ここから本文です。
ここまで本文です。
録音図書リスト DAISY 書名順 【さ行】
さ
タイトル | 著者名等 | 収録時間 |
---|---|---|
The gift of the Magi O・ヘンリー短編集 | O.ヘンリー/著 | 14分 |
細菌の逆襲 ヒトと細菌の生存競争 | 吉川昌之介/著 | 628分 |
最新図書館用語大辞典 | 図書館用語辞典編集委員会/編 | 4746分 |
在日朝鮮人・強制連行・民族問題 古稀を記念して | 朴 慶植/著 | 2164分 |
裁判員法廷 | 芦辺 拓 | 528分 |
財布は踊る | 原田 ひ香/著 | 501分 |
在米日本医師の独白 | 広瀬 輝夫/著 | 404分 |
西遊記 上・中・下 | [呉 承恩/作] | 302分 |
西遊記 上 | 平岩 弓枝/著 | 1125分 |
西遊記 下 | 平岩 弓枝/著 | 1053分 |
魚のウロコのはなし | 吉冨 友恭/著 | 268分 |
さぎ草物語 | 宮 文子/布絵本製作 | 7分 |
鷺と雪 | 北村 薫/著 | 484分 |
前巷説百物語 | 京極 夏彦/著 | 1264分 |
桜島 | 梅崎 春生/著 | 315分 |
さくらと空を翔け心を紡ぐ | 西 定春/著 | 551分 |
酒は百毒の長 ことわざ漢方読本 | 松宮 光伸/著 | 474分 |
「挫折」の昭和史 | 山口 昌男/著 | 1363分 |
佐世保事件からわたしたちが考えたこと 思春期をむかえる子と向きあう | 岡崎 勝/編著 保坂 展人/編著 | 313分 |
さだ子と千羽づる | Shanti/著 | 111分 |
さっちゃんの まほうのて | たばた せいいち/共同制作 | 24分 |
サーノ博士のヒーリング・バックペイン 腰痛・肩こりの原因と治療 | ジョン・サーノ/著 | 550分 |
裁かれた命 死刑囚から届いた手紙 | 堀川 惠子/著 | 643分 |
裁かれる男たち セクハラ告発の行方 | 金子 雅臣/著 | 420分 |
砂漠に風が棲んでいる | 下重 暁子/著 | 322分 |
ザビエルとその弟子 | 加賀 乙彦/著 | 383分 |
差別と日本人 | 野中 広務/[著] | 309分 |
サムソナイトをひきずって | 工藤美代子/著 | 301分 |
鮫島の貌 | 大沢 在昌 | 369分 |
狭山事件 石川一雄、四十一年目の真実 | 鎌田 慧/著 | 806分 |
さようなら原発 路上からの革命 週刊金曜日 2012年9月24日発行 臨時増刊号 | テープ版読者会/発行 | 292分 |
さようなら十七才 海と心の詩 わたくしはどこへ行くのでしょう | 高岡 和子/著 | 207分 |
左翼・右翼がわかる! | 佐高 信/著 | 471分 |
サヨナラお口の臭い | 角田 正健/著 | 180分 |
さよならの儀式 | 宮部 みゆき | 711分 |
皿の中に、イタリア | 内田 洋子/著 | 589分 |
さらば大連 | 石沢 英太郎/著 | 576分 |
さらば、独裁者 検証暴走する安倍政権 週刊金曜日 2014年4月17日発行 臨時増刊号 | テープ版読者会/発行 | 529分 |
さらば福州琉球館 | 大城 立裕/著 | 390分 |
さわやかな朝のために からだのリズムの障害とその処方箋 | 深田 信二/著 | 415分 |
触る門には福来る 座頭市流フィールドワーカーが行く! | 広瀬 浩二郎/著 | 354分 |
三河その青春の碑 | 古沢 敏雄/著 | 420分 |
三鬼 三島屋変調百物語四之続 | 宮部 みゆき/著 | 1090分 |
山月記 | 中島 敦/著 | 63分 |
山月記 | 中島 敦/作 | 40分 |
産後、つらくなったら読む本 ママの心と体が楽になる安心産後ケア | やまがた てるえ/著 | 234分 |
三国志 1 英傑雄飛の巻 | [羅 貫中/作] 渡辺 仙州/編訳 | 581分 |
三国志 2 臥竜出廬の巻 | [羅 貫中/作] 渡辺 仙州/編訳 | 574分 |
三国志 3 三国鼎立の巻 | [羅 貫中/作] 渡辺 仙州/編訳 | 491分 |
三国志 4 天命帰一の巻 | [羅 貫中/作] 渡辺 仙州/編訳 | 555分 |
三国志早わかりハンドブック | 渡辺 仙州/編著 | 474分 |
散骨代とお駄賃を残しておきます たった一人の老後を強く明るく生きるコツ | 岡田 信子/著 | 360分 |
3時のアッコちゃん | 柚木 麻子/著 | 299分 |
三十か月 | シルト・ウォルターズ/著 | 357分 |
山椒魚 | 井伏 鱒二/著 | 39分 |
山椒大夫 | 森 鷗外/著 | 87分 |
三千円の使いかた | 原田 ひ香/著 | 577分 |
サンダードッグ 9.11 78階からの奇跡の脱出劇 | マイケルヒングソン/共著 | 599分 |
サンデー・ドライブ | 米谷 ふみ子/著 | 324分 |
ざんねんないきもの事典 おもしろい!進化のふしぎ | 今泉 忠明/監修 | 247分 |
ざんねんないきもの事典 続 | 今泉 忠明/監修 下間 文恵/絵 | 229分 |
三びきのやぎのがらがらどん | マーシャ・ブラウン/え 瀬田 貞二/訳 | 24分 |
三匹のおっさん | 有川 浩/著 | 615分 |
三匹の子ぶた マッチ売りの少女 ごん狐蜘蛛の糸 | 日本障害者リハビリテーション協会/編 | 62分 |
産婦人科領域の鍼灸治療 | 形井 秀一/著 | 274分 |
3分クッキング | 石川 倫子/音声訳 | 272分 |
残夢 | 鎌田 慧/著 | 707分 |
し
タイトル | 著者名等 | 収録時間 |
---|---|---|
死 | V・ジャンケレヴィッチ/著 | 1851分 |
シアター! | 有川 浩/[著] | 373分 |
幸せを届けるボランティア 不幸を招くボランティア 14歳の世渡り術 | 田中 優/著 | 254分 |
ジーク 2 ゴルドニア戦記 | 斉藤 洋/著 | 302分 |
じい散歩 | 藤野 千夜/著 | 431分 |
しいちゃん日記 | 群 ようこ/著 | 320分 |
CD付き 音楽家ものがたり ショパン・モーツァルト・ベートーベン | 新井 ?子/著 | 446分 |
シートン<探偵>動物記 | 柳 広司/著 | 597分 |
ジーノの家 イタリア10景 | 内田 洋子/著 | 563分 |
ジェイムズ・ジョイス殺人事件 | バーソロミュー・ギル/著 | 916分 |
CS経営の実践 | 小名川 真治郎 著 | 353分 |
塩一トンの読書 | 須賀 敦子/著 | 280分 |
視覚障害者が語る生活習慣病対策 上下巻 | 桜雲会点字出版部 制作 | 310分 |
死学 安らかな終末を、緩和医療のすすめ | 大津 秀一/著 | 491分 |
視覚障害者サービスマニュアル 情報のバリアフリーをめざす図書館のために | 近畿視覚障害者情報サービス研究協議会/編 | 602分 |
視覚障害者と健常者が共に築く職場 | 桜雲会/編 | 43分 |
視覚障害者と健常者が共に楽しめるスポーツ | 桜雲会/編 | 96分 |
視覚障害者と晴眼者がコミュニケーションをとるためのガイド 上巻 | 桜雲会点字出版部 | 125分 |
視覚障害者と晴眼者がコミュニケーションをとるためのガイド 下巻 | 桜雲会点字出版部 | 128分 |
視覚障害者の雇用継続支援実用マニュアル 連携と協力、的確なコーディネートのために | タートルの会/企画・編集 | 645分 |
視覚障害者の就労の基盤となる事務処理技術及び医療・福祉・就労機関の連携による相談 | タートル/発行 | 732分 |
視覚障害者の就労の手引書=レインボー | タートルの会設立10周年記念誌編集委員会/編 | 345分 |
視覚障害者の情報環境の展望 2006年 | アメディア/編 | 60分 |
視覚障害者のための最新情報機器&サービス 2006 | 視覚障害リハビリテーション協会/編集協力 | 252分 |
視覚障害者のための食の衛生管理読本 | 桜雲会/編 | 234分 |
視覚障害者のための新興感染症と再興感染症 | 高橋 昌巳/著 一幡 良利/著 | 132分 |
視覚障害者のためのマイメール2入門 | 井尾/真知子/著 | 143分 |
視覚障害者の身だしなみと話し方(上巻/下巻) | 桜雲会/編 | 151分 |
視覚障害者の老後を豊かにするための本 上巻/下巻 | 大橋 由昌/ほか著 | 296分 |
死活ライン 「美しい国」の現実 | 平舘 英明/著 | 391分 |
時間を止めてみたんだが | 藤崎 翔/著 | 491分 |
ジーク 月のしずく日のしずく | 斉藤 洋/作 | 407分 |
縮尻鏡三郎 上 | 佐藤 雅美/著 | 524分 |
縮尻鏡三郎 下 | 佐藤 雅美/著 | 576分 |
仕組まれた9.11 アメリカは戦争を欲していた | 田中 宇/著 | 398分 |
死刑のある国ニッポン | 森 達也/著 | 632分 |
思索の遊歩道 | 串田 孫一/著 | 272分 |
子産 上 | 宮城谷 昌光/著 | 643分 |
子産 下 | 宮城谷 昌光/著 | 677分 |
獅子身中のサナダ虫 | 藤田 紘一郎/著 | 457分 |
史実としての杉山和一 | 長尾 榮一/著 | 124分 |
四十九日のレシピ | 伊吹 有喜/著 | 363分 |
自主独立農民という仕事 : 佐藤忠吉と「木次乳業」をめぐる人々 | 森 まゆみ/著 | 401分 |
私笑説・だめ男はつらいよ 蒲田&ニューヨーク | 森田 拳次/著 | 405分 |
史上最強の内閣 | 室積 光 | 468分 |
詩人 | 大佛 次郎/著 | 65分 |
地震は貧困に襲いかかる | いのうえ せつこ/著 | 405分 |
しずり雪 | 安住 洋子/[著] | 585分 |
自然と技術 | 小島 純郎/著 | 399分 |
持続可能な医療 超高齢化時代の科学・公共性・死生観 | 広井 良典/著 | 459分 |
時代に挑む社会科学 なぜ市民制社会か | 高島 善哉/著 | 807分 |
時代のなかの社会主義 | 石川 捷治/[ほか]著 | 1113分 |
下谷叢話 荷風全集 第15巻より | 永井 荷風/著 | 515分 |
失業の心理学 | 金子 雅臣/著 | 405分 |
実戦・世界言語紀行 | 梅棹 忠夫/著 | 454分 |
失速するよい子たち | 三好 邦雄/著 | 342分 |
失敗学のすすめ | 畑村 洋太郎/著 | 472分 |
失敗学のすすめ | 畑村 洋太郎/著作・音読 | 465分 |
失敗のない信用株 | 山田 晃/著 | 315分 |
支店長の自殺 | 水沢 渓/著 | 372分 |
児童の権利に関する条約 | 日本障害者リハビリテーション協会/[編] | 90分 |
老舗企業の生きる知恵 | 東京商工会議所中央支部 | 607分 |
死にたもう母 | 出久根 達郎/著 | 431分 |
死ぬ前に決めておくこと 葬儀・お墓と生前契約 岩波アクティブ新書 | 松島 如戒/著 | 269分 |
死の意味老いの価値 いのちに寄り添いながら | 重兼 芳子/著 | 360分 |
死の島 | 小池 真理子/著 | 807分 |
縛らぬ介護 | 東 大作/著 | 431分 |
「自分」取扱説明書 | 頼藤 和寛/著 | 452分 |
自閉症者からの紹介状 色と形と言葉に映した私の世界 | 月文 瞭/絵・文 安達 潤/解説 | 38分 |
シベリア抑留抄 青春の涙凍りて | 井上 隆晴/著 | 474分 |
司法書士合格指導講座 書式問題集 | U-CAN/[編] | 1270分 |
司法書士合格指導講座 書式集 | U-CAN/[編] | 927分 |
司法書士合格指導講座択一問題集 商業登記法 | U-CAN/[編] | 702分 |
司法書士合格指導講座択一問題集 商法 | U-CAN/[編] | 784分 |
司法書士合格指導講座択一問題集 不動産登記法 | U-CAN/[編] | 1311分 |
司法書士合格指導講座択一問題集 マイナー科目 | U-CAN/[編] | 391分 |
司法書士合格指導講座択一問題集 民法 上 | U-CAN/[編] | 1134分 |
司法書士合格指導講座択一問題集 民法 下 | U-CAN/[編] | 772分 |
司法書士合格指導講座テキスト 1 民法 上 | U-CAN/[編] | 1763分 |
司法書士合格指導講座テキスト 2 民法 下 | U-CAN/[編] | 1865分 |
司法書士合格指導講座テキスト 3 不動産登記法 上 | U-CAN/[編] | 1082分 |
司法書士合格指導講座テキスト 4 不動産登記法 下 | U-CAN/[編] | 1490分 |
司法書士合格指導講座テキスト 5 商法 | U-CAN/[編] | 2064分 |
司法書士合格指導講座テキスト 6 商業登記法 | U-CAN/[編] | 1539分 |
司法書士合格指導講座テキスト 7 憲法 | U-CAN/[編] | 806分 |
司法書士合格指導講座テキスト 8 刑法 | U-CAN/[編] | 1008分 |
司法書士合格指導講座テキスト 9 民事訴訟法 | U-CAN/[編] | 877分 |
司法書士合格指導講座テキスト 10 民事執行法・民事保全法・供託法・司法書士法 | U-CAN/[編] | 1221分 |
資本論を読む | ルイ・アルチュセール/著 | 114分 |
島唄の奇跡 白百合が奏でる恋物語、そしてハンセン病 | 吉江 真理子/著 | 542分 |
島へ免許を取りに行く | 星野 博美/著 | 480分 |
島で空を見ていた | 斎藤 潤/著 | 466分 |
志村正順のラジオ・デイズ | 尾嶋 義之/著 | 450分 |
社会福祉士養成講座 2 老人福祉論 改訂 | 福祉士養成講座編集委員会/編 | 800分 |
社会福祉士養成講座 5 社会保障論 改訂 | 福祉士養成講座編集委員会/編 | 761分 |
社会福祉士養成講座 6 公的扶助論 改訂 | 福祉士養成講座編集委員会/編 | 754分 |
社会福祉士養成講座 改訂 4 児童福祉論 | 福祉士養成講座編集委員会/編集 | 887分 |
社会福祉士養成講座 改訂 7 地域福祉論 | 福祉士養成講座編集委員会/編集 | 767分 |
社会福祉士養成講座 改訂 9 社会福祉援助技術各論 1 | 福祉士養成講座編集委員会/編集 | 703分 |
社会福祉士養成講座 改訂 10 社会福祉援助技術各論 2 | 福祉士養成講座編集委員会/編集 | 703分 |
社会福祉士養成講座 改訂 11 心理学 | 福祉士養成講座編集委員会/編集 | 783分 |
社会福祉士養成講座 改訂 12 社会学 | 福祉士養成講座編集委員会/編集 | 818分 |
社会福祉士養成講座 改訂 12 社会学 | 福祉士養成講座編集委員会/編集 桜雲会 編 | 849分 |
社会福祉士養成講座 改訂 13 法学 | 福祉士養成講座編集委員会/編集 | 716分 |
社会福祉士養成講座 改訂 13 法学 | 福祉士養成講座編集委員会/編集 桜雲会 編 | 755分 |
社会福祉士養成講座 改訂 14 医学一般 | 福祉士養成講座編集委員会/編集 | 770分 |
社会福祉士養成講座 改訂 15 介護概論 | 福祉士養成講座編集委員会/編集 | 535分 |
「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方 | 駒崎 弘樹/著 | 408分 |
社会学 岩波小辞典 | 宮島 喬/編 | 2125分 |
社会福祉原論 | 中井 健一/著 | 556分 |
社会保障入門 | 真田 是/著 | 335分 |
弱視OL奮戦記 私、まっすぐ歩いてます。 | 芳賀 優子/著 | 270分 |
写真・図解 操体法の実際 | 茂貫 雅嵩/編著 | 353分 |
シャドー・エコー | 鳴海 章/著 | 651分 |
ジャングル・ブック | ラドヤード=キップリング/著 岡田 好惠/訳 | 450分 |
シャンソン 街角の讃歌 | 植木 浩/著 | 405分 |
上海イリュージョン | 円上 行元/著 | 435分 |
獣眼 | 大沢 在昌 | 884分 |
宗教激突 仏教者が明かすイスラム教とキリスト教の真実 | ひろ さちや/著 | 391分 |
習近平は日本語で脅す | 高山 正之/著 | 354分 |
「従軍慰安婦」問題 週刊金曜日 2014年10月29日発行 臨時増刊号 | テープ版読者会/発行 | 524分 |
十五少年漂流記 | ジュール=ベルヌ/[著] | 500分 |
終身未決囚 | 有馬 頼義/著 | 53分 |
十七歳 | 井上 路望/著 | 210分 |
十人十色なカエルの子 特別なやり方が必要な子どもたちの理解のために | 落合 みどり/著 | 110分 |
14歳からの哲学 | 池田 晶子/著 | 378分 |
重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る | 大栗 博司/著 | 539分 |
手技療法の効果 | 長尾/栄一/著 | 114分 |
春菊よ谷のせせらぎよありがとう 戦争を知らない人のために | 岡田 梅子/著 | 270分 |
春秋名臣列伝 | 宮城谷 昌光/著 | 606分 |
純米酒を極める | 上原 浩/著 | 443分 |
春朗合わせ鏡 | 高橋 克彦/著 | 482分 |
女医の打ち明け話 | 北村 蓉子/著 | 355分 |
女医のここだけの話 | 北村 蓉子/著 | 352分 |
生涯現役「スーパー老人」の秘密 彼らの食事運動生活に迫る! | 柴田 博/著 | 267分 |
障害福祉のしおり | 我孫子市役所健康福祉部障害福祉支援課/発行 | 164分 |
障害者運動と福祉 | 目黒 輝美/著 | 609分 |
しょうがい者・親・介助者 自立の周辺 | 西浜 優子/著 | 480分 |
障害者が恋愛と性を語りはじめた | 障害者の生と性の研究会/著 | 356分 |
障害者サービス | 日本図書館協会障害者サービス委員会/編 | 660分 |
障害者サービス 補訂版 | 日本図書館協会障害者サービス委員会/編 | 840分 |
障害者条例を必要としているあなたへ たったひとつから全国のまちへ | 千葉県障害者条例情報発信プロジェクトチーム/編集 | 532分 |
障害者自立支援法と実践の創造 障害者のねがいを実現する新提案 | 峰島 厚/著 | 392分 |
障害者のエンパワーメント イギリスの障害者福祉 | 小川 喜道/著 | 495分 |
障害者の地球旅行案内 | おそど まさこ/著 | 579分 |
障害者白書 令和3年版 | 内閣府/編集 | 35分 |
障害者白書 令和4年版 | 内閣府/編集 | 568分 |
障害者福祉の世界 | 佐藤 久夫/著 | 630分 |
障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例 | [千葉県] | 44分 |
障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例 解釈指針(逐条解説) 平成19年6月29日策定 | [千葉県] | 404分 |
障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例施行規則 | [千葉県] | 20分 |
勝者の流儀 トップアスリートの知られざる原点 | 羽佐間 正雄/著 | 325分 |
少女たちの勤労動員の記録 | 羽豆 道子/音声訳 | 900分 |
小心者の大ジョッキ | 端田 晶/著 | 350分 |
上手な医者のかかり方 | 医療を良くする会/編集 | 241分 |
小説 上杉鷹山 上 | 童門 冬二/著 | 502分 |
小説 上杉鷹山 下 | 童門 冬二/著 | 443分 |
小説映画聲の形 上 | 大今 良時/原作 吉田 玲子/脚本 | 332分 |
小説映画聲の形 下 | 大今 良時/原作 吉田 玲子/脚本 | 202分 |
小説ガマの油 | うらら/著 | 311分 |
小説末永敏事 | 長 洋弘/著 | 418分 |
小説の方法 私と「二十世紀小説」 | 中村 真一郎/著 | 408分 |
小説8050 | 林 真理子/著 | 18分 |
聖徳太子と鉄の王朝 高句麗からよみとく飛鳥 | 上垣外 憲一/著 | 601分 |
小児のアレルギー疾患生活ガイド 南江堂ヘルスガイド | 飯倉 洋治/編 | 253分 |
商人道「江戸しぐさ」の知恵袋 | 越川 礼子/〔著〕 | 439分 |
少年期の健康科学 | 古谷 博 著 | 610分 |
少年非行の世界 空洞の世代の誕生 | 清永 賢二/編 | 481分 |
消費者金融 実態と救済 | 宇都宮 健児/著 | 368分 |
消費者トラブルQ&A | 伊東 良徳/〔ほか〕共著 | 736分 |
情報弱者と読書権 講演と座談会 | 週刊金曜日テープ版読者会/発行 | 151分 |
消滅のリスト | 五條 瑛/著 | 1235分 |
逍遙の季節 | 乙川 優三郎/著 | 442分 |
症例から学ぶ和漢診療学 | 寺沢 捷年/著 | 1003分 |
条例のある街 障害のある人もない人も暮らしやすい時代に | 野沢 和弘/著 | 450分 |
「昭和」を送る | 中井 久夫/著 | 807分 |
昭和ジュークボックス | 森 まゆみ/著 | 305分 |
昭和の藝人千夜一夜 | 矢野 誠一/著 | 479分 |
職業リハビリテーション 障害者の職業的自立を目指して | 安井 秀作/著 | 867分 |
食の本棚 栄養満点おいしい人生を与えてくれる70冊 | 河合 知子/著 | 430分 |
食品の安全とはなにか : 食品安全の基礎知識と食品防御 | 今村 知明/著 | 352分 |
食物ことわざ事典 | 平野 雅章/著 | 495分 |
食料・農業・農村白書 平成20年度 | 農林水産省/編 | 48分 |
食料・農業・農村白書 平成21年度版 | 農林水産省/編 | 55分 |
食料・農業・農村白書 平成22年度版 | 農林水産省/編 | 52分 |
食料・農業・農村白書 平成23年度 | 農林水産省/編 | 60分 |
食料・農業・農村白書 平成24年度 | 農林水産省/編 | 60分 |
食料・農業・農村白書 平成25年度 | 農林水産省/編 | 60分 |
食料・農業・農村白書 平成26年度 | 農林水産省/編 | 60分 |
食料・農業・農村白書 平成27年度 | 農林水産省/編 | 57分 |
食料・農業・農村白書 平成28年度 | 農林水産省/編 | 61分 |
食料・農業・農村白書 平成29年度 | 農林水産省/編 | 61分 |
食料・農業・農村白書 平成30年度 | 農林水産省/編 | 63分 |
食料・農業・農村白書 令和元年度 | 農林水産省/編 | 66分 |
食料・農業・農村白書 令和2年度 | 農林水産省/編 | 112分 |
食料・農業・農村白書 令和3年度 | 農林水産省/編 | 93分 |
食料・農業・農村白書 令和4年度 | 農林水産省/編 | 81分 |
女神記 (新・世界の神話) | 桐野 夏生/著 | 493分 |
書棚の隅っこ | 出久根 達郎/著 | 455分 |
書店の棚 本の気配 | 佐野 衛/著 | 297分 |
初版グリム童話集 1 | グリム/[著] | 432分 |
初版グリム童話集 2 | グリム/[著] | 434分 |
初版グリム童話集 3 | グリム/[著] | 354分 |
初版グリム童話集 4 | グリム/[著] | 335分 |
ショパンをめぐる女性たち | 萩谷 由喜子/著 | 277分 |
女流誕生 能楽師津村紀三子の生涯 | 金森 敦子/著 | 663分 |
白狐魔記 源平の風 | 斉藤 洋/著 | 249分 |
白狐魔記 元禄の雪 | 斉藤 洋/著 | 412分 |
白狐魔記 蒙古の波 | 斉藤 洋/著 | 295分 |
白狐魔記 洛中の火 | 斉藤 洋/著 | 353分 |
白狐魔記 天草の霧 | 斉藤 洋/著 | 412分 |
白狐魔記 戦国の雲 | 斉藤 洋/著 | 405分 |
白雪姫 | グリム兄弟/さく | 35分 |
紫嵐 Violet storm | 五条 瑛/著 | 858分 |
知りたがりやのガン患者 | 種村 エイ子/著 | 403分 |
自立と共生を語る | 大江 健三郎/〔ほか〕著 | 419分 |
視力3cm それでも僕は東大に | 小川 明浩/著 | 350分 |
視力0.06の世界 見えにくさのある眼で見るということ | 小林 一弘/著 | 529分 |
シルバー 生活の安定と老後の充実 | 横尾 邦子/〔ほか〕著 | 475分 |
司令の休暇 | 阿部 昭/著 | 341分 |
白兎で知るロシア | 小林 和男/著 | 323分 |
しろうさぎとりんごの木 | 石井 睦美/さく | 25分 |
シロクマくんのひみつ | ヒド・ファン・ヘネヒテン/作 ひしき あきらこ/訳 | 10分 |
しろくまちゃんのほっとけーき | わかやま けん/絵 森 比左志/文 | 7分 |
しろくまちゃんぱんかいに | わかやま けん/絵 森 比左志/文 | 6分 |
白の鳥と黒の鳥 | いしい しんじ/著 | 332分 |
しろばんば | 井上 靖/著 | 567分・666分 |
新・御宿かわせみ | 平岩 弓枝/著 | 593分 |
新幹線がなかったら | 山之内/秀一郎 著 | 724分 |
鍼灸臨床 わが三十年の軌跡 | 長野 潔/著 | 807分 |
鍼灸手技療法のアイデンティティー | 長尾榮一/著 | 81分 |
鍼灸の挑戦 自然治癒力を生かす | 松田 博公/著 | 417分 |
真空地帯 1~3章 | 野間 宏/著 | 492分 |
神経症の時代 | 渡辺 利夫/著 | 454分 |
神経生理を学ぶ人のために | 柳沢 信夫/著 | 1743分 |
神経病時代 | 広津 和郎/著 | 165分・178分 |
人権で世界を変える30の方法 | ヒューマンライツ・ナウ/編 | 388分 |
信仰による人間疎外 | 工藤 信夫/著 | 174分 |
新宿医科大学 ぼくが医者をやめた理由 | 永井 明/著 | 369分 |
新宿歌舞伎町マフィアの棲む街 | 吾妻 博勝/著 | 750分 |
人生の最期は自分で決める 60代から考える最期のかたち | 大塚 宣夫/著 | 223分 |
人生に役立つ「禅の教え」 | 崎山 崇源/著 | 363分 |
人生パンク道場 | 町田 康/[著] | 389分 |
人生勉強 | 群 ようこ/著 | 270分 |
身世打鈴 | 古山 高麗雄/著 | 558分 |
新選組始末記 近藤勇の道場~第一次編成 | 子母沢 寛/著 | 158分 |
心臓の秘密 生命と魂の宿る臓器の物語 | 瀬在 幸安/著 | 327分 |
心洞 Open sesame | 五条 瑛/著 | 729分 |
新発見!南総里見八犬伝 企画展 | 千葉県文書館 | 4分 |
神風(シンパラム)がわく韓国(くに) なるほど、なるほど!日常・ビジネス文化の日韓比較 | 吉川 良三/著 | 443分 |
人物でたどるおもしろ日本音楽史 | 釣谷 真弓/著 | 391分 |
新聞新生 ネットメディア時代のナビゲーター | 北村 肇/著 | 312分 |
新編春香伝 | 李 殷直/著 | 533分 |
新編 小説入門 | 井上 光晴/著 | 499分 |
神保町「書肆アクセス」半畳日記 | 畠中 理恵子/著 | 561分 |
深夜快読 | 森 まゆみ/著 | 487分 |
新・友愛宣言 福祉・労働・生活のネットワーク | 大谷強 著 | 499分 |
新リア王 上・下 | 高村 薫/著 | 2104分 |
心理学研究法 心を見つめる科学のまなざし 有斐閣アルマ | 高野 陽太郎/編 岡 隆/編 | 1065分 |
す
タイトル | 著者名等 | 収録時間 |
---|---|---|
水道水とにおいのはなし | おいしい水を考える会/編 | 252分 |
スウェーデンの社会サービス法/LSS法 | 馬場 寛/〔ほか〕訳編著 | 306分 |
スカウト | 後藤 正治/著 | 810分 |
過ぎ去りし王国の城 | 宮部 みゆき/著 | 566分 |
杉原千畝物語 命のビザをありがとう | 杉原 幸子/著 杉原 弘樹/著 | 201分 |
杉山真伝流臨床指南 | 大浦 慈観/編著 | 956分 |
スクープ音声が伝えた戦後ニッポン | 文化放送報道部/監修 | 301分 |
スクリーンリーダーでWindows Vistaを初めて利用する本 デイジー版 | アットイーズ | 131分 |
スクリーンリーダーによるExcel2010の手引き | ラビット/[編] | 316分 |
スクリーンリーダーによるWord2010の手引き | ラビット/[編] | 267分 |
すごいよねずみくん 目黒区子ども条例のえほん | きむらゆういち/さく 鈴木アツコ/え | 16分 |
健やかに老いるための時間老年学 | 大塚 邦明/著 | 478分 |
健やかな老後 | 赤木 重典/著 | 274分 |
すすむ千葉県 | 千葉県教育研究会社会科教育部会/編 | 257分 |
雀こ | 太宰 治/著 | 16分・12分 |
図説よくわかる障害者総合支援法 | 坂本 洋一/著 | 1024分 |
緊急招集(スタット・コール) | 奥村 徹/著 | 506分 |
スティーブ・ジョブズ全発言 | 桑原 晃弥/著 | 297分 |
捨てる神より拾う鬼 縮尻鏡三郎 | 佐藤 雅美/著 | 613分 |
スピンクの壺 | 町田 康/著 | 382分 |
スピンク日記 | 町田 康/著 | 265分 |
スプリング・フィールド | 正木 高志/著 | 333分 |
西班牙犬の家 | 佐藤 春夫/著 | 34分・33分 |
スペシャルオリンピックス | 遠藤 雅子/著 | 407分 |
すべての人に図書館サービスを | 日本図書館協会障害者サービス委員会/編 | 227分 |
墨田区の民間伝承・民間信仰 | 墨田区教育委員会/編 | 223分 |
住友銀行秘史 | 國重 惇史/著 | 823分 |
スリーウェイ・ワルツ | 五条 瑛/著 | 781分 |
諏訪根自子 | 萩谷 由喜子/著 | 532分 |
諏訪の妖狐 はやぶさ新八御用旅 | 平岩 弓枝/著 | 315分 |
せ
タイトル | 著者名等 | 収録時間 |
---|---|---|
生活設計論 家政学における生活設計と生活主体の形成 | 日本家政学会/編 | 976分 |
生活と環境 | 矢部 章彦/編著 | 1253分 |
税金は金持ちから取れ | 武田 知弘/著 | 435分 |
生死を分けた三分間 : そのとき被災者はどう生きたか : 阪神・淡路大震災三宅島二〇〇〇年噴火新潟県中越地震 | 被害者+日本聞き書き学会/編 | 464分 | 被害者+日本聞き書き学会/編 | 464分 |
政治経済学 改訂増補版 | 永安 幸正/著 | 1368分 |
青春忘れ物 | 池波 正太郎/著 | 605分 |
聖書 新共同訳 | 7083分 | |
聖将上杉謙信 | 小松 重男/著 | 692分 |
聖職の碑 | 新田 次郎/著 | 673分 |
精神分裂病と躁うつ病 | 森田 昭之助/著 | 270分 |
聖地巡礼 世界遺産からアニメの舞台まで | 岡本 亮輔/著 | 421分 |
青銅の基督 | 長与 義郎/著 | 247分 |
『青鞜』の冒険 | 森 まゆみ/著 | 662分 |
成年後見教室 実務実践編 | 成年後見センター・リーガルサポート/編著 | 1056分 |
青年茂吉 「赤光」「あらたま」時代 | 北 杜夫/著 | 497分 |
制服のない青春 | 井上 文/著 | 180分 |
生物学が運命を決めたとき ワイマールとナチスドイツの女たち | Bridenthal Renate/[ほか]著 | 1906分 |
生物と無生物のあいだ | 福岡 伸一/著 | 504分 |
生物のなかの時間 時計遺伝子から進化まで | 西川 伸一/著 倉谷 滋/著 | 406分 |
清兵衛と瓢箪 | 志賀 直哉/著 | 21分・17分 |
生命の意味論 | 多田 富雄/著 | 517分 |
生命の意味論 | 多田 富雄/著 | 450分 |
生命の樹 あるカリブの家系の物語 新しい〈世界文学〉シリーズ | マリーズ・コンデ/著 管 啓次郎/訳 | 787分 |
せいめいのれきし 地球上にせいめいがうまれたときからいままでのおはなし | バージニア・リー・バートン/文・え いしい ももこ/やく | 71分 |
西洋哲学史 | 熊野 純彦/著 | 739分 |
聖ヨハネホスピスの友人たち | 重兼 芳子/著 | 405分 |
精霊の橋 | 星川 淳/著 | 412分 |
清冽 詩人茨木のり子の肖像 | 後藤 正治/著 | 503分 |
世界一おいしい火山の本 | 林 信太郎/著 | 264分 |
世界が記憶であふれる前に | 岡本 貴也/著 | 378分 |
世界から貧しさをなくす30の方法 | 田中 優/編 樫田 秀樹/編 マエキタ ミヤコ/編 | 446分 |
世界のエリートたちに学んだ心が自由になる働き方 | 大沢 幸弘/著 | 292分 |
世界現代史 1 日本現代史 | 藤村 道生/著 | 1262分 |
世界現代史 3 中国現代史 | 今井 駿/[ほか]著 | 1376分 |
世界現代史 4 モンゴル現代史 | 小貫 雅男/著 | 758分 |
世界現代史 5 東南アジア現代史1 | 和田 久徳/[ほか]著 | 1015分 |
世界現代史 6 東南アジア現代史2 | 池端 雪浦/著 | 1047分 |
世界現代史 8 東南アジア現代史4 | 荻原 弘明/[ほか]著 | 1171分 |
世界現代史 9 南アジア現代史1 インド | 中村 平治/著 | 1054分 |
世界現代史 10 南アジア現代史 | 加賀谷 寛/著 | 1031分 |
世界現代史 11 中東現代史 | 永田 雄三/[ほか]著 | 1027分 |
世界現代史 13 アフリカ現代史 | 星 昭/著 | 1094分 |
世界現代史 14 アフリカ現代史 2 | 吉田 昌夫/著 | 983分 |
世界現代史 15 アフリカ現代史 | 小田 英郎/著 | 911分 |
世界現代史 17 アフリカ現代史 5 | 宮治 一雄/著 | 835分 |
世界現代史 18 イギリス現代史 | 松浦 高嶺/著 | 1370分 |
世界現代史 19 フランス現代史 | 河野 健二/著 | 1108分 |
世界現代史 20 ドイツ現代史 | 成瀬 治/ほか著 | 1374分 |
世界現代史 21 ベネルクス現代史 | 栗原 福也/著 | 1037分 |
世界現代史 22 イタリア現代史 | 森田 鉄郎/著 | 1124分 |
世界現代史 23 スペイン・ポルトガル現代史 2版 | 斉藤 孝/編 | 906分 |
世界現代史 24 バルカン現代史 | 木戸 蓊/著 | 1181分 |
世界現代史 25 オーストリア・スイス現代史 | 矢田 俊隆/著 田口 晃/著 | 1195分 |
世界現代史 26 ハンガリー・チェコスロヴァキア現代史 | 矢田 俊隆/著 | 1005分 |
世界現代史 32 アメリカ現代史 | 斎藤 真/著 | 997分 |
世界現代史 37 世界現代史 | 柴田 三千雄/著 木谷 勤/著 | 1188分 |
世界中が夕焼け 穂村弘の短歌の秘密 | 穂村 弘/著 | 444分 |
世界神話事典 | 大林 太良/〔ほか〕編 | 1389分 |
世界で一番売れている薬 | 山内 喜美子/著 | 575分 |
世界に誇れる盲偉人杉山和一 | 今村 鎭夫/文 吉澤 みか/絵 | 180分 |
世界認識のための情報術 | 佐藤 優/著 | 575分 |
世界の盲偉人 その知られざる生涯と業績 | 指田 忠司/著 | 684分 |
世界文学の名作と主人公 総解説 | 自由国民社/編 | 2132分 |
セカンドブレイン 腸にも脳がある! | マイケル・D.ガーション/著 | 700分 |
責任 ラバウルの将軍今村均 | 角田 房子/著 | 1122分 |
セクハラ事件の主役たち 相談窓口の困惑 | 金子 雅臣/著 | 360分 |
世間のドクダミ | 群 ようこ/著 | 239分 |
絶叫城殺人事件 | 有栖川 有栖/著 | 575分 |
拙者は食えん! サムライ洋食事始 | 熊田 忠雄/著 | 509分 |
絶対泣かない | 山本 文緒/著 | 330分 |
蝉しぐれ | 藤沢 周平/著 | 988分 |
セメント樽の中の手紙 | 葉山 嘉樹/著 | 15分 |
セラピスト | 最相 葉月/著 | 745分 |
施療室にて | 平林 たい子/著 | 58分・56分 |
0対122けっぱれ!深浦高校野球部 | 川井 竜介/著 | 495分 |
セロ弾きのゴーシュ | 宮沢 賢治/著 | 44分・41分 |
禅 現代に生きるもの | 紀野 一義/著 | 496分 |
1995年1月・神戸 | 中井 久夫/編 | 672分 |
戦国武将の遺言状 | 小澤 富夫/著 | 292分 |
戦国名臣列伝 | 宮城谷 昌光/著 | 649分 |
千山を越えて 満州読書開拓団に生きて | 加藤 きよゑ/著 | 540分 |
千思万考 | 黒鉄 ヒロシ/著 | 390分 |
先住民族の「近代史」 植民地主義を超えるために | 上村 英明/著 | 693分 |
扇子商法 ある船場商人の遺言 | 和田 亮介/著 | 360分 |
センスプレーヤー活用術 デイジー編 | 255分 | |
先生のための学校トラブル相談所 59の事例で学ぶ危機管理 | 星野 豊/編著 教育と法研究会/編著 | 374分 |
戦争への不服従 週刊金曜日 2015年9月14日発行 臨時増刊号 | テープ版読者会/発行 | 526分 |
戦争と罪責 | 野田 正彰/著 | 847分 |
戦争と平和 | 猪口 邦子/著 | 1001分 |
戦争における「人殺し」の心理学 | デーヴ・グロスマン/著 | 987分 |
戦争に隠された「震度7」 | 木村 玲欧/著 | 648分 |
ぜんそくに克つ鍛練療法 | 杉本 日出雄/著 | 408分 |
千駄木の漱石 | 森 まゆみ/著 | 535分 |
先達に学び業績を知る | 高橋 實/監修 | 1242分 |
千日のマリア | 小池 真理子/著 | 605分 |
潜入調査 探偵・竹花 | 藤田 宜永/著 | 608分 |
仙人ブナ | 北川 山人/著 | 69分 |
千の風になって | 新井 満/日本語詩 | 61分 |
千利休 その生涯と茶湯の意味 | 村井 康彦/著 | 660分 |
船場往来 語り継ぐなにわ商法 | 和田 亮介/著 | 459分 |
船場道修町 | 三島 佑一/著 | 536分 |
船場吹き寄せ | 和田 亮介/著 | 454分 |
全盲の弁護士竹下義樹 | 小林 照幸/著 | 570分 |
専門馬鹿と馬鹿専門 〔つむじ先生の教育論〕 | なだ いなだ/著 | 259分 |
線は、僕を描く | 砥上 裕將/著 | 552分 |
そ
タイトル | 著者名等 | 収録時間 |
---|---|---|
ぞうくんのおおかぜさんぽ | なかの ひろたか/さく・え | 14分 |
草原の椅子 上・下 | 宮本 輝/著 | 1048分 |
葬式の値段にはウラがある | 黒木 昭雄/著 | 381分 |
漱石先生の事件簿 猫の巻 | 柳 広司/著 | 475分 |
漱石の孫 | 夏目 房之介/著 | 394分 |
想像ラジオ | いとう せいこう/著 | 281分 |
壮年茂吉 「つゆじも」ー「ともしび」時代 | 北 杜夫/著 | 406分 |
蒼氓 | 石川 達三/著 | 200分 |
増補版石川倉次とその時代 点字がつなぐ過去と未来 | 鈴木雅夫/編 | 312分 |
相馬流山物語 | 伊藤 晃/著 | 127分 |
草莽 | 郷 静子/著 | 560分 |
ソキョートーキョー 鼠京東京 | 大竹 昭子/著 | 355分 |
続巷説百物語 | 京極 夏彦/著 | 1269分 |
そこから青い闇がささやき | 山崎 佳代子/著 | 367分 |
そして殺人者は野に放たれる | 日垣 隆/著 | 540分 |
卆寿随想 怨念談・知人録・その他 | 富塚 清 | 1353分 |
そっと耳を澄ませば | 三宮 麻由子/著 | 360分 |
ソナチネ | 小池 真理子/著 | 463分 |
そのクスリを飲む前に ちょっとまって | 吉田 均/著 | 463分 |
その苦しみは続かない 盲目の先生 命の授業 | 竹内 昌彦/著 | 393分 |
その日東京駅五時二十五分発 | 西川 美和/著 | 164分 |
その日暮らし | 森 まゆみ/著 | 426分 |
その人とこころ 私の町の盲学校 | 堺 正一/著 | 240分 |
そのぼけは治ります。 新しい医療によるぼけの治し方・防ぎ方 | 米山 公啓/著 | 320分 |
ソメコとオニ | 斎藤 隆介/作 | 18分 |
空をかついで | 石垣 りん/詩 | 59分 |
蒼空と草原 殺戮の草原葛根廟巡礼記 | 大櫛 戊辰/著 | 315分 |
空と夢 運動の想像力にかんする試論 | G.バシュラール 著,宇佐美英治 訳 | 1239分 |
空をゆく巨人 | 川内 有緒/著 | 730分 |
それは秘密の | 乃南 アサ/著 | 417分 |
それから... | まど みちお/詩 | 67分 |
それでもやっぱりがんばらない | 鎌田 実/著 | 474分 |
ソ連邦崩壊とレーガンの戦争 ソ連邦崩壊の真実とは | 田中 賀朗/著 | 750分 |
ソング・オブ・ザ・リバー 上 | スー・ハリソン/著 | 849分 |
ソング・オブ・ザ・リバー 下 | スー・ハリソン/著 | 660分 |
尊厳生 医療に殺されないために | 清水 晴子/編 | 383分 |