ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 成田市
印刷用リストはこちら(Excel 108KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
狸の詫証文 | たぬきのわびしょうもん | 民話と生活神崎町 | 神崎町教育委員会 | 2004 | 神崎町(古原地区) | 大室の円通寺 | 大室村 |
王宿 | おやど | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 佐原市牧野 | 西大須賀村 三井寺 | 下総町 |
川を跳ねて寺に逃げこんだ城主の姫 | かわをはねててらににげこんだじょうしゅのひめ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 成田市・下総町 | 下総町名古屋 助崎城 助崎山乗願寺 | 下総町 |
鬼来迎という鬼舞 | きらいごうというおにまい | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 匝瑳郡光町 | 香取郡下総町 迎接寺 | 下総町 |
下総にかくまわれた磔茂三衛門 | しもうさにかくまわれたはりつけもざえもん | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 下総町 | 下総国高岡村(下総町高岡) 高岡山真城院 | 下総町 |
溜池の大蛇 | ためいけのだいじゃ | 民話と生活神崎町 | 神崎町教育委員会 | 2004 | 神崎町(古原地区) | 倉水村 | 下総町 |
稚児塚 | ちごづか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 香取郡下総町西大須賀四谷(地名) | 下総町 |
手製の武者人形を山に立てる奇習 | てせいのむしゃにんぎょうをやまにたてるきしゅう | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 下総町 | 下総町名木地区 南城山常福寺 | 下総町 |
半六さんとなぎの木 | はんろくさんとなぎのき | 民話と生活神崎町 | 神崎町教育委員会 | 2004 | 神崎町(並木地区) | 高岡村 | 下総町 |
大和田宿と成田街道 | おおわだじゅくとなりたかいどう | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 大和田 | 成田山新勝寺 大須賀村 | 大栄町 |
おどぼう池 | おどぼういけ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 大栄町 | 中野(地名) | 大栄町 |
道祖神の片思い | どうそじんのかたおもい | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 大栄町 | 南敷、馬乗里(地名)五所神社(建築物) | 大栄町 |
ほいほい松 | ほいほいまつ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 大栄町 | 伊能、大栄町(地名) | 大栄町 |
木食上人 | もくじきしょうにん | 民話と生活神崎町 | 神崎町教育委員会 | 2004 | 神崎町(小松地区) | 香取郡大栄町 | 大栄町 |
片歯梅(形見の梅) | かたはうめ(かたみのうめ) | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 成田市 | ||
方葉の芦 | かたはのあし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 成田市大竹(地名) 坂田が池 | |
片歯の梅 | かたはのうめ | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 下総地方 | 大竹(地名)、坂田が池 | |
片歯の梅 | かたはのうめ | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 下総地方 | 成田市の大竹(地名)、坂田が池 | |
片歯の梅に片葉の葦 | かたはのうめにかたはのあし | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 成田市 | 坂田が池 | |
方実の梅 | かたみのうめ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 成田市大竹(地名) 坂田が池 | |
蟹のふんどし | かにのふんどし | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 成田市 | ||
亀の背に乗った奇妙な墓石 | かめのせにのったきみょうなぼせき | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 木更津市・成田市 | 成田市竜台字葉敷山 竜の台城 延命地蔵堂 | |
川津場ばなし 宿屋で失敗したこと | かわつばばなし やどやでしっぱいしたこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 山武郡 | 成田 | |
川を跳ねて寺に逃げこんだ城主の姫 | かわをはねててらににげこんだじょうしゅのひめ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 成田市・下総町 | 成田市大室 豊穣山円通寺 松子城(大須賀城・大栄町松子) 祥鳳院 成田市高崎 | |
ガンガンと音のする海保氏の財宝埋蔵地 | がんがんとおとのするかいほしのざいほうまいぞうち | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 成田市・丸山町 | 成田市田町 成田市寺台 ガンガン山 寺台城 永興寺 成田山新勝寺 | |
かんだち(雷) | かんだち | 浦安の昔ばなし 続 | 浦安市 | 1985 | 浦安 | 大山 | |
義民佐倉宗五郎の虚像と実像 | ぎみんさくらそうごろうのきょぞうとじつぞう | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 成田市 | 宗吾霊堂 | |
行徳四丁目 | ぎょうとくよんちょうめ | 浦安の昔ばなし 続 | 浦安市 | 1985 | 浦安 | 成田(地名) | |
こじきのきん玉 | こじきのきんたま | 富里村史 通史編 | 富里村 | 1981 | 富里村 | 三里塚(地名) | |
子は清水 | こはしみず | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 成田市大竹(地名) | |
坂田ヶ池のほとりの片実の梅 | さかたがいけのほとりのかたみのうめ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 成田市 | 坂田ヶ池 下総松崎 大竹 | |
佐倉宗吾の怨霊 | さくらそうごのおんりょう | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 成田市 | 宗吾霊堂 | |
佐倉の宗吾さま | さくらのそうごさま | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 成田市 | 甚兵衛渡し(地名・渡船場) | |
三義人 | さんぎじん | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 成田山 | |
「白枡粉屋」おいとこ節考 | しらますこなやおいとこぶしこう | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 九十九里町・芝山町 | 宗吾霊堂 | |
甚兵衛わたし | じんべえわたし | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 成田市 | 公津村(地名) | |
せき止めの墓 | せきどめのはか | ふるさと印西地方の民話・伝説 | 阿部義雄 | 1980 | 印西町 | 成田山 | |
千把ヶ池 | せんばがいけ | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 下総地方 | 千把ヶ池 | |
千把ケ池 | せんばがいけ | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 下総地方 | 千把ヶ池、松崎(地名) | |
千把ヶ池 | せんばがいけ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 成田市 | 松崎(地名) | |
千把が池 | せんばがいけ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 成田市松崎(地名) | |
袖かけの松 | そでかけのまつ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 成田市押畑(地名) 袖切坂 | |
田が落ちて池になる | たがおちていけになる | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 成田市 | 松崎(地名) | |
高灯籠 | たかどうろう | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 米本 | 成田 | |
立ち不動と座り不動 | たちふどうとすわりふどう | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 成田山の不動さま(成田不動尊) | |
立ち不動と座り不動 | たちふどうとすわりふどう | 浦安の昔ばなし 続 | 浦安市 | 1985 | 浦安 | 成田(地名) | |
どこへ埋めたか千葉氏の財宝 | どこへうめたかちばうじのざいほう | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 成田市 | 公津城 成田市下方字根古屋 西光寺 道場台 | |
鳥見塚の語り伝え | とりみづかのかたりつたえ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 印旛郡 | 松ヶ下(地名) 見塚(史跡) 房総風土記の丘 (地名) | |
流れ | ながれ | 富里村史 通史編 | 富里村 | 1981 | 富里村 | 三里塚(地名) | |
成田のお札 | なりたのおふだ | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 成田市 松戸市 船橋市 | 成田山(建造物) | |
成田の逆方向に首を曲げている地蔵尊 | なりたのぎゃくほうこうにくびをまげているじぞうそん | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 我孫子市 | 成田山 成田 | |
成田不動尊の縁起 | なりたふどうそんのえんぎ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 成田市 新勝寺(建造物) 公津原(地名) | |
成田詣 | なりたもうで | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 米本 | 成田山新勝寺 | |
仁王と三吉 | におうとさんきち | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 成田市 | 永興寺 寺台城址 公津ヶ原 | |
判官贔屓の大衆が心寄せる「将門神社」 | はんがんびいきのたいしゅうがこころよせるまさかどじんじゃ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 我孫子市 | 成田山新勝寺 | |
仏教劇「鬼来迎」の演じられる寺 | ぶっきょうげききらいごうのえんじられるてら | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 光町 | 下総町 | |
蛇のお母さん | へびのおかあさん | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 成田市 | ||
蛇の子小太郎 | へびのここたろう | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 成田市 | ||
将門さま語り伝え | まさかどさまかたりつたえ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 成田市 | 成田不動尊(神社・仏閣) | |
まま子話 成田山の身がわり札 | ままこばなし なりたさんのみがわりふだ | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 成田山(地名) | ||
御子神典膳に殺された旅の剣客の墓 | みこがみてんぜんにころされたたびのけんかくのはか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 丸山町 | 成田市寺台 寺台城ガンガン山 | |
百々爺 | もんもんじい | 千葉の妖怪大集合 | 千葉県博図公連携事業実行委員会 | 2015 | 成田 | 成田 | |
龍角寺の七不思議 | りゅうかくじのななふしぎ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 印旛郡栄町 | 坂田ヶ池 三里塚 下総御料牧場 | |
竜の伝説でつながる下総の三ヵ寺 | りゅうのでんせつでつながるしもうさのさんかじ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 栄町・本埜村・八日市場市 | 下総町滑川 大和田 名古屋 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355