検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の伝統文化和食 1

著者名 江原 絢子/監修
著者名ヨミ エハラ アヤコ
出版者 学研教育出版
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J383/ニホ/10600532429児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100250695
書誌種別 図書(児童)
書名 日本の伝統文化和食 1
巻次(漢字) 1
書名ヨミ ニホン ノ デントウ ブンカ ワショク
各巻書名 「和食」ってなんだろう?
各巻副書名 和食の基本
言語区分 日本語
著者名 江原 絢子/監修
著者名ヨミ エハラ アヤコ
出版地 東京
出版者 学研教育出版   学研マーケティング(発売)
出版年月 2015.2
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-05-501112-9
ISBN 4-05-501112-9
数量 47p
大きさ 29cm
分類記号 383.81
件名 料理(日本)
学習件名 日本料理 食文化 世界無形文化遺産 献立 旬の食べ物 栄養 ご飯 味 料理 水 包丁 弁当 だし汁 かつお節 こんぶ 調味料 発酵食品 みそ しょう油 食生活の歴史 だいず 体験学習
注記 和食の年表:巻頭,p40〜41
内容紹介 世界に認められる和食とその文化的背景を紹介するシリーズ。1は、「季節」「優れた栄養バランス」「調理法」「だし」などの特徴を解説しながら、和食文化とは何かを考える。
目次タイトル この本を読むみなさんへ
和食が無形文化遺産に登録
和食の特長(1) ごはん・汁物・おかず
和食の特長(2) 「旬」〜四季のめぐりを大切に
季節で変わる和食の献立
和食の特長(3) 優れた栄養バランス
ごはんは和食のまとめ役 汁物とおかず(主菜・副菜)には、肉や魚、たっぷりの野菜や海そうなどを使う
和食の特長(4) 五つの「味」と五つの「色」
和食の特長(5) 五つの調理法 生・煮る・焼く・蒸す・揚げる
そのほかの調理法 ●和食に大切な水 和食の包丁 ●家庭でよく使われる包丁
和食の特長(6) 五つの「適」と五つの「覚」
●和食のよさをお弁当にも生かす
和食の特長(7) 和食の決め手になる「だし」
かつおぶしを知ろう! こんぶを知ろう!
和食の特長(8) 和食を支える発酵調味料
和食を支える みそ 和食を支える しょうゆ
和食の年表
山梨県・北杜市立高根西小学校を訪ねる 「すがたをかえる大豆」の体験学習
さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
383.81
料理(日本)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。