦安市教育委員会社会教育課 | 1984 | 当代島 | 船橋 | |
| 大和田宿と成田街道 | おおわだじゅくとなりたかいどう | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 大和田 | 船橋 | |
| 御滝山金蔵寺 | おたきさんこんぞうじ | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 御滝山金蔵寺 | |
| 隠し田んぼ | かくしたんぼ | 鎌ヶ谷の民話 | 文京書房 | 1986 | 鎌ケ谷 | 船橋 | |
| 風早神社に伝わる「八百姫」伝説 | かざはやじんじゃにつたわるやおひめでんせつ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 松戸市 | 六軒新田 神明神社 | |
| 方葉の芦 | かたはのあし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 船橋市海神(地名) 竜神社(建造物) | |
| 勝てば官軍 | かてばかんぐん | 鎌ヶ谷の民話 | 文京書房 | 1986 | 鎌ケ谷 | 東葛地方 船橋 | |
| 鐘ヶ淵 | かねがふち | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 船橋市慈雲寺(建造物) | |
| がんがん岩 | がんがんいわ | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 船橋(地名) | |
| 桔梗の前 | ききょうのまえ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 市原市 船橋市 | 市原、永吉、吉野台 船橋、遠ヶ澪(地名) | |
| 狐の嫁入り | きつねのよめいり | 証誠寺の狸ばやし | スポニチ出版 | 1977 | 船橋市 | ||
| 久兵衛の機転丸 | きゅうべえのきてんがん | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 印内(地名) | |
| 行商 | ぎょうしょう | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 米本 | 船橋 | |
| 行徳四丁目 | ぎょうとくよんちょうめ | 浦安の昔ばなし 続 | 浦安市 | 1985 | 浦安 | 船橋の金杉(地名) | |
| 巾着石 | きんちゃくいし | 日本の伝説 2 | ポプラ社 | 1980 | 千葉郡二宮村 | 上飯山満 | |
| 熊野石 | くまのいし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 船橋市飯山満(地名) | |
| 供養で飯をたらふくくっつけられる大仏 | くようでめしをたらふくくっつけられるだいぶつ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 船橋市 | 海応山不動院 船橋市本町 | |
| 国府台の古戦場 | こうのだいのこせんじょう | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市川市 | 船橋 | |
| ごちそうを腐らせた奉公人 | ごちそうをくさらせたほうこうにん | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 千葉市・船橋市 | 大穴村(船橋市) | |
| コチねい | こちねい | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 印内(地名) | |
| 金剛杖の清水 | こんごうじょうのしみず | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 御滝の不動さま(御滝不動尊) | |
| 鮫になった桔梗の前 | さめになったききょうのまえ | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 船橋市 我孫子市 | 船橋(地名) | |
| 三義人 | さんぎじん | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 船橋(地名) | |
| サンコ兄い (一)おいでなさいまし | さんこあにい (一)おいでなさいまし | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 馬込沢(地名) | |
| サンコウさま | さんこうさま | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 法典(地名) | |
| 自警団による朝鮮人虐殺事件 | じけいだんによるちょうせんじんぎゃくさつじけん | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 市川市・松戸市・船橋市など | 船橋 | |
| 七経塚 | しちきょうつか | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 中山の競馬場(施設) | ||
| 篠原に習え | しのはらにならえ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 習志野駐屯地 | 習志野駐屯地 | |
| 重右衛門の知恵 | じゅううえもんのちえ | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 船橋市 印内村 | 印内 | |
| 重右衛門のとんち | じゅううえもんのとんち | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 船橋市 | 印内村(地名) | |
| 重右衛門話 | じゅうえもんばなし | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 船橋市 | 印内(地名) | |
| ジュエムがたかの番をしたおはなし | じゅえむがたかのばんをしたおはなし | ジュエムがたかの番をしたおはなし | アメジスト・アート出版 | 2014 | 印内 | 印内 | |
| じゅえむどんばなし | じゅえむどんばなし | へったれよめ 房総むかしむかし絵本 7 | ほるぷ出版 | 1976 | 印内 | 印内 | |
| じゅえむばなし | じゅえむばなし | マリモになったおひめさま 千葉市のはなし | 日本標準 | 1991 | 市川市・船橋市 | ||
| 精が出た | しょうがでた | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 不動さま(御滝山不動尊) | |
| 大正六年の大津波 (一)不思議な松の木 | たいしょうろくねんのおおつなみ(一)ふしぎなまつのき | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 船橋(地名) | |
| 大正六年の大津波 (四)津波から守った鎮守さま | たいしょうろくねんのおおつなみ(四)つなみからまもったちんしゅさま | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 船橋(地名) | |
| 平将門と咲かずのキキョウの話 | たいらのまさかどとさかずのききょうのはなし | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 酒々井町 | 船橋市 | |
| 高津姫 | たかつひめ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 高津 | 三山の七年まつり | |
| 高灯籠 | たかどうろう | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 米本 | 船橋 | |
| 高梨のだんな | たかなしのだんな | 浦安の昔ばなし 続 | 浦安市 | 1985 | 浦安 | 金杉(地名) | |
| 滝不動 | たきふどう | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 船橋市 | 金蔵寺滝不動 金杉 御滝公園 倶梨伽羅不動 | |
| 立ち不動と座り不動 | たちふどうとすわりふどう | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 御滝の不動さま(御滝不動尊) | |
| 田中三左衛門の埋蔵金 | たなかさんざえもんのまいぞうきん | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 市川市 | 藤原(船橋市法典) | |
| 力持ち平右衛門 | ちからもちへいうえもん | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 船橋市 | 小室村(船橋市小室町) | |
| 血染めの茅 | ちぞめのかや | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 松戸市 流山市 野田市 沼南町 船橋市 市川市 佐倉市 | ||
| 天保年間の大奥醜聞事件 | てんぽうねんかんのおおおくしゅうぶんじけん | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市川市中山 | 下総中山駅 | |
| 東金に残る将門伝説 | とうがねにのこるまさかどでんせつ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 東金市 | 船橋 | |
| 德願寺にある宮本武蔵の墓 | とくがんじにあるみやもとむさしのはか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 市川市 | 法典ヶ原(船橋市法典) | |
| 徳願寺の凄まじい迫力の幽霊画 | とくがんじのすさまじいはくりょくのゆうれいが | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市川市 | 船橋法典 | |
| とったかみたかなくなりました | とったかみたかなくなりました | 浦安の昔ばなし 続 | 浦安市 | 1985 | 浦安 | 船橋(地名) | |
| ドンが鳴ったよ | どんがなったよ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 習志野駐屯地 | 大和田原 | |
| 成田のお札 | なりたのおふだ | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 成田市 松戸市 船橋市 | ||
| 縄ない | なわない | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 睦 | 行徳領印内村 | |
| 寝ぼすけ神様 | ねぼすけかみさま | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 習志野市 船橋市 流山市 | 三山(地名) | |
| 年季明けの涙 | ねんきあけのなみだ | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 印内(地名) | |
| 初富の開墾 | はつとみのかいこん | 鎌ヶ谷の民話 | 文京書房 | 1986 | 鎌ケ谷 | 小金ヶ原牧場 東葛地方 中野牧 二和・三咲 | |
| 馬頭観音 | ばとうかんのん | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 船橋 法典 (地名) | |
| 奉公人の田の草とり | ほうこうにんのたのくさとり | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 千葉市、大穴村 | 大穴村 | |
| 将門さま語り伝え | まさかどさまかたりつたえ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 船橋市 | 釜ヶ淵(地名) | |
| みこしが通った道と庚申塔 | みこしがとおったみちとこうしんとう | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 習志野駐屯地 | 習志野駐屯地 三山 二宮神社 八王子神社 | |
| 源頼朝と藤原師経 | みなもとのよりともとふじわらのもろつね | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 習志野市・船橋市 | 船橋市三山 二宮神社 | |
| ミノガメ | みのがめ | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 船橋 | |
| 三山の祭り | みやまのまつり | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 船橋市三山町(地名) 二宮神社 八王子神社 | |
| 三山の祭りのはなし | みやまのまつりのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 船橋市 | |
| 無縁仏 | むえんぼとけ | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 法典(地名) | |
| 餅は遠火で | もちはとおびで | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 印内(地名) | |
| ゆるぎの松と木喰地蔵 | ゆるぎのまつときくいじぞう | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 船橋市 | 飯山満の高野 薬円台 高憧庵 前原 下総薬園 | |
| 妖刀むらまさ | ようとうむらまさ | 浦安の昔ばなし | 浦安市教育委員会社会教育課 | 1984 | 堀江 | 船橋 | |
| 霊魂この世にとどまりて | れいこんこのよにとどまりて | 浦安の昔ばなし 続 | 浦安市 | 1985 | 浦安 | 船橋(地名) | |
| 牢死した漁民の供養 | ろうししたぎょみんのくよう | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 船橋市 | 船橋浦 船橋宿 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355



