検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食品加工学 

著者名 露木 英男/編著
著者名ヨミ ツユキ ヒデオ
出版者 共立出版
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架588/26/1102085208一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001712180
書誌種別 図書
書名 食品加工学 
書名ヨミ ショクヒン カコウガク
加工から保蔵まで
版表示 第2版
言語区分 日本語
著者名 露木 英男/編著   田島 眞/編著
著者名ヨミ ツユキ ヒデオ タジマ マコト
出版地 東京
出版者 共立出版
出版年月 2007.2
本体価格 ¥2900
ISBN 978-4-320-06158-3
ISBN 4-320-06158-3
数量 5,153p
大きさ 26cm
分類記号 588
件名 食品加工
内容紹介 加工、保存、殺菌から新食品加工技術、包装、添加物、食品の規格と表示にいたるまでコンパクトにわかりやすく記述した、食品加工学の教科書。各養成施設での授業時間数拡充の動きに対応した第2版。
著者紹介 日本大学農学部卒業。同大学名誉教授・農学博士。著書に「食品製造科学」「食品学」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 食品加工とは
2 1.1 食品加工の内容
3 1.2 食品加工の基本理念
4 1.3 食品加工の目的
5 第2章 食品の保存の原理
6 2.1 水分調節
7 2.2 pH調節
8 2.3 低温
9 2.4 くん煙
10 2.5 その他
11 第3章 殺菌技術
12 3.1 食品を汚染する微生物
13 3.2 加熱殺菌・滅菌
14 3.3 非加熱殺菌
15 3.4 除菌
16 第4章 農産食品の加工
17 4.1 穀類・いも類・豆類
18 4.2 野菜類の加工
19 4.3 果実類の加工
20 4.4 きのこの加工
21 第5章 水産食品の加工
22 5.1 魚介類の加工
23 5.2 藻類の加工
24 第6章 畜産食品の加工
25 6.1 食肉の加工
26 6.2 乳類の加工
27 6.3 卵の加工
28 第7章 発酵食品
29 7.1 発酵調味料
30 7.2 アルコール飲料
31 第8章 飲料と嗜好品
32 8.1 清涼飲料
33 8.2 菓子類
34 第9章 油脂の加工
35 9.1 採油
36 第10章 新加工技術
37 10.1 物理的な方法による新加工技術
38 10.2 化学的加工による新加工技術
39 10.3 生物的加工による新加工技術
40 10.4 その他の新加工技術
41 第11章 食品包装
42 11.1 包装の定義
43 11.2 食品包装の役割
44 11.3 食品包装の歴史
45 11.4 食品包装材料に必要な性質
46 11.5 食品包装材料と容器
47 11.6 脱酸素剤
48 11.7 品質保持剤
49 11.8 無菌充?包装
50 11.9 ガス置換包装
51 第12章 食品添加物
52 12.1 食品添加物の概念
53 12.2 食品添加物の用途による分類
54 12.3 食品添加物の指定基準
55 12.4 食品添加物の規格基準
56 12.5 食品添加物の表示基準
57 第13章 食品の規格と表示
58 13.1 食品表示に関する法制度
59 13.2 消費者保護基本法
60 13.3 食品衛生法による表示
61 13.4 JAS(日本農林規格)法による表示
62 13.5 健康増進法による表示
63 13.6 不当景品類および不当表示防止法による表示
64 13.7 計量法
65 索引

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
588
食品加工
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。