パンくずリスト:このページは トップ の下の 県立図書館の学校向けサービス の下の 千葉県の民話 の下の 千葉県の民話 成田市です
ここから本文です。

千葉県の民話 成田市

印刷用リストはこちら(Excel 108KB)

内容(題名) 題名の読み 資料名(書名) 出版社 発行年 資料に記載されている市町村・地域名 市町村名の根拠とした事柄 旧市町村名
狸の詫証文 たぬきのわびしょうもん 民話と生活神崎町 神崎町教育委員会 2004 神崎町(古原地区) 大室の円通寺 大室村
王宿 おやど 東総の伝説と奇談 常総新聞社 1990 佐原市牧野 西大須賀村 三井寺 下総町
川を跳ねて寺に逃げこんだ城主の姫 かわをはねててらににげこんだじょうしゅのひめ 房総の不思議な話、珍しい話 崙書房 1983 成田市・下総町 下総町名古屋 助崎城 助崎山乗願寺 下総町
鬼来迎という鬼舞 きらいごうというおにまい 千葉県妖怪奇異史談 暁印書館 1997 匝瑳郡光町 香取郡下総町 迎接寺 下総町
下総にかくまわれた磔茂三衛門 しもうさにかくまわれたはりつけもざえもん 房総の秘められた話、奇々怪々な話 崙書房 1983 下総町 下総国高岡村(下総町高岡) 高岡山真城院 下総町
溜池の大蛇 ためいけのだいじゃ 民話と生活神崎町 神崎町教育委員会 2004 神崎町(古原地区) 倉水村 下総町
稚児塚 ちごづか 房総の伝説 第一法規 1976 房総 香取郡下総町西大須賀四谷(地名) 下総町
手製の武者人形を山に立てる奇習 てせいのむしゃにんぎょうをやまにたてるきしゅう 房総の不思議な話、珍しい話 崙書房 1983 下総町 下総町名木地区 南城山常福寺 下総町
半六さんとなぎの木 はんろくさんとなぎのき 民話と生活神崎町 神崎町教育委員会 2004 神崎町(並木地区) 高岡村  下総町
大和田宿と成田街道 おおわだじゅくとなりたかいどう 八千代の昔話 四十三話 美術の杜出版 2018 大和田 成田山新勝寺 大須賀村 大栄町
おどぼう池 おどぼういけ 房総・民話撰 千秋社 1991 大栄町 中野(地名) 大栄町
道祖神の片思い どうそじんのかたおもい 房総・民話撰 千秋社 1991 大栄町 南敷、馬乗里(地名)五所神社(建築物) 大栄町
ほいほい松 ほいほいまつ 房総・民話撰 千秋社 1991 大栄町 伊能、大栄町(地名) 大栄町
木食上人 もくじきしょうにん 民話と生活神崎町 神崎町教育委員会 2004 神崎町(小松地区) 香取郡大栄町  大栄町
片歯梅(形見の梅) かたはうめ(かたみのうめ) 房総むかしばなし その1 千都綜合社出版局 1978 成田市
方葉の芦 かたはのあし 房総の伝説 第一法規 1976 房総 成田市大竹(地名) 坂田が池
片歯の梅 かたはのうめ 千葉のむかし話 改訂版 日本標準 1986 下総地方 大竹(地名)、坂田が池
片歯の梅 かたはのうめ 読みがたり千葉のむかし話 日本標準 2005 下総地方 成田市の大竹(地名)、坂田が池
片歯の梅に片葉の葦 かたはのうめにかたはのあし 千葉県の民話 続 千秋社 1981 成田市 坂田が池
方実の梅 かたみのうめ 房総の伝説 第一法規 1976 房総 成田市大竹(地名) 坂田が池
蟹のふんどし かにのふんどし 千葉のふるさとむかし話 千葉興業銀行 1992 成田市
亀の背に乗った奇妙な墓石 かめのせにのったきみょうなぼせき 房総の秘められた話、奇々怪々な話 崙書房 1983 木更津市・成田市 成田市竜台字葉敷山 竜の台城 延命地蔵堂
川津場ばなし 宿屋で失敗したこと かわつばばなし やどやでしっぱいしたこと 房総の民話 未来社 1978 山武郡 成田
川を跳ねて寺に逃げこんだ城主の姫 かわをはねててらににげこんだじょうしゅのひめ 房総の不思議な話、珍しい話 崙書房 1983 成田市・下総町 成田市大室 豊穣山円通寺 松子城(大須賀城・大栄町松子) 祥鳳院 成田市高崎
ガンガンと音のする海保氏の財宝埋蔵地 がんがんとおとのするかいほしのざいほうまいぞうち 房総の秘められた話、奇々怪々な話 崙書房 1983 成田市・丸山町 成田市田町 成田市寺台 ガンガン山 寺台城 永興寺 成田山新勝寺
かんだち(雷) かんだち 浦安の昔ばなし 続 浦安市 1985 浦安 大山
義民佐倉宗五郎の虚像と実像 ぎみんさくらそうごろうのきょぞうとじつぞう 房総の秘められた話、奇々怪々な話 崙書房 1983 成田市 宗吾霊堂
行徳四丁目 ぎょうとくよんちょうめ 浦安の昔ばなし 続 浦安市 1985 浦安 成田(地名)
こじきのきん玉 こじきのきんたま 富里村史 通史編 富里村 1981 富里村 三里塚(地名)
子は清水 こはしみず 房総の伝説 第一法規 1976 房総 成田市大竹(地名)
坂田ヶ池のほとりの片実の梅 さかたがいけのほとりのかたみのうめ 房総の不思議な話、珍しい話 崙書房 1983 成田市 坂田ヶ池 下総松崎 大竹
佐倉宗吾の怨霊 さくらそうごのおんりょう 千葉県妖怪奇異史談 暁印書館 1997 成田市 宗吾霊堂
佐倉の宗吾さま さくらのそうごさま 千葉の伝説 日本標準 1981 成田市 甚兵衛渡し(地名・渡船場)
三義人 さんぎじん 浦安の世間話 青弓社 1992 浦安 成田山
「白枡粉屋」おいとこ節考 しらますこなやおいとこぶしこう 千葉県妖怪奇異史談 暁印書館 1997 九十九里町・芝山町 宗吾霊堂
甚兵衛わたし じんべえわたし 千葉県の民話 偕成社 1980 成田市 公津村(地名)
せき止めの墓 せきどめのはか ふるさと印西地方の民話・伝説 阿部義雄 1980 印西町 成田山
千把ヶ池 せんばがいけ 千葉のむかし話 改訂版 日本標準 1986 下総地方 千把ヶ池
千把ケ池 せんばがいけ 読みがたり千葉のむかし話 日本標準 2005 下総地方 千把ヶ池、松崎(地名)
千把ヶ池 せんばがいけ 房総・民話撰 千秋社 1991 成田市 松崎(地名)
千把が池 せんばがいけ 房総の伝説 第一法規 1976 房総 成田市松崎(地名)
袖かけの松 そでかけのまつ 房総の伝説 第一法規 1976 房総 成田市押畑(地名) 袖切坂
田が落ちて池になる たがおちていけになる 千葉県ふるさとのむかし話 暁印書館 1995 成田市 松崎(地名)
高灯籠 たかどうろう 八千代の昔話 四十三話 美術の杜出版 2018 米本 成田
立ち不動と座り不動 たちふどうとすわりふどう 浦安の世間話 青弓社 1992 浦安 成田山の不動さま(成田不動尊)
立ち不動と座り不動 たちふどうとすわりふどう 浦安の昔ばなし 続 浦安市 1985 浦安 成田(地名)
どこへ埋めたか千葉氏の財宝 どこへうめたかちばうじのざいほう 房総の秘められた話、奇々怪々な話 崙書房 1983 成田市 公津城 成田市下方字根古屋 西光寺 道場台
鳥見塚の語り伝え とりみづかのかたりつたえ 房総・民話撰 千秋社 1991 印旛郡 松ヶ下(地名) 見塚(史跡) 房総風土記の丘 (地名)
流れ ながれ 富里村史 通史編 富里村 1981 富里村 三里塚(地名)
成田のお札 なりたのおふだ 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 げんごろう 1996 成田市 松戸市 船橋市 成田山(建造物)
成田の逆方向に首を曲げている地蔵尊 なりたのぎゃくほうこうにくびをまげているじぞうそん 房総の不思議な話、珍しい話 崙書房 1983 我孫子市 成田山 成田
成田不動尊の縁起 なりたふどうそんのえんぎ 房総の伝説 第一法規 1976 房総 成田市 新勝寺(建造物) 公津原(地名)
成田詣 なりたもうで 八千代の昔話 四十三話 美術の杜出版 2018 米本 成田山新勝寺
仁王と三吉 におうとさんきち 房総の伝説 暁書房 1975 成田市 永興寺 寺台城址 公津ヶ原
判官贔屓の大衆が心寄せる「将門神社」 はんがんびいきのたいしゅうがこころよせるまさかどじんじゃ 千葉県妖怪奇異史談 暁印書館 1997 我孫子市 成田山新勝寺
仏教劇「鬼来迎」の演じられる寺 ぶっきょうげききらいごうのえんじられるてら 房総の不思議な話、珍しい話 崙書房 1983 光町 下総町
蛇のお母さん へびのおかあさん 房総昔話散歩 創樹社 1973 成田市
蛇の子小太郎 へびのここたろう 房総・民話撰 千秋社 1991 成田市
将門さま語り伝え まさかどさまかたりつたえ 千葉の伝説 日本標準 1981 成田市 成田不動尊(神社・仏閣)
まま子話 成田山の身がわり札 ままこばなし なりたさんのみがわりふだ 千葉のむかし話 続 日本標準 1980 成田山(地名)
御子神典膳に殺された旅の剣客の墓 みこがみてんぜんにころされたたびのけんかくのはか 房総の秘められた話、奇々怪々な話 崙書房 1983 丸山町 成田市寺台 寺台城ガンガン山
百々爺 もんもんじい 千葉の妖怪大集合 千葉県博図公連携事業実行委員会 2015 成田 成田
龍角寺の七不思議 りゅうかくじのななふしぎ 房総の伝説 暁書房 1975 印旛郡栄町 坂田ヶ池 三里塚 下総御料牧場
竜の伝説でつながる下総の三ヵ寺 りゅうのでんせつでつながるしもうさのさんかじ 房総の不思議な話、珍しい話 崙書房 1983 栄町・本埜村・八日市場市 下総町滑川 大和田 名古屋

問い合わせ

千葉県立中央図書館 児童資料室
 TEL 043-222-0116
 FAX 043-225-8355

ここまで本文です。


ここからフッタです
メニュー