ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 南房総市
印刷用リストはこちら(Excel 359KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
石芋伝説と竜神社 | いしいもでんせつとりゅうじんじゃ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 船橋市 | 安房郡白浜町青木 | 白浜町 |
石イモ | いしいも | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 安房郡白浜町 | 白浜町 | |
石芋 | いしいも | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 白浜町青木(地名) | 白浜町 |
芋井戸 | いもいど | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 白浜町 | 白浜町 | |
弘法大師の芋井戸 | いもいど | 日本の伝説 1 | ポプラ社 | 1980 | 安房の青木村 安房郡白浜村青木 | 安房の青木 | 白浜町 |
鬼ヶ瀬の沈鐘 | おにがせのしずみがね | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 白浜町 根本 | 白浜 根本 | 白浜町 |
「里見八犬伝」の伏姫のモデルは種姫 | さとみはっけんでんのふせひめのもでるはたねひめ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 市原市・富山町・白浜町 | 安房国白浜 滝本山 種林寺 | 白浜町 |
里見義堯の息女種姫 | さとみよしたかのそくじょたねひめ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市原市・富山町 | 安房白浜 滝本山種林寺 | 白浜町 |
正月の餅もらい | しょうがつのもちもらい | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 白浜町 | 白浜町(地名) | 白浜町 |
総の国の開拓 | そうのくにのかいたく | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 白浜町滝口(地名) 鹿倉山 | 白浜町 |
天狗や狸が | てんぐやたぬきが | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 白浜町 | 白浜町 | |
淵辺義博 | ふちべよしひろ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 安房郡白浜町名倉(地名) | 白浜町 |
みかり | みかり | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 白浜町 | 白浜町 | |
みかり | みかり | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 安房郡白浜町滝口(地名)下立松原神社(建造物)莫越山神社(建造物) | 白浜町 |
布良星 | めらぼし | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 安房郡白浜町 | 白浜町 | |
布良星 | めらぼし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 白浜町 | 白浜町 |
役行者の大蛇退治 | えんのぎょうしゃのだいじゃたいじ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 千倉町大貫(地名) 小松寺(建造物) | 千倉町 |
乙王が滝 | おとおうがたき | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 安房郡千倉町 | 小松寺(建造物) | 千倉町 |
勘解由どんのネコ | かげゆどんのねこ | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 『千倉町史』より | 千倉町 |
勘解由どんのネコ | かげゆどんのねこ | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 千倉町 | 北朝夷村 | 千倉町 |
勘解由どんのねこ | かげゆどんのねこ | 千葉のわらい | 小澤昔ばなし研究所 | 2006 | 北朝夷村 | 千倉町 | |
勘解由どんのネコ | かげゆどんのねこ | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 千倉町 | 朝夷 上総の天神山 | 千倉町 |
小松寺の七不思議 | こまつじのななふしぎ | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 千倉町 | 小松寺 | 千倉町 |
小松寺の世にも不思議な七つの話 | こまつじのよにもふしぎなななつのはなし | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 千倉町 | 小松寺 大貫 | 千倉町 |
山中に隠された里見家財宝 | さんちゅうにかくされたさとみけざいほう | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 館山市・千倉町・鴨川市・富浦町など | 健田郷(千倉町) 小松寺 | 千倉町 |
瀬戸ぶんぶん | せとぶんぶん | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 千倉町 | 瀬戸村 | 千倉町 |
天狗に攫われた美男の若君 | てんぐにさらわれたびなんのわかぎみ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 千倉町・富山町 | 千倉町大貫 小松寺 | 千倉町 |
仲立ち | なかだち | 神さまのいる村 | ひくまの出版 | 2006 | 千倉町 | 白間津(地名) | 千倉町 |
ネコの名主会議 | ねこのなぬしかいぎ | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 安房郡千倉町 | 朝夷(地名) | 千倉町 |
船幽霊 | ふなゆうれい | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 安房郡千倉町(地名) | 千倉町 |
侭の狐と魚屋の勇さん | ままのきつねとさかなやのゆうさん | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 千倉町 | 白間津(地名) | 千倉町 |
あ・うんの犬槇 | あ・うんのいぬまき | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 青木(地名) | 富浦町 |
アイリス日本一 | あいりすにほんいち | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦・原岡・豊岡(地名) | 富浦町 |
青木・原岡の虫送り行事 | あおき・はらおかのむしおくりぎょうじ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 青木・原岡(地名) | 富浦町 |
青木の高札場と丹生の高札 | あおきのこうさつばとにゅうのこうさつ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 青木・丹生(地名) | 富浦町 |
青木の虫送り | あおきのむしおくり | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 青木(地名) | 富浦町 |
青木山の古道 | あおきやまのこどう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大津(地名) | 富浦町 |
青木山の大蛇 | あおきやまのだいじゃ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦の山中 | 富浦町 |
青大将の祟り | あおだいしょうのたたり | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
青大将は福の神 | あおだいしょうはふくのかみ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
青砥権現 | あおとごんげん | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
アカテガニ | あかてがに | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大房岬不動谷辺り | 富浦町 |
悪家老と死の対決をした忍足左内 | あくがろうとしのたいけつをしたおしたりさない | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 富浦町 | 富浦町川名岡 金尾谷村(富浦町)深名 白坂 福聚院 常光寺 | 富浦町 |
朝寝の観音 | あさねのかんのん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
愛宕神社の樟 | あたごじんじゃのくす | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
愛宕大権現 | あたごだいごんげん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本城 | 富浦町 |
頭の黒いタヌキ | あたまのくろいたぬき | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 富浦から館山の船形にかけて | 富浦町 |
雨乞い | あまごい | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
雨乞い天神 | あまごいてんじん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
安房国八十八ヶ所巡拝 | あわくにはちじゅうはちかしょじゅんぱい | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006南房総市 | 深名の常光寺 南無谷の海光寺 | 富浦町 | |
安房国札観音本開帳 | あわくにふだかんのんほんかいちょう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本浦 岡本城 | 富浦町 |
淡嶋様 | あわしまさま | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本(地名) | 富浦町 |
安房の観音参り | あわのかんのんまいり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
アワビ | あわび | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
アワビの恩返し | あわびのおんがえし | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
安房節 | あわぶし | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦の漁師 岡本浦 | 富浦町 |
安産の観音 | あんざんのかんのん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 安房国岡本浦 | 富浦町 |
生稲の苗字 | いいねのみょうじ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束地区 宮本(地名) | 富浦町 |
家が金魚鉢に | いえがきんぎょばちに | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
家康に鮮魚を送る | いえやすにせんぎょをおくる | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 原岡区 岡本浦 | 富浦町 |
家を見に来た蛇 | いえをみにきたへび | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 岡本城址 豊岡(地名) | 富浦町 |
生き霊 | いきりょう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
居倉の大山桃 | いぐらのおおやまもも | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 居倉(地名) | 富浦町 |
居倉の神楽石 | いぐらのかぐらいし | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 居倉(地名) | 富浦町 |
居倉の穂積氏 | いぐらのほづみし | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 居倉・手取・宮本・大津(地名) 宮本城址 | 富浦町 |
池田弥三兵衛の足跡 | いけだやそべえのそくせき | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 南無谷の石小浦 | 富浦町 |
石小浦の金毘羅様 | いしこうらのこんぴらさま | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 南無谷石小浦 | 富浦町 |
飯縄権現の島 | いずなごんげんのしま | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
和泉澤の苗字 | いずみさわのみょうじ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷地区 南無谷(地名) | 富浦町 |
いずみちゃん | いずみちゃん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | 富浦町 |
磯草の膏薬 | いそくさのこうやく | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 金尾谷村 | 富浦町 |
いそっぴ | いそっぴ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
一戦場 | いっせんば | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 青木山 | 富浦町 |
稲村城の戦い | いなむらじょうのたたかい | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 館山市・富浦町 | 宮本城 | 富浦町 |
犬掛の合戦 | いぬかけのかっせん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
犬掛の合戦 | いぬかけのかっせん | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 富津市・安房郡・富山町 | 宮本城 | 富浦町 |
猪と鹿の退治 | いのししとしかのたいじ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦の野山 | 富浦町 |
猪瀬島 | いのせじま | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
猪瀬の漁場争い | いのせのりょうばあらそい | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 原岡(地名) 南無谷村 岡本村 | 富浦町 |
今はおだやかでいいね | いまはおだやかでいいね | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 大房(地名) | 富浦町 |
色違いの土器 | いろちがいのどき | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 大津(地名) | 富浦町 |
祝い歌 愛宕まいり | いわいうた あたごまいり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
鶯の苗字 | うぐいすのみょうじ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 豊岡(地名) 岡本城主 | 富浦町 |
牛が決めた屋敷 | うしがきめたやしき | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 深名(地名) | 富浦町 |
丑の時参り | うしのときまいり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
歌に詠まれた枇杷 | うたによまれたびわ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷(地名) 秋海村 | 富浦町 |
馬に銭を分ける | うまにぜにをわける | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
馬の分け前 | うまのわけまえ | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 富浦町 | 富浦町 | |
海坊主 | うみぼうず | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
梅若様 | うめわかさま | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 手取(地名) | 富浦町 |
江戸時代の柄鏡 | えどじだいのえかがみ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 宮本(地名) | 富浦町 |
縁切り地蔵 | えんきりじぞう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 深名・宮本(地名) | 富浦町 |
大久保の水 | おおくぼのみず | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
大蛸の逆襲 | おおだこのぎゃくしゅう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
大津七不思議 | おおつななふしぎ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大津(地名) | 富浦町 |
大外れの婿と嫁 | おおはずれのむことよめ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束(地名) 富浦の浜 | 富浦町 |
大祓の神事 | おおばらいのしんじ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
大蛇を踏む | おおへびをふむ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 宮本(地名) | 富浦町 |
大山持ちの村 | おおやまもちのむら | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 宮本村 | 富浦町 |
岡本城炎上 | おかもとじょうえんじょう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本城 | 富浦町 |
岡本城下の海 | おかもとじょうかのうみ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 岡本城跡 旧冨浦漁港 岡本・多田良・豊岡(地名) 大房岬 | 富浦町 |
岡本城から館山城へ | おかもとじょうからたてやまじょうへ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 岡本城 豊岡海岸 | 富浦町 |
岡本城址 | おかもとじょうし | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 岡本城址 | 富浦町 |
岡本城跡 | おかもとじょうせき | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 豊岡(地名) 岡本城 | 富浦町 |
岡本城の花嫁 | おかもとじょうのはなよめ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本城 | 富浦町 |
岡本の厳島神社 | おかもとのいつくしまじんじゃ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 岡本地区 岡本(地名) | 富浦町 |
岡本頼重 | おかもとよりしげ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 豊岡(地名) | 富浦町 |
お定狐 | おさだきつね | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 豊岡の坂ノ下(地名) | 富浦町 |
忍足佐内殉難の地 | おしたりさないじゅんなんのち | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 深名村 白坂村 金尾谷村 小原村 | 富浦町 |
お玉ギツネと三吉ギツネ | おたまぎつねとさんきちぎつね | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 瀧淵神社 | 富浦町 |
落武者上陸の島 | おちむしゃじょうりくのしま | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
御越坂 | おっこしさか | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 金気神社 | 富浦町 |
音羽の森の稲荷 | おとわのもりのいなり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 豊岡(地名) | 富浦町 |
御上り御降り | おのぼりおくだり | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
御上りの無い神様 | おのぼりのないかみさま | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 大津・豊岡(地名) | 富浦町 |
お聖の大松 | おひじりのおおまつ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本城 | 富浦町 |
御岳様の小人 | おんたけさまのこびと | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 豊岡・南無谷(地名) | 富浦町 |
外国難破船の救助 | がいこくなんぱせんのきゅうじょ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 多田良(地名) 岡本村 | 富浦町 |
海産物の行商 | かいさんぶつのぎょうしょう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
海中から釈迦像 | かいちゅうからしゃかぞう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
鏡ケ浦の大房岬 | かがみがうらのたいぶさみさき | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大房岬 多田良(地名) | 富浦町 |
鶴鳴校 | かくめいこう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 手取(地名) | 富浦町 |
学問の神 宮本天満宮 | がくもんのかみ みやもとてんまんぐう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 宮本(地名) | 富浦町 |
隠れ里 | かくれさと | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
笠間参り | かさままいり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
火事場の櫓 | かじばのろ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本(地名) | 富浦町 |
カシャギ船 | かしゃぎぶね | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 原岡海岸 | 富浦町 |
風の神様 | かぜのかみさま | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
河童 | かっぱ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束の川 | 富浦町 |
金尾谷の神輿囃し | かなおやのみこしばやし | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 金尾谷(地名) | 富浦町 |
蟹の褌 | かにのふんどし | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
金貸しの証文 | かねかしのしょうもん | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
金山の半像坊 | かねやまのはんそうぼう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | "原岡・岡本・多田良(地名) 瀧淵不動" | 富浦町 |
叶神 | かのうがみ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 深名谷 | 富浦町 |
神隠しに会った男 | かみかくしにあったおとこ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
川浸り | かわびたり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
川浸り餅の起こり | かわびたりもちのおこり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
関東大震災 | かんとうだいしんさい | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 旧富浦町 | 富浦町 |
消えたハトボラ | きえたはとぼら | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷の雀島 | 富浦町 |
鬼子山の梵鐘 | きじやまのぼんしょう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 手取(地名) 宮本城 | 富浦町 |
狐が提灯の火を盗る | きつねがちょうちんのひをとる | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
狐は稲の神の使い | きつねはいねのかみのつかい | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 富浦町 | 富浦町 | |
狐は稲の神の使い | きつねはいねのかみのつかい | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
狐は化かした | きつねはばかした | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
義豊 叔父を討つ | ぎとよ おじをうつ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 宮本城 | 富浦町 |
木の倉山の神 | きのくらやまのかみ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 深名・多田良(地名) | 富浦町 |
木の根街道 | きのねかいどう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 丹生(地名) | 富浦町 |
木の根街道の休み所 | きのねかいどうのやすみどころ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 丹生・深名(地名) | 富浦町 |
木の根峠 | きのねとうげ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
木の根と忠義 | きのねとただよし | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
義民 忍足佐内 | ぎみん おしたりさない | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 金尾谷名主 富浦町福澤(地名) | 富浦町 |
兄弟の天神像 | きょうだいのてんじんぞう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
強力な里見水軍 | きょうりょくなさとみすいぐん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本城 | 富浦町 |
黄金色の蛇 | きんいろのへび | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
金の竜の脱出跡 | きんのりゅうのだっしゅつあと | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
クジラー、クジラー | くじらー、くじらー | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
愚祖の洞窟 | ぐそのどうくつ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 青木(地名) 岡本城 | 富浦町 |
口裂け女 | くちさけおんな | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
熊ん蜂の巣は魔除け | くまんはちのすはまよけ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
蜘蛛嫁 | くもよめ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 宮本村 | 富浦町 |
鞍掛け岩 | くらかけいわ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本(地名) | 富浦町 |
蔵屋敷 | くらやしき | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
黒船に備えた砲台 | くろふねにそなえたほうだい | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
元禄地震を記す棟札 | げんろくじしんをしるすむなふだ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 深名(地名) | 富浦町 |
孝行者の茂左衛門 | こうこうもののもざえもん | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 富浦町 | 金尾谷村 | 富浦町 |
光厳寺の韋駄天 | こうごんじのいだてん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 青木(地名) | 富浦町 |
光厳寺の子安地蔵尊 | こうごんじのこやすじぞうそん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 青木(地名) | 富浦町 |
孝子、茂左衛門 | こうし、もざえもん | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 富浦町 | 金尾谷村 | 富浦町 |
孝子茂左衛門 | こうしもざえもん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 金尾谷村 | 富浦町 |
講釈師 柴田南窓 | こうしゃくし しばたなんそう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
庚申信仰 | こうしんしんこう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 深名(地名) | 富浦町 |
興禅寺の勅額 | こうぜんじのちょくがく | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
鉱泉の利用を薦める | こうせんのりようをすすめる | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 南無谷・豊岡・福澤・深名・宮本・大津・居倉(地名) | 富浦町 |
黒曜石の矢尻 | こくようせきのやじり | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
後家船 | ごけぶね | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 原岡区 | 富浦町 |
小三郎坂 | こさぶろうざか | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
小三郎坂の風邪大師 | こさぶろうざかのかぜたいし | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 坂下・南無谷(地名) | 富浦町 |
コザラシ網 | こざらしあみ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
五尺の御髢 | ごしゃくのおかもじ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 原岡(地名) | 富浦町 |
ごじゃさん | ごじゃさん | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
ごだいしょ | ごだいしょ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 青木山 宮本城 | 富浦町 |
木端天狗 | こっぱてんぐ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
子供の捨て場 | こどものすてば | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束の丹生(地名) | 富浦町 |
ごなんがいの牡丹餅 | ごなんがいのぼたもち | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
五人囃しの雛 | ごにんばやしのひな | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
御夢想の薬 | ごむそうのくすり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 原岡(地名) | 富浦町 |
五明校 | ごめいこう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
御陵様の松 | ごりょうさまのまつ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 深名(地名) | 富浦町 |
コンクリートの屋根 | こんくりーとのやね | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
ゴンダ餅 | ごんだもち | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
ザーザンボ | ざーざんぼ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 深名・丹生(地名) | 富浦町 |
災害除けの呪文 | さいがいよけのじゅもん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 原岡(地名) | 富浦町 |
西方寺の名主地蔵 | さいほうじのなぬしじぞう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本浦 | 富浦町 |
桜島大根 | さくらじまだいこん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 居倉(地名) | 富浦町 |
里芋を祝う | さといもをいわう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 居倉(地名) | 富浦町 |
里見家滅ぶ | さとみけほろぶ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
里見氏関係の社寺 | さとみしかんけいのしゃじ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 岡本城 豊岡・原岡(地名) 原村 | 富浦町 |
里見氏系譜 | さとみしけいふ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
里見氏城郭の特徴 | さとみしじょうかくのとくちょう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 宮本城 岡本城 | 富浦町 |
里見氏の出身地 | さとみしのしゅっしんち | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
里見氏来歴の書き換え | さとみしらいれきのかきかえ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
里見水軍 | さとみすいぐん | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
里見大黒天 | さとみだいこくてん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 原岡(地名) 深名村 | 富浦町 |
里見の煙硝蔵 | さとみのえんしょうくら | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
里見の大猿 | さとみのおおざる | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 富浦町 | 岡本城 | 富浦町 |
里見の大猿 | さとみのおおざる | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本城 | 富浦町 |
里見の旗立て場 | さとみのはたたてば | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 手取(地名) 宮本城 | 富浦町 |
里見の埋蔵金 | さとみのまいぞうきん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
里見分限帳 | さとみぶげんちょう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
里見義実の安房入部 | さとみよしざねのあわにゅうぶ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
里見義豊の実像 | さとみよしとよのじつぞう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
里見義頼の墓 | さとみよしよりのはか | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 岡本城 | 富浦町 |
里見領富浦の石高 | さとみりょうとみうらのこくだか | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 坂之下・汐入・丹生・金尾谷(地名) 岡本村 手取村 | 富浦町 |
実堯の三浦侵入 | さねたかのみうらしんにゅう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 宮本城 岡本浦 | 富浦町 |
猿退治 | さるたいじ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束地区 | 富浦町 |
三吉稲荷 | さんきちいなり | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 富浦町 | 多々良、丸山(地名) | 富浦町 |
山椒の味噌汁 | さんしょうのみそしる | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
山中に隠された里見家財宝 | さんちゅうにかくされたさとみけざいほう | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 館山市・千倉町・鴨川市・富浦町など | 富浦町宮本城址 大津 | 富浦町 |
自殺の名所 | じさつのめいしょ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 岡本城 | 富浦町 |
地蔵様の祟り | じぞうさまのたたり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束小学校 八束(地名) | 富浦町 |
地蔵様を縛る | じぞうさまをしばる | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
七面大天女 | しちめんだいてんにょ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
七面大天女様 | しちめんだいてんにょさま | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
七面大天女様の嫉妬 | しちめんだいてんにょさまのしっと | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
七面大天女の加護 | しちめんだいてんにょのかご | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷七面山 | 富浦町 |
七面大天女の本体 | しちめんだいてんにょのほんたい | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
七面大天女は蛇 | しちめんだいてんにょはへび | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
縛られた狸 | しばられたたぬき | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 深名谷 | 富浦町 |
地引き網歌 | じびききあみうた | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本(地名) | 富浦町 |
地引き網の帰り道 | じびききあみのかえりみち | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 多田良(地名) | 富浦町 |
島節 | しまぶし | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
清水谷の大蛇 | しみずやつのだいじゃ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 福澤(地名) | 富浦町 |
釈迦寺の槙 | しゃかじのまき | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
釈迦寺の槇 | しゃかじのまき | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
蛇山の大蛇 | じゃやまのだいじゃ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
十夜にきた動物 | じゅうやにきたどうぶつ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
朱塗りの土器 | しゅぬりのどき | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 宮本城跡 大津(地名) | 富浦町 |
正覚寺の震災記録 | しょうがくじのしんさいきろく | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 豊岡(地名) 正覚寺 | 富浦町 |
正覚寺本尊彩色木牌 | しょうがくじほんぞんさいしきもくはい | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 豊岡(地名) 正覚寺 | 富浦町 |
青岳尼 | しょうがくに | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
青岳尼 | しょうがくに | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 岡本城 原岡(地名) | 富浦町 |
青岳尼供養塔 | しょうがくにくようとう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
城下町岡本 | じょうかまちおかもと | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 岡本地区 | 富浦町 |
常光寺の銀杏 | じょうこうじのいちょう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 深名の常光寺 | 富浦町 |
常光寺薬師如来 | じょうこうじやくしにょらい | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
正善院の大蛇 | しょうぜんいんのおおへび | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 原岡(地名) | 富浦町 |
昭和の御大典 | しょうわのごだいてん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | "旧八束村 八束(地名) 鶴鳴(手取・居倉)・宮本・大津(地名)" | 富浦町 |
尻無坂の三猿の塔 | しりなしざかのさんえんのとう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 豊岡の汐入・南無谷(地名)汐入村 | 富浦町 |
尻無の白狐 | しりなしのしろぎつね | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷・豊岡の汐入(地名) | 富浦町 |
四郎兵衛稲荷 | しろうべえいなり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町内 豊岡(地名) | 富浦町 |
震災の産業被害 | しんさいのさんぎょうひがい | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束村 富浦村 | 富浦町 |
震災の鉄道被害 | しんさいのてつどうひがい | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦・八束(地名) | 富浦町 |
神社参拝のうた | じんじゃさんぱいのうた | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
真勝寺観音和讃 | しんしょうじかんのんわさん | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 青木(地名) | 富浦町 |
真勝寺略縁起 | しんしょうじりゃくえんぎ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 安房の国岡本(地名) | 富浦町 |
鈴木家の火戻しの術 | すずきけのひもどしのじゅつ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束地区 青木(地名) | 富浦町 |
スズキ漁 | すずきりょう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本浦 | 富浦町 |
戦時生活実践要綱 | せんじせいかつじっせんようこう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 旧・富浦町 | 富浦町 |
千部川 | せんぶかわ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束小学校 | 富浦町 |
象が通った | ぞうがとおった | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
蘇我殿の田植え | そがどんのたうえ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
大黒柱 | だいこくばしら | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
大蛇に襲われる | だいじゃにおそわれる | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 宮本・八束(地名) | 富浦町 |
大正の大武佐 | たいしょうのたいぶさ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 大武岬(大房岬) | 富浦町 |
大房(太武佐)不動縁起 | たいぶさ(たいぶさ)ふどうえんぎ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 多田良(地名) 滝淵神社 | 富浦町 |
大房の石切り場 | たいぶさのいしきりば | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 豊岡(地名) | 富浦町 |
大房の白い大蛇 | たいぶさのしろいだいじゃ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 豊岡(地名) 大房岬 | 富浦町 |
大房の竜の口 | たいぶさのりゅうのくち | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 大房不動尊 | 富浦町 |
大房の湧き水 | たいぶさのわきみず | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
太武佐弁財天洞窟 | たいぶさべんざいてんどうくつ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
大房弁天の洞穴 | たいぶさべんてんのほらあな | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
大房岬 | たいぶさみさき | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大房岬 多田良の滝淵神社 | 富浦町 |
大房岬海軍射的場 | たいぶさみさきかいぐんしゃてきば | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
大房岬の大蛇 | たいぶさみさきのだいじゃ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
大房岬の弾丸掘り | たいぶさみさきのだんがんほり | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 大房岬 宮本(地名) | 富浦町 |
大房岬の砲台 | たいぶさみさきのほうだい | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
大房岬の増間島 | たいぶさみさきのますまじま | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 大房(地名) | 富浦町 |
大房岬の要塞群 | たいぶさみさきのようさいぐん | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
大房岬八幡 | たいぶさみさきはちまん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大房岬 多田良(地名) | 富浦町 |
大房山不動明王 | たいぶさんふどうみょうおう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 大房岬 多田良(地名) | 富浦町 |
大猟だ | たいりょうだ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 居倉(地名) | 富浦町 |
鯛漁の発祥 | たいりょうのはっしょう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦(地名) | 富浦町 |
田植歌 | たうえうた | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
鷹八幡 | たかはちまん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 石小浦(地名) | 富浦町 |
高森大神宮 | たかもりだいじんぐう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 大津(地名) 宮本城 | 富浦町 |
瀧淵山龍善院 | たきぶちさんりゅうぜんいん | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
瀧淵神社の石造群 | たきぶちじんじゃのせきぞうぐん | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 多田良(地名) 滝淵神社 | 富浦町 |
武半の苗字 | たけばのみょうじ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 青木 | 富浦町 |
タコ壺作り | たこつぼつくり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦の南無谷(地名) | 富浦町 |
多寿の花 | だしのはな | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
田嶋家の火戻しの術 | たじまけのひもどしのじゅつ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
忠敬の富浦測量 | ただたかのとみうらそくりょう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本(地名) 多田良村 | 富浦町 |
多田良の大鮑 | ただらのおおあわび | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
多田良の羯鼓舞 | ただらのかっこまい | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
多田良の木やり | ただらのきやり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
多田良の明神様 | ただらのみょうじんさま | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
館山城を築いた義康 | たてやまじょうをきずいたよしやす | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本城 | 富浦町 |
棚田の苦労 | たなだのくろう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
棚田の枚数 | たなだのまいすう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束地区 | 富浦町 |
TAの荷印 | たのにじるし | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 青木(地名) | 富浦町 |
血洗の井戸に寄す | ちあらのいどによす | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
千樫の枇杷山の歌 | ちかしのびわやまのうた | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | 富浦町 |
力石 | ちからいし | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | 富浦町 |
銚子節 | ちょうしぶし | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
長泉寺大黒天像 | ちょうせんじだいこくてんぞう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 深名村 | 富浦町 |
長泉寺の稚児行列 | ちょうせんじのちごぎょうれつ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 原岡(地名) | 富浦町 |
重陽の節句 | ちょうようのせっく | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束(地名) 金尾谷村 | 富浦町 |
つなぎ森 | つなぎもり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
恒三郎の牛乳 | つねさぶろうのぎゅうにゅう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
角なしサザエ | つのなしさざえ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
鶴姫の観音様 | つるひめのかんのんさま | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本城 海禅寺 | 富浦町 |
鉄道反対 | てつどうはんたい | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦村 八束町 | 富浦町 |
鉄砲でウナギをとる | てっぽうでうなぎをとる | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 富浦町 | 青木山(地名) | 富浦町 |
照尾の神様 | てろおのかみさま | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 丹生(地名) | 富浦町 |
出羽三山の碑 | でわさんざんのひ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
天狗が水を汲む | てんぐがみずをくむ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
天狗にさらわれる | てんぐにさらわれる | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束(地名) 宮本城址 | 富浦町 |
天狗の鼻を掴む | てんぐのはなをつかむ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
天狗の髭 | てんぐのひげ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 金尾谷(地名) | 富浦町 |
天狗を撃った夢 | てんぐをうったゆめ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
天正の内乱 | てんしょうのないらん | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
伝説の人 青木真勝 | でんせつのひと あおきまさかつ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 青木(地名) | 富浦町 |
天文の内乱 | てんぶんのないらん | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
伝ヨソベエ生簀とヨソベエ墓 | でんよそべえいけすとよそべえはか | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 南無谷の石小浦 | 富浦町 |
東金御成御膳之御肴指上帳 | とうがねおなりおぜんのおさかなさしあげ上ちょう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 原岡区 | 富浦町 |
当城山 | とうしろやま | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束小学校 | 富浦町 |
動物の教える天気予報 | どうぶつのおしえるてんきよほう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
堂前の大淵 | どうまえのおおぶち | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 宮本(地名) | 富浦町 |
土蔵の床下 | どぞうのゆかした | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
土づき歌 | どづきうた | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
富浦一古い民家 | とみうらいちふるいみんか | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
とみうら音頭 | とみうらおんど | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | 富浦町 |
富浦音頭 | とみうらおんど | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
富浦合併小史 | とみうらがっぺいしょうし | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 旧富浦町 旧八束村 豊岡村 原村 岡本村 南無谷・豊岡・原岡・多田良(地名) | 富浦町 |
富浦小学校校歌 | とみうらしょうがっこうこうか | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
富浦中学校校歌 | とみうらちゅうがっこうこうか | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
富浦の岡本氏 | とみうらのおかもとし | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本郷 岡本城 | 富浦町 |
富浦の秋刀魚漁 | とみうらのさんまりょう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦(地名) | 富浦町 |
富浦の三浦姓 | とみうらのみうらせい | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
豊岡古墳 | とよおかこふん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 豊岡(地名) | 富浦町 |
豊岡の浅間講 | とよおかのせんげんこう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町内 豊岡(地名) | 富浦町 |
豊岡の大柏槙 | とよおかのだいびゃくしん | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 豊岡(地名) | 富浦町 |
豊岡の祭り屋台 | とよおかのまつりやたい | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 豊岡(地名) | 富浦町 |
豊岡の虫送り | とよおかのむしおくり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 豊岡(地名) | 富浦町 |
鳥の鳴き声 | とりのなきごえ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷・八束(地名) | 富浦町 |
仲尾沢の金毘羅大権現 | なかおざわのこんぴらだいごんげん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 宮本仲尾沢(地名) | 富浦町 |
仲尾沢の初午と道切り | なかおざわのはつうまとみちきり | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 宮本の仲尾沢(地名) | 富浦町 |
七尾の狐 | ななおのきつね | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 宮本・福澤(地名) | 富浦町 |
名主地蔵さま | なぬしじぞうさま | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 富浦町 | 西方寺(建築物) | 富浦町 |
南無谷 | なむや | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 南無谷(地名) 富浦村 南無谷村 | 富浦町 |
南無谷一の枇杷の樹 | なむやいちのびわのき | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
南無谷の疣取り地蔵尊 | なむやのいぼとりじぞうそん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
南無谷の鬼子母神 | なむやのきしぼじん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
南無谷の地名 | なむやのちめい | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
南無谷の浪切り不動尊 | なむやのなみきりふどうそん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
南無谷の神輿囃し | なむやのみこしばやし | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷(地名) 冨浦地区 | 富浦町 |
南無谷村は南無妙法谷村 | なむやむらはなむみょうほうやむら | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 南無谷(地名)、妙福寺 | 富浦町 |
奈良時代の建物跡 | ならじだいのたてものあと | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
日蓮さまの袈裟かけの松 | にちれんさまのけさかけのまつ | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
日蓮上人とぼた餅 | にちれんしょうにんとぼたもち | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 南無谷(地名)、妙福寺 | 富浦町 |
日蓮上人と法華崎 | にちれんしょうにんとほっけざき | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 南無谷(地名)、法華崎 | 富浦町 |
日蓮聖人の真筆と証明書 | にちれんしょうにんのしんぴつとしょうめいしょ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
日蓮聖人の裸像 | にちれんしょうにんのらぞう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
日蓮の袈裟掛け松 | にちれんのけさかけまつ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 豊岡の坂下・南無谷(地名) | 富浦町 |
丹の産地 | にのさんち | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束の丹生地区 手取地区 | 富浦町 |
丹生の稲荷講 | にゅうのいなりこう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 丹生(地名) | 富浦町 |
丹生の木やり | にゅうのきやり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 丹生(地名) 八束地区 | 富浦町 |
丹生のチリ椿 | にゅうのちりつばき | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 丹生(地名) | 富浦町 |
丹生の薬師如来 | にゅうのやくしにょらい | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 丹生(地名) | 富浦町 |
猫の祟り | ねこのたたり | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
野房の三吉狐 | のぼうのさんきちぎつね | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
野房の相撲狸 | のぼうのすもうだぬき | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
野房の魔羅神様 | のぼうのまらがみさま | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 瀧淵神社 | 富浦町 |
野房の悪狸 | のぼうのわるだぬき | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
呪い釘 | のろいくぎ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
バーガニ | ばーがに | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
ハイガイの化石 | はいがいのかせき | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦の海 南無谷海岸 | 富浦町 |
俳人 平嶋占魁 | はいじん ひらしませんかい | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 宮本(地名) | 富浦町 |
馬鹿嫁 | ばかよめ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
白山神社 | はくさんじんじゃ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 青木(地名) | 富浦町 |
白蛇の祟り | はくじゃのたたり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 深名(地名) | 富浦町 |
バクチ山 | ばくちやま | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 宮本村 仲尾沢(地名) | 富浦町 |
幕末の砲台跡 | ばくまつのほうだいあと | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
裸の日蓮座像 | はだかのにちれんざぞう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
八幡神の信仰 | はちまんしんのしんこう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 深名村 | 富浦町 |
初寅の籠り | はつとらのこもり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 深名(地名) | 富浦町 |
パッパーの牛飼い | ぱっぱーのうしかい | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
鳩不動の灸 | はとふどうのきゅう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 原岡(地名) | 富浦町 |
花嫁になった狐憑き | はなよめになったきつねつき | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦のある稲荷様 | 富浦町 |
原の虫送り | はらのむしおくり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 原・青木(地名) | 富浦町 |
原村の雨乞い | はらむらのあまごい | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 原村 原岡(地名) | 富浦町 |
春の木閻魔大王 | はるのきえんまだいおう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
聖真名子神社 | ひじりまなこじんじゃ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 手取(地名)丹生地区 | 富浦町 |
聖山の人魂 | ひじりやま山のひとだま | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 聖山 | 富浦町 |
翡翠の大珠 | ひすいのたいしゅ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
備蓄銭の発見 | びちくせんのはっけん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 深名(地名) | 富浦町 |
人魂の正体 | ひとだまのしょうたい | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
火の玉の島 | ひのたまのしま | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
火伏せの愛宕様 | ひぶせのあたごさま | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 多田良 原岡(地名) | 富浦町 |
火伏せの愛宕様 | ひぶせのあたごさま | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
火戻しの術 | ひもどしのじゅつ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束小学校 八束(地名) | 富浦町 |
百個の棺桶 | ひゃっこのかんおけ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 豊岡(地名) | 富浦町 |
白狐を殺す | びゃっこをころす | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
枇杷数え歌 | びわかぞえうた | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 南無谷・豊岡・原岡(地名) | 富浦町 |
枇杷と迷信 | びわとめいしん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦(地名) | 富浦町 |
枇杷の生産・流通に関する生業用具 | びわのせいさん・りゅうつうにかんするせいぎょうようぐ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 汐入村 南無谷村 | 富浦町 |
ふうどうかずら | ふうどうかずら | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 手取(地名) | 富浦町 |
深名祭礼木やり唄 | ふかなさいれいきやりうた | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 深名(地名) | 富浦町 |
深名の羽山姓 | ふかなのはやませい | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 深名地区 深名村 | 富浦町 |
福澤の忍足姓 | ふくざわのおしたりせい | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 福澤(地名) 金尾谷村 | 富浦町 |
房廼邦紀行 | ふさのくにきこう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 多田良村 | 富浦町 |
不思議な写真 | ふしぎなしゃしん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 深名(地名) | 富浦町 |
富士に安らぐ | ふじにやすらぐ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
富士の蟆子退治 | ふじのぶよたいじ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
淵に河童に棲む | ふちにかっぱにすむ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
不動様のお告げ | ふどうさまのおつげ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 大房岬 多田良(地名) | 富浦町 |
船形城 | ふながたじょう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦深名(地名) 宮本城 岡本城 | 富浦町 |
振り返って見るな | ふりかえってみるな | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
武力で家督を継ぐ | ぶりょくでかとくをつぐ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本城 | 富浦町 |
風呂屋の客 | ふろやのきゃく | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
褌を掛けたい大蛇 | ふんどしをかけたいだいじゃ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束・平群(地名) | 富浦町 |
兵隊送り | へいたいおくり | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 八束村 | 富浦町 |
弁天様の涙雨 | べんてんさまのなみだあめ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦小学校 | 富浦町 |
弁天洞窟の探検 | べんてんどうくつのたんけん | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 大房岬 滝淵神社 | 富浦町 |
弁天のお竜 | べんてんのおたつ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
弁天丸木やり | べんてんまるきやり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本地区 岡本(地名) | 富浦町 |
弁天前 | べんてんめえ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
防川の仁王様 | ぼうがわのにおうさま | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大津村 多田良村 宮本城 | 富浦町 |
房州よいとこ | ぼうしゅうよいとこ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦特産の琵琶 南無谷琵琶 | 富浦町 |
棒術・鞨鼓舞・獅子神楽 | ぼうじゅつ・かっこまい・ししかぐら | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 多田良地区 | 富浦町 |
房総里見氏年表 | ぼうそうさとみしねんぴょう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 宮本城 岡本城 原村 青木(地名) | 富浦町 |
房総里見氏歴代略記 | ぼうそうさとみしれきだいりゃっき | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
房総の里見氏 | ぼうそうのさとみし | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
星山の大蛇 | ほしやまのおおへび | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 豊岡(地名) | 富浦町 |
星山の薬師様 | ほしやまのやくしさま | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 豊岡(地名) | 富浦町 |
北海道に八束小学校 | ほっかいどうにやつかしょうがっこう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
仏森 | ほとけもり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 青木山 深名(地名) | 富浦町 |
ほめ言葉 | ほめことば | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
本生小学校 | ほんしょうしょうがっこう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | "八束地区 八束小学校 深名村・丹生村 大津村 宮本村 居倉村 手取村 福澤村" | 富浦町 |
盆月の地蔵詣り | ぼんつきのじぞうまいり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
桝ヶ池 | ますがいけ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 聖山 | 富浦町 |
枡ケ池 | ますがいけ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 岡本城 | 富浦町 |
桝ヶ池の白い手 | ますがいけのしろいて | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本城 | 富浦町 |
増間島 | ますまじま | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
増間島 | ますまじま | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富浦町多田良(地名) | 富浦町 |
増間島には増間の人が | ますまじまにはますまのひとが | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 大房(地名) | 富浦町 |
増間で聞いた増間話 | ますまできいたますまばなし | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 大房(地名)、富浦町 | 富浦町 |
増間の人の大失敗 その2 | ますまのひとのだいしっぱい その2 | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 富浦(地名) | 富浦町 |
まぜご飯 | まぜごはん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 青木村 | 富浦町 |
亦右衛門の万祝 | またうえもんのまいわい | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 岡本(地名) | 富浦町 |
町役場の犬槇 | まちやくばのいぬまき | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 青木(地名) | 富浦町 |
松の木の祟り | まつのきのたたり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
祭りの砂垢離 | まつりのすなごり | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 岡本(地名) | 富浦町 |
マテバシイ | まてばしい | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大房岬 岡本城址 | 富浦町 |
魔羅神様 | まらがみさま | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束地区 福澤(地名) | 富浦町 |
道切り | みちきり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 仲尾沢(地名) | 富浦町 |
源頼朝と日蓮上人と角なしサザエ | みなもとのよりともとにちれんしょうにんとつのなしさざえ | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 富浦(地名)、名無谷(地名) | 富浦町 |
宮大工熊次 | みやだいくくまじ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
宮本一の力持ち | みやもといちのちからもち | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 宮本村 | 富浦町 |
宮本城址 | みやもとじょうし | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 宮本城 | 富浦町 |
宮本城址のチジ | みやもとじょうしのちじ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 宮本城址 | 富浦町 |
宮本城址のホルトノキ | みやもとじょうしのほるとのき | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 宮本城址 | 富浦町 |
宮本城跡 | みやもとじょうせき | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 大津(地名) 宮本城 | 富浦町 |
宮本城と竹若丸 | みやもとじょうとたけわかまる | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 宮本城 大津地区 | 富浦町 |
宮本城の密議 | みやもとじょうのみつぎ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 宮本城 | 富浦町 |
宮本に鶴ヶ谷八幡宮 | みやもとにつるがやはちまんぐう | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 宮本(地名) | 富浦町 |
宮本の太鼓 | みやもとのたいこ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 宮本村 | 富浦町 |
宮本の棒術 | みやもとのぼうじゅつ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 多田良地区 宮本地区 | 富浦町 |
宮本村のゴンエモン | みやもとむらのごんえもん | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 宮本村(地名) | 富浦町 |
妙福寺 | みょうふくじ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
妙福寺の血洗い井戸 | みょうふくじのちあらいいど | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 南無谷(地名)、妙福寺 | 富浦町 |
迎えの背 | むかえのせ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 岡本(地名) | 富浦町 |
昔の福澤天王祭 | むかしのふくざわてんおうまち | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
昔の餅つき | むかしのもちつき | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
武蔵潟伊之助 | むさしがたいのすけ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 原岡(地名) | 富浦町 |
武蔵潟伊之助の話 | むさしがたいのすけのはなし | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 興禅寺 | 富浦町 |
ムジナが戸を叩く | むじながとをたたく | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
無土器時代の遺跡 | むどきじだいのいせき | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
名医 加藤周甫 | めいい かとうしゅうほ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 丹生(地名) | 富浦町 |
明治の子守歌 | めいじのこもりうた | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 宮本(地名) | 富浦町 |
明治の大武佐 | めいじのたいぶさ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 大武岬(大房岬) 富浦多田良(地名) | 富浦町 |
名刀の書き付け | めいとうのかきつけ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 豊岡(地名) | 富浦町 |
女夫石の三角点 | めおといしのさんかくてん | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 丹生・多田良・原岡・南無谷・深名・宮本・居倉(地名) | 富浦町 |
めしを食わずに働くむこさん | めしをくわずにはたらくむこさん | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 八束(地名) | 富浦町 |
めしを食わない蜘蛛娘 | めしをくわないくもむすめ | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 大津(地名) | 富浦町 |
メリーちゃん | めりーちゃん | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
亡者の十王参り | もうじゃのじゅうおうまいり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
亡者船 | もうじゃぶね | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦の漁師 | 富浦町 |
木造薬師如来立像 | もくぞうやくしにょらいりつぞう | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
文殊のお釜 | もんじゅのおかま | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 深名・原岡(地名) | 富浦町 |
門は無だ | もんはむだ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
焼き米 | やきごめ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 八束地区 | 富浦町 |
薬師の罰 | やくしのばち | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
薬師参り | やくしまいり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
八束愛林会 | やつかあいりんかい | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束地区 旧八束村 | 富浦町 |
八束小学校紅組応援歌 | やつかしょうがっこうあかぐみおうえんか | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
八束小学校校歌 | やつかしょうがっこうこうか | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
八束小学校倒壊 | やつかしょうがっこうとうかい | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 旧八束村 | 富浦町 |
八束村長と同じ | やつかそんちょうとおなじ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束の福澤(地名) | 富浦町 |
八束の青鬼赤鬼 | やつかのあおおにあかおに | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束村福澤 八束(地名) 八束村宮本 | 富浦町 |
八束の鉄道唱歌 | やつかのてつどうしょうか | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
山田氏の珍器 | やまだしのちんき | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 平郡坂下村 | 富浦町 |
山の女お化け | やまのおんなおばけ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束(地名) | 富浦町 |
山桃の悲鳴 | やまもものひめい | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 南無谷(地名) | 富浦町 |
山を呑んだトンネル | やまをのんだとんねる | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 宮本の仲尾沢・八束(地名) | 富浦町 |
幽霊の絵 | ゆうれいのえ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 原岡(地名) | 富浦町 |
要塞のコンクリート | ようさいのこんくりーと | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
要塞の大房岬 | ようさいのたいぶさみさき | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
要塞の大房岬 | ようさいのたいぶさみさき | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 大房岬 | 富浦町 |
義弘の岡本城修築 | よしひろのおかもとじょうしゅうちく | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本城址 豊岡(地名) | 富浦町 |
義弘の逝去 | よしひろのせいきょ | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 岡本城 | 富浦町 |
夜道安全の呪文 | よみちあんぜんのじゅもん | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 八束地区 | 富浦町 |
頼朝の進め島 | よりとものすすめじま | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 大房岬のい滝淵不動 | 富浦町 |
頼朝の足跡 | よりとものそくせき | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 丹生地区 | 富浦町 |
竜王の子の約束 | りゅうおうのこのやくそく | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 富浦町 | |
龍が水を追ってくる | りゅうがみずをおってくる | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦町 | |
竜宮さま・弁天さま・舟神さま | りゅうぐうさま・べんてんさま・ふながみさま | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 富浦地区、多々良(地名) | 富浦町 |
漁師数え唄 | りょうしかぞえうた | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
六部の罰 | ろくぶのばつ | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 富浦町 | 富浦町 | |
ワカメ切り | わかめきり | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 富浦・八束(地名) | 富浦町 |
ワカメの食べ方 | わかめのたべかた | 富浦の昔ばなし | 富浦町 | 2000 | 南房総市 | 多田良(地名) | 富浦町 |
和鉄の製錬所 | わてつのせいれんじょ | 富浦の昔ばなし 第2集 | 富浦エコミューゼ研究会 | 2006 | 南房総市 | 多田良・福澤(地名) | 富浦町 |
伊予ケ岳の天狗 | いよがたけのてんぐ | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 富山町 | 平群天神社 | 富山町 |
伊予ケ岳の鳩穴 | いよがたけのはとあな | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 『富山町史 通史編』より | 富山町 |
蚊帳のはなし | かやのはなし | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 富山町 | 富山町 | |
蚊帳は二回めくる | かやはにかいめくる | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 富山町 | 富山町 | |
キツネッピ | きつねっぴ | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 富山(地名) | 富山町 |
ことしゃみせん、しなんじょ | ことしゃみせん、しなんじょ | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 富山町 | 富山町 | |
逆さ柿 | さかさがき | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 安房郡富山町犬掛(地名) | 富山町 |
ビワ落し哀話 | びわおとしあいわ | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 富山町 | 岩井・小浦(地名) | 富山町 |
稲村城の戦い | いなむらじょうのたたかい | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 館山市・富浦町 | 犬掛 | 富山町 |
犬掛の合戦 | いぬかけのかっせん | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 富津市・安房郡・富山町 | 富山町犬掛 | 富山町 |
「里見八犬伝」の伏姫のモデルは種姫 | さとみはっけんでんのふせひめのもでるはたねひめ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 市原市・富山町・白浜町 | 富山町 伏姫の籠窟 富山観音堂 | 富山町 |
里見義堯の息女種姫 | さとみよしたかのそくじょたねひめ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市原市・富山町 | 富山 岩井村 | 富山町 |
式部の合わせ鏡 | しきぶのあわせかがみ | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 富山町 | 平郡 川上 弥陀山(富山町米沢) | 富山町 |
デーダラボッチとお多福弁天 | でーだらぼっちとおたふくべんてん | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 柏市 松戸市 我孫子市 茂原市 鋸南町 富山町 | 富山町 | |
敵兵二人をひっ捉えて跳込んだ「鎌田淵」の怪 | てきへいふたりをひっとらえてとびこんだかまたふちのかい | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 富津市・富山町・館山市 | 富山町犬掛 | 富山町 |
天狗に攫われた美男の若君 | てんぐにさらわれたびなんのわかぎみ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 千倉町・富山町 | 伊予ケ岳 平群 平久里 | 富山町 |
伝説の名木「逆さ柿」「箸杉」「逆さ榧」など | でんせつのめいぼくさかさがきはしすぎさかさがやなど | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 富山町・大原町・木更津市など | 富山町犬掛 | 富山町 |
箸の杉 | はしのすぎ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 安房郡富山町(地名) | 富山町 |
「房総志料」にも記述の魔性の女化物 | ぼうそうしりょうにもきじゅつのましょうのおんなばけもの | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 富山町 | 富山 愛宕山 経塚山 伊予が岳 平群 | 富山町 |
頼光・保昌・和泉式部 | よりみつ・やすまさ・いずみしきぶ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富山町米沢(地名) | 富山町 |
お玉ギツネと三吉ギツネ | おたまぎつねとさんきちぎつね | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 丸山(地名) | 丸山町 |
スズメ退治 | すずめたいじ | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 安房郡三芳村 | 増間(地名) | 丸山町 |
すずめの親孝行 | すずめのおやこうこう | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 安房郡 | 房州の石堂寺 | 丸山町 |
雀の親孝行 | すずめのおやこうこう | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 安房郡 | 石堂寺 | 丸山町 |
雀の親孝行 | すずめのおやこうこう | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 丸山町 | 石堂寺 | 丸山町 |
千騎坂・万騎坂 | せんきさか・まんきさか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 丸の御厨(地名) | 丸山町 |
仁王さまと雀の孝行 | におうさまとすずめのこうこう | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 安房郡丸山町 | 石堂寺 | 丸山町 |
仁王さまの蛭退治 | におうさまのひるたいじ | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 安房郡 | 石堂寺 | 丸山町 |
仁王様の蛭退治 | におうさまのひるたいじ | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 丸山町 | 石堂寺 | 丸山町 |
仁王様の蛭退治 | におうさまのひるたいじ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 安房郡丸山町石堂(地名) 石堂寺(建造物) | 丸山町 |
野房の三吉ギツネ | のぼうのさんきちぎつね | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 丸山(地名) | 丸山町 |
ヒル退治の仁王 | ひるたいじのにおう | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 安房郡丸山町 | 丸山(地名) 石堂寺(建造物) | 丸山町 |
丸一郷の犬 | まるいちごうのいぬ | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 丸山町 | 石堂(地名) 石堂寺(建造物) | 丸山町 |
三嶋神社の御神体 | みしまじんじゃのおんしんたい | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 丸山町 | 丸山町 | |
お助けの仏様 三話 その三 石堂寺の仁王様 | おたすけのほとけさま さんわ そのさん いしどうでらのにおうさま | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 丸山町 | 石堂寺(建築物) | 丸山町 |
ガンガンと音のする海保氏の財宝埋蔵地 | がんがんとおとのするかいほしのざいほうまいぞうち | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 成田市・丸山町 | 丸山町御子神 | 丸山町 |
雀と燕と蝙蝠 | すずめとつばめとこうもり | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 安房郡丸山町(地名) 石堂寺(建造物) | 丸山町 |
雀の親孝行 | すずめのおやこうこう | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 丸山町 | 石堂寺 | 丸山町 |
つばめはなぜ虫を食うか | つばめはなぜむしをくうか | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 丸山町 | 石堂寺(建築物) | 丸山町 |
みかり | みかり | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 安房郡丸山町沓見(地名) 莫越山神社(建造物) | 丸山町 |
御子神典膳に殺された旅の剣客の墓 | みこがみてんぜんにころされたたびのけんかくのはか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 丸山町 | 丸山町御子神 | 丸山町 |
若き日の小野次郎右衛門 | わかきひのおのじろううえもん | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 東葛飾郡沼南町 | 安房郡丸山町 | 丸山町 |
お金の勘定 ―その1- | おかねのかんじょう ―その1- | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 三芳村 | 増間(地名) | 三房村 |
お金の勘定 ―その2- | おかねのかんじょう ―その2- | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 三芳村 | 三房村 | |
カニのフンドシ | かにのふんどし | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 増間(地名)、三芳村 | 三房村 |
このゴクツブシ! | このごくつぶし! | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 増間(地名) | 三房村 |
大房岬の増間島 | たいぶさみさきのますまじま | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 増間(地名) | 三房村 |
たくあんで湯を冷ます | たくあんでゆをさます | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 三芳村 | 増間(地名) | 三房村 |
名主さんの真似をして大しくじり | なぬしさんのまねをしておおしくじり | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 三芳村 | 三房村 | |
ばかはいるか その1 | ばかはいるか その1 | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 増間(地名)、三芳村、滝田村 | 三房村 |
ばかはいるか その2 | ばかはいるか その2 | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 増間(地名) | 三房村 |
ふとんのはなし | ふとんのはなし | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 三芳村 | 三房村 | |
増間島には増間の人が | ますまじまにはますまのひとが | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 増間(地名) | 三房村 |
増間で聞いた増間話 | ますまできいたますまばなし | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 増間(地名) | 三房村 |
増間の落人は真田幸村 | ますまのおちうどはさなだゆきむら | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 増間(地名) | 三房村 |
増間話 | ますまばなし | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 安房郡 | 三芳村 | 三房村 |
増間ばなし | ますまばなし | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 安房地方 | 増間(地名) | 三房村 |
増間ばなし | ますまばなし | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 安房地方 | 増間(地名) | 三房村 |
増間ばなし 火事場の櫓 | ますまばなし かじばのろ | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 安房郡 | 増間(地名) | 三房村 |
増間ばなし 雀退治のこと | ますまばなし すずめたいじのこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 安房郡 | 増間(地名) | 三房村 |
増間ばなし 松薪売りのこと | ますまばなし まつまきうりのこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 安房郡 | 増間(地名) | 三房村 |
増間ばなし わかめの食い方 | ますまばなし わかめのくいかた | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 安房郡 | 増間(地名) | 三房村 |
増間は平家の落人だ | ますまはへいけのおちうどだ | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 増間・三芳(地名) | 三房村 |
増間の人の大失敗 その1 | ままのひとのだいしっぱい その1 | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 増間(地名) | 三房村 |
増間の人の大失敗 その2 | ままのひとのだいしっぱい その2 | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 増間(地名) | 三房村 |
源頼朝は三芳村を二度通りました | みなもとのよりともはみよしむらをにどとおりました | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 三芳村 | 三房村 |
櫓は暖まる | ろはあたたまる | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 三芳村 | 三房村 | |
若布の食べ方 | わかめのたべかた | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 三芳村 | 増間(地名) | 三房村 |
馬でもうける話 | うまでもうけるはなし | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 三芳村 | "三芳 安房嶺岡(地名)" | 三芳町 |
稲村城の戦い | いなむらじょうのたたかい | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 館山市・富浦町 | 房総滝田 延命寺 | 三芳村 |
犬掛の合戦 | いぬかけのかっせん | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 富津市・安房郡・富山町 | 上滝田 | 三芳村 |
真田氏の開拓 | さなだしのかいたく | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 三芳村増間(地名) | 三芳村 |
千騎坂・万騎坂 | せんきさか・まんきさか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 三芳村 | 三芳村 |
ツンツン様 | つんつんさま | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 安房郡三芳村増間(地名) | 三芳村 |
伝説の名木「逆さ柿」「箸杉」「逆さ榧」など | でんせつのめいぼくさかさがきはしすぎさかさがやなど | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 富山町・大原町・木更津市など | 平松城 三芳村池之内 | 三芳村 |
淵ぎわに現れたお豊の亡霊 | ふちぎわにあらわれたおとよのぼうれい | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 館山市 | 長谷山延命寺 滝田 丸 平群 | 三芳村 |
増間島 | ますまじま | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 増間村(現在の三芳村) | 三芳村 |
増間ばなし | ますまばなし | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 鋸南町 勝山 | 増間 | 三芳村 |
花を伝えたお姫様 | はなをつたえたおひめさま | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 和田町 | 和田浦(地名) | 和田町 |
生食と七次の八幡溜 | いけづきとななつぎのはちまんだめ | 白井の伝説と文化財 平成十三年度企画展記録集 | 白井市郷土資料館/編集 | 2002 | 白井(根) | 房州峯岡 (安房郡丸山町) | 丸山町 |
海ぼうずの話 | うみぼうずのはなし | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 『和田町史 通史編上』より | 和田町 |
黒滝の奥 | くろたきのおく | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 和田町 | 和田町 | |
日蓮を救った鮑 | にちれんをすくったあわび | ふるさとお話の旅 3 | 星の環会 | 2005 | 南房総 | 『和田町史 通史編上』より | 和田町 |
子の姫 | ねのひめ | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 和田町 | 花園(地名) | 和田町 |
浜千鳥と鳴秋 | はまちどりとめいしゅう | 安房の昔ばなし | 館山青年会議所 | 1986 | 和田町 | 花園(地名) | 和田町 |
犬掛の合戦 | いぬかけのかっせん | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 富津市・安房郡・富山町 | 嶺岡 平久里 伊予岳 | |
伊予が岳の天狗 | いよがだけのてんぐ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 安房郡富山町(地名) 伊予が岳 千倉町大貫(地名) 小松寺 | |
おくれて来たツバメ | おくれてきたつばめ | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 安房地方 | 石堂寺 | |
里見埋蔵金 | さとみまいぞうきん | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 安房郡千倉町大貫(地名) 小松寺(建造物) | |
千騎坂・万騎坂 | せんきさか・まんきさか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 平松城 | |
外房平砂浦の怪奇 | そとぼうへいさうらのかいき | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 勝山・館山市 | 大房岬 野島埼 | |
敵兵二人をひっ捉えて跳込んだ「鎌田淵」の怪 | てきへいふたりをひっとらえてとびこんだかまたふちのかい | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 富津市・富山町・館山市 | 三芳村府中 | |
伏姫の窟 | ふせひめのいわや | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 安房郡富山町(地名) | |
「房総志料」にも記述の魔性の女化物 | ぼうそうしりょうにもきじゅつのましょうのおんなばけもの | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 富山町 | 嶺岡 | |
増間ばなし お団子のこと | ますまばなし おだんごのこと | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 安房郡 | 増間(地名) | |
増間ばなし 菓子のこと | ますまばなし かしのこと | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 安房郡 | 増間(地名) | |
増間ばなし 蚊帳のこと | ますまばなし かやのこと | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 安房郡 | 増間(地名) | |
増間ばなし 琴・三味線のこと | ますまばなし こと・しゃみせんのこと | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 安房郡 | 増間(地名) | |
増間ばなし サトイモのこと | ますまばなし さといものこと | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 安房郡 | 増間(地名) | |
増間ばなし 手水のこと | ますまばなし てみずのこと | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 安房郡 | 増間(地名) | |
増間ばなし トウガラシのこと | ますまばなし とうがらしのこと | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 安房郡 | 増間(地名) | |
増間ばなし バカガイのこと | ますまばなし ばかがいのこと | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 安房郡 | 増間(地名) | |
増間ばなし ワカメのこと | ますまばなし わかめのこと | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 安房郡 | 増間(地名) | |
増間ばなし四話 その一 ぴょんとこしょ | ますまばなしよんわ そのいち ぴょんとこしょ | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 安房郡・君津市・夷隅郡・市原市 | 増間村(地名) | |
増間ばなし四話 その二 久兵衛の馬おもい | ますまばなしよんわ そのに きゅうべえのうまおもい | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 安房郡・君津市・夷隅郡・市原市 | 増間村(地名) | |
増間ばなし四話 その三 柿どろぼう | ますまばなしよんわ そのさん かきどろぼう | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 安房郡・君津市・夷隅郡・市原市 | 増間村(地名) | |
増間ばなし四話 その四 名主どんのまね | ますまばなしよんわ そのよん なぬしどんのまね | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 安房郡・君津市・夷隅郡・市原市 | 増間村(地名) | |
増間ばなし 馬は重いこと | ますま間ばなし うまはおもいこと | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 安房郡 | 増間(地名) | |
村の火事さわぎ | むらのかじさわぎ | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 安房郡三芳村 | 三芳村(地名) | |
八房と伏姫 | やつふさとふせひめ | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 安房郡 | 安房郡三芳村 国滝田 冨山(地名) | |
槍の神内 | やりのじんない | 民話と生活神崎町 | 神崎町教育委員会 | 2004 | 神崎町(神崎本宿地区) | 愛宕山 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355