ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 香取市
印刷用リストはこちら(Excel 148KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
雨を降らした龍神 | あめをふらしたりゅうじん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 小見川町小見川 | 麻績川 利根川 | 小見川町 |
生埋め | いきうめ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 小見川町一の分目 | 一の分目村 | 小見川町 |
稲主女物語 | いなぬひめものがたり | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 香取周辺 | 香取織幡 花見寺 橘川郷 | 小見川町 |
小見川陣屋の狐 | おみがわじんやのきつね | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 小見川町小見川 | 小見川町立中央小学校 旧陣屋跡 | 小見川町 |
織幡の薬師様と常世田の薬師様 | おりはたのやくしさまととこよだのくすしさま | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 小見川町織幡 | 織幡 天竺山花見寺 | 小見川町 |
カッパの川ビタシ餅 | かっぱのかわびたしもち | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 小見川町 | モウジ川 小野川 | 小見川町 |
きず地蔵 | きずじぞう | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 香取郡小見川町 | 花見寺 | 小見川町 |
喜八の胴塚 | きはちのどうづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 小見川町上小堀 | 上小堀村 木内 多宝院 糀内 | 小見川町 |
鬼来迎という鬼舞 | きらいごうというおにまい | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 匝瑳郡光町 | 小見川町 浄福寺 | 小見川町 |
黒部の健丸 | くろべのたけしまる | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 香取郡小見川町 | 須賀山(地名・史跡) 志高(地名) | 小見川町 |
黒部の健丸 | くろべのたけしまる | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 小見川町 | 熊野神社(建築物) | 小見川町 |
黒部の健丸 | くろべのたけまる | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 小見川町小見川 | 笹川 須賀山 松沢 績川(黒部川) | 小見川町 |
げんろく竹山のけものたち | げんろくたけやまのけものたち | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 下総地方 | 元禄竹山(地名) | 小見川町 |
子守り狐 | こもりぎつね | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 小見川町阿玉川 | 阿玉川 新丁稲荷 かじまい稲荷 | 小見川町 |
白い大蛇 | しろいだいじゃ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 小見川町富田 | 富田 | 小見川町 |
新田の三本ぐい | しんでんのさんぼんぐい | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 香取郡 | 香取郡小見川町(地名) | 小見川町 |
清水観音の双生竹 | せいすいかんのんのそうせいちく | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 小見川町虫幡 | 清水寺 | 小見川町 |
祟り石 | たたりいし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市飯高 | 飯高檀林 妙福寺 小見川 神生村 | 小見川町 |
千葉の羽衣 | ちばのはごろも | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 香取郡小見川町 | 樹林寺(建造物) | 小見川町 |
道金さま | どうきんさま | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 小見川町阿玉台 旧福寿院墓地 | 阿玉台 福寿院 | 小見川町 |
腹切りさま | はらきりさま | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 小見川町 | 正福寺 善光寺 黒部川 | 小見川町 |
悲恋の腹切りさま | ひれんのはらきりさま | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 小見川町小見川 | 善光寺 黒部川 | 小見川町 |
布野の汗かき地蔵 | ふののあせかきじぞう | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 小見川町布野 | 布野 瑞雲山地蔵院大竜寺 | 小見川町 |
将門の居住跡 | まさかどのきょじゅうあと | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 小見川町白井(地名) | 小見川町 |
水戸の天狗党 | みとのてんぐとう | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 小見川町阿玉川 | 阿玉川 利根川 | 小見川町 |
村を守った六地蔵 | むらをまもったろくじぞう | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 香取市 | 小見川町 | |
山百合の香 | やまゆりのか | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 小見川町 | 小見川町 | |
夕顔観世音 | ゆうがおかんぜおん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 小見川町五郷内 | 五郷内 樹林寺 旧良文村 | 小見川町 |
夕顔観世音 | ゆうがおかんぜおん | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 小見川町 | 樹林寺 小見川町 葛原牧(油田) 白井 大宮台祠 | 小見川町 |
夕顔 観音 縁起 | ゆうがおかんのんえんぎ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 小見川町良文(地名) 樹林寺(建造物) | 小見川町 |
へえと(乞食)坊主の雨乞い | へえと(こじき)ぼうずのあまごい | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 香取郡 | 麻績川(小見川)(地名) | 小見川町 |
お経塚 | おきょうづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 栗源町矢作・浅黄 | 岩部城 | 栗源町 |
金蔵の涙雨 | きんぞうのなみだあめ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 栗源町苅毛 | 金蔵の墓 苅毛村 実相寺 | 栗源町 |
金の幡織様 | きんのはたおりさま | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 栗源町大畑 | 大畑公会堂 岩部村 | 栗源町 |
琴田に建つ「賢犬不動尊」の祠 | こつだにたつけんけんふどうそんのほこら | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 旭市 | 犬不動(香取郡栗源町高萩上の台) | 栗源町 |
地蔵様の汗 | じぞうさまのあせ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 栗源町高萩 | 岩部 安興寺 西崎 宮下 栗山川 | 栗源町 |
すくも塚 | すくもづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 山田町大角 | 栗源町高萩 | 栗源町 |
助沢新田の岩清水 | すけざわしんでんのいわしみず | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 栗源町助沢新田 | 助沢新田 | 栗源町 |
中白清水 | ちゅうしろしみず | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 栗源町にい堤 | 沢部落 栗山川 倉橋 | 栗源町 |
道祖神といぼ | どうそじんといぼ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 栗源町 | 栗源 | 栗源町 |
白蛇の首 | はくじゃのくび | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 栗源町大畑・助沢 | 大畑村 助沢村 岩部村 | 栗源町 |
旗立の松 | はたたてのまつ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市九美上 | 栗源街道九美上十字路 香取神宮 | 栗源町 |
早馬の道祖神 | はやうまのどうそじん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 栗源町沢 | 沢部落 早馬道祖神 | 栗源町 |
頼朝の愛馬「するすみ」 | よりとものあいばするすみ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 栗源町高萩原 | 高萩原 | 栗源町 |
赤人塚 | あかひとづか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 佐原市山之辺(地名) | 佐原市 |
哀れみ地蔵 | あわれみじぞう | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市本宿前原墓地 | 前原墓地 | 佐原市 |
稲主女物語 | いなぬひめものがたり | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 香取周辺 | 香取郡神戸 大槻郷 | 佐原市 |
うれい橋 | うれいばし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市牧野・大根の境 | 牧野部落 大根部落 | 佐原市 |
大根の入定塚 | おおねのにゅうじょうづか | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 佐原市 | 入定塚 大根 大崎 西蔵院 | 佐原市 |
落文神社 | おとしぶみじんじゃ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市大倉・披露 | 香取 鹿島 側高の森 落文神社 | 佐原市 |
小野助塚 | おのすけづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市下小野 一本松 | 下小野村 矢作村 小野川 | 佐原市 |
王宿 | おやど | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市牧野 | 牧野観福寺 | 佐原市 |
笠塚 | かさづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市新部 | 大倉 側高神社 | 佐原市 |
片葉の葦 | かたばのあし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市岩ケ崎 | 岩ケ崎城 | 佐原市 |
河童 | かっぱ | 千葉の妖怪大集合 | 千葉県博図公連携事業実行委員会 | 2015 | 佐原の新島 | 佐原 新島 | 佐原市 |
カッパの川太郎どん | かっぱのかわたろうどん | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 佐原市 | 新島(地名) | 佐原市 |
河童の話三話 その一 川太郎がっぱ | かっぱのはなし さんわ そのいち かわたろうがっぱ | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 佐原市 | 新島(地名) | 佐原市 |
角倉池の大蛇 | かどくらいけのだいじゃ | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 佐原市 | 香取神宮(建造物) 丁子 大倉(地名) | 佐原市 |
香取神宮の要石 | かとりじんぐうのかなめいし | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 佐原市 | 香取神宮 | 佐原市 |
香取の神 | かとりのかみ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 佐原市 香取神宮 | 佐原市 |
協橋 | かなえばし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市本宿・新宿 | 忠敬橋 佐原 | 佐原市 |
要石 | かなめいし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市香取 | 香取神宮 | 佐原市 |
要石 | かなめいし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 佐原市香取 香取神社 | 佐原市 |
釜塚 | かまづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市釜塚 | 釜塚 | 佐原市 |
カラス天狗と祭り見物 | からすてんぐとまつりけんぶつ | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 柏市 松戸市 印旛郡酒々井町 佐原市 | 佐原市 | |
川太郎どんが教えた妙薬 | かわたろうどんがおしえたみょうやく | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市扇島・十三枚 | 新島 | 佐原市 |
川太郎どんが教えた妙薬 | かわたろうどんがおしえたみょうやく | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 佐原市新島(地名) | 佐原市 |
川太郎どんのみょうやく | かわたろうどんのみょうやく | しょうじょう寺のたぬき | さ・え・ら書房 | 1976 | 佐原市 | ||
川太郎どんの妙薬 | かわたろうどんのみょうやく | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 香取市 | 佐原市 | |
行商 | ぎょうしょう | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 米本 | 水郷 | 佐原市 |
こうやく十三まい | こうやくじゅうさんまい | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 佐原市 | 諏訪神社(建造物) | 佐原市 |
椎の木の水 | しいのきのみず | 民話と生活神崎町 | 神崎町教育委員会 | 2004 | 神崎町(植房地区) | 佐原(地名) | 佐原市 |
自警団による朝鮮人虐殺事件 | じけいだんによるちょうせんじんぎゃくさつじけん | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 市川市・松戸市・船橋市 | 佐原 | 佐原市 |
漉子塚(シシ塚) | ししづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市津宮・根本・三区 | 鹿島神宮 香取神宮 | 佐原市 |
質朴勇壮な酒祭「ひげなで祭」 | しつぼくゆうそうなさけまつりひげなでまつり | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 佐原市 | 側高神社 | 佐原市 |
じょんぬき橋 | じょんぬきばし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市津宮・根本 | 津宮・神山道 根本川 香取神宮 | 佐原市 |
「真忠組」浪士騒動 | しんちゅうぐみろうしそうどう | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 片貝町 | 香取郡佐原町 | 佐原市 |
助沢新田の岩清水 | すけざわしんでんのいわしみず | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 栗源町助沢新田 | 油田牧 佐原郷 矢作村 | 佐原市 |
平将門と咲かずのキキョウの話 | たいらのまさかどとさかずのききょうのはなし | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 酒々井町 | 佐原 | 佐原市 |
平将門の影武者 -七天王塚- | たいらのまさかどのかげむしゃ しちてんのうづか | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 千葉市 | 佐原郷 桔梗の前 | 佐原市 |
たこ松(山田の松) | たこまつ(やまだのまつ) | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市山田、高房 | 山田 高房 | 佐原市 |
力くらべ | ちからくらべ | ふるさと印西地方の民話・伝説 | 阿部義雄 | 1980 | 印西町 | 香取神宮(香取市) | 佐原市 |
主税という姓 | ちからというせい | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 佐原市 | 佐原市 | |
千歳ヶ池 | ちとせがいけ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市大戸 三本松 | 大戸 片野 | 佐原市 |
中弊呼わり | ちゅうへいよばわり | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市香取 香取禧良 | 香取 牧野 側高 | 佐原市 |
天狗さまと働らき者 | てんぐさまとはたらきもの | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 佐原市 | 多田高房(佐原市) 山田の松 | 佐原市 |
天狗に勝った働き者 | てんぐにかったはたらきもの | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 佐原市多田(地名) | 佐原市 |
東金に残る将門伝説 | とうがねにのこるまさかどでんせつ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 東金市 | 佐原の牧野 | 佐原市 |
入定塚(お上人塚) | にゅうじょうづか(おじょうにんづか) | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市大根、来光 | 西蔵院 | 佐原市 |
呪いの人形 | のろいのにんぎょう | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市荒久 | 荒久のお不動さま | 佐原市 |
旗立の松 | はたたてのまつ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市九美上 | 栗源街道九美上十字路 香取神宮 | 佐原市 |
早馬の道祖神 | はやうまのどうそじん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 栗源町沢 | 佐原 本矢作城 真浄寺 | 佐原市 |
笛ふき九兵衛 | ふえふきくへえ | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 佐原市 | 多田本田 | 佐原市 |
雙生竹 | ふたもとだけ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市諏訪上 | 諏訪神社 | 佐原市 |
ぶんが塚 | ぶんがづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市下小野 | 下小野部落 | 佐原市 |
星塚の物語 | ほしづかのものがたり | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 佐原市 | 佐原市 香取神宮 | 佐原市 |
将門の居住跡 | まさかどのきょじゅうあと | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 佐原市牧野(地名) | 佐原市 |
魔除けの道祖神 | まよけのどうそじん | 白井の伝説と文化財 平成十三年度企画展記録集 | 白井市郷土資料館 | 2002 | 白井(十余一) | 佐原 | 佐原市 |
源満仲塚 | みなもとのみつなかづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市多田本田 | 光明院 阿弥陀堂脇 | 佐原市 |
矢作城址と白蛇 | やはぎじょうしとしろへび | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 佐原市 | 矢作城址 佐原市牧野 香西川 | 佐原市 |
山田の松 | やまだのまつ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 佐原市多田(地名)小字山田の高房 | 佐原市 |
頼朝かたり伝え | よりともかたりつたえ | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 安房郡鋸南町・鴨川市 | 飯島の浜(地名) | 佐原市 |
頼朝の愛馬「するすみ」 | よりとものあいばするすみ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 栗源町高萩原 | 油田牧 | 佐原市 |
竜面と雨乞塚 | りゅうめんとあまごいづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市大戸 | 大戸神社 宮作 | 佐原市 |
六部 | ろくぶ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市津宮 | 津宮 津宮新田 利根川 | 佐原市 |
産土がらと一茶さん | うぶすながらといっささん | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 香取郡山田町新里(地名) | 山田町 | |
おしどり寺 | おしどりでら | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 香取郡山田町(地名) | 山田町 |
栗山川のサケと山倉の鮭祭り | くりやまがわのさけとやまくらのさけまつり | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 山田町 | 香取郡山田町 山倉 山倉大神宮(山倉神社) | 山田町 |
虚無僧の墓 | こむそうのはか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 山田町大角こものはか | 小川村 | 山田町 |
すくも塚 | すくもづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 山田町大角 | 大角 神生 | 山田町 |
祟り石 | たたりいし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市飯高 | 飯高檀林 妙福寺 小見川 神生村 | 山田町 |
橘堰 | たちばなぜき | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 山田町田部 | 橘堰 | 山田町 |
土井利勝の植林地 | どいとしかつのしょくりんち | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 山田町仁良 | 仁良 | 山田町 |
ネコじゃののさん | ねこじゃののさん | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 香取郡 | 古愛井 香取郡山田町(地名) | 山田町 |
府馬の大クス | ふまのおおくす | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 山田町府馬 | 府馬 宇賀神社 | 山田町 |
山倉さまのおシャケ | やまくらさまのおしゃけ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 香取郡山田町 | 山倉大六天 (建造物・神社仏閣) | 山田町 |
山倉大六天の鮭 | やまくらだいろくてんのさけ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 香取郡山田町山倉(地名) | 山田町 |
山倉に伝わる鮭 その一 大六天の鮭 | やまぐらにつたわるさけ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 山田町山倉 観福寺・山倉大神 | 観福寺 山倉大神 栗山川 | 山田町 |
山倉に伝わる鮭 その二 夢枕鮭の大王 | やまぐらにつたわるさけ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 山田町山倉 観福寺・山倉大神 | 観福寺 山倉大神 | 山田町 |
山倉の念仏塚 | やまくらのねんぶつづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 山田町山倉 | 山倉 | 山田町 |
夕顔観世音 | ゆうがおかんぜおん | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 小見川町 | 府馬(山田町) | 山田町 |
夢枕鮭の大王 | ゆめまくらさけのだいおう | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 山田町 | 山田町山倉 山倉大神 | 山田町 |
生埋め | いきうめ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 小見川町一の分目 | 大倉村 | |
川太郎どんの妙薬 | かわたろうどんのみょうやく | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 佐原市 | 新島(地名) | |
げんろく竹山のけものたち | げんろくたけやまのけものたち | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 下総地方 | ||
十三枚と呼ばれる村 | じゅうさんまいとよばれるむら | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 佐原市 | お諏訪さま(神社) | |
袖かけの松 | そでかけのまつ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 香取郡小見川町良文(地名) 来迎寺 | |
長者屋敷 | ちょうじゃやしき | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 香取郡山田町(地名) 栗源町(地名) | |
中の瀬の主 | なかのせのぬし | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 木更津市 | 香取神宮 | |
人魚を食った永遠の美少女 | にんぎょをくったえいえんのびしょうじょ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 松戸市 | 香取 | |
仏教劇「鬼来迎」の演じられる寺 | ぶっきょうげききらいごうのえんじられるてら | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 光町 | 小見川町 | |
夕顔観世音 | ゆうがおかんぜおん | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 小見川町 | 五郷内 | |
竜の伝説でつながる下総の三ヵ寺 | りゅうのでんせつでつながるしもうさのさんかじ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 栄町・本埜村・八日市場市 | 与倉 大戸川 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355